引越し等で、家の整理をすると不用品の余りの多さに驚いたりしますね。
家を空にしなければならない期日などがある場合、日数によっては期日内に処理が難しいこともあります。
今回は、不用品の処分について、かかる費用や手間、業者選びに付いてご紹介します。
不用品の処分費用を抑えたい!
引越しや大掃除など、家の整理をすると、驚くほどの不用品が次々と出てきたりします。
こんなもの持ってたんだ、と自分の持ち物なのにもはや記憶にもなかった物などもあり、その処理に困ってしまうことってありますね。
時間が十分にあれば、不燃や可燃などのゴミに分けて通常のゴミ収集日に捨てたり粗大ゴミに付いては事前に予約をし、回収してもらうこともできます。
また、まだ使える物であればリサイクル業者に引き取ってもらう、という事も考えられますね。
不用品の処理というのは案外お金が沢山かかるものです。
引越し等で物入りな場合は特に、費用は出来るだけ抑えたいですよね。
一般的に、市区町村の粗大ゴミなどに出す場合、物にもよりますが、例えば掃除機やカラーボックス、物干し竿などの比較的小さいものは大体一点200円くらいで収集してもらえます。
対して、大きいサイズのステレオセットやスプリングマットレスなどになると、1,500円から2,200円程かかってしまいます。
事前に収集日を予約し料金分のシールを購入し該当のゴミに張り付けた上で予約した日に出す、という流れです。
その為、日数に余裕がない場合は利用できないこともあります。
では、不用品の回収業者さんにお願いするとどうでしょうか。
不用品の処分を業者に頼むといくらかかる?
不用品の処分を業者さんに依頼した場合の費用はどのくらい必要になるのでしょう。
これは、回収業者によって開きがあります。
ちなみに私が以前お願いした回収業者さんは、布団だと一点1,500円での回収、その時住んでいた市の粗大ゴミで出す場合200円でしたので、やはり業者による回収はかなり割高になります。
ただ、一点一点回収よりも不用品が多い時は、軽トラ1台の荷台に積める量であれば10,000円程でパッケージになっていたり、という料金形態をとられているところもあります。
処分する物の量に応じて、一点一点の回収かパッケージでの回収かお得なほうを選べば良いですよ。
業者回収は料金は割高になりますが、対応が早いのと生ゴミ以外なら回収してくれますので、時間がなくて困っていたり、一人では片づけきれなかったりする場合には利用されるととっても便利です。
不用品の処分 持ち込みってどうやるの?
車の免許を持っているなら「自分で持ち込む」という方法もあります。
市区町村で指定されたゴミの持ち込み施設へ直接持って行くという形です。
総合的に考えると、これが一番安く済む場合が多いです。
自分でトラック等沢山荷物が積める車を持っていれば尚良いですが、なくてもレンタカーでトラックを借りれば業者さんに頼むより安く済ませられます。
お住まいの市区町村で役所に問い合わせれば清掃工場等、不用品の持ち込み場所を教えてもらえます。
持ち込み費用は不用品の重さで計算します。大体1kg10円台で市区町村によってバラつきはあります。
可燃・不燃・粗大ゴミ等、一気に処分できますがごちゃまぜにしないで分別をした状態で持って行きましょう。
また、中には持ち込み出来ないゴミもあります。
例えば、テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機等の電化製品。これは、家電リサイクル法対象品になりますので、持ち込み処分が出来ません。
別途、郵便局で家電リサイクル権を購入し、地区で指定されている引き取り場所へ持って行くことになります。
また、自分でエクステリア等をDIYしたりして残ったレンガやブロック等も持ち込みできません。
こちらは、産業廃棄物扱いになりますので、お近くの産業廃棄物収集運搬業者さんに回収の依頼をしましょう。
「○○市 産業廃棄物 回収」で検索すれば近くの業者が出てきますし、また役所の窓口で尋ねれば回収できる業者を教えてくれますよ。
まとめ
いつか使うかも、と取っておいたものが家の整理をする時にはとても面倒な存在になるものです。
不用品の整理って本当に時間もかかるしお金もかかります。
これを機に、身の回りの持ち物をきちんと整理して、不用品を溜め込まないように出来ると良いですね!