引越しの荷造り 一人暮らしでは?荷造りが苦手でも出来る荷物のまとめ方

nidukuri-nigate

引越しが決まり計画的に荷造りをするはずが、気が付けば引越し目前!
このままでは間に合わない!と思いつつどこから手をつけたらよいのか途方に暮れていませんか?

今回は一人暮らしでの引越しについて、荷造りが苦手な人におすすめの荷物のまとめ方をご紹介します。

スポンサーリンク
  

引越しの荷造り 一人暮らしでは?

一人暮らしの引越しって、家族での引越しに比べたら断然ものも少ないですし簡単そうに思いますよね。
でも、これが意外といざ荷造りを始めてみると物の多さに自分で驚いたりするのものです。

一人暮らしでの引越しは荷物が一人分と少ないとはいえ、荷造りをするのも一人なので、結局自分で全てどうにかしないといけないのです。
仕事をしていたりするとなかなかゆっくりと荷造りをする時間が取れないまま、引越し日が押し迫ってくるなんてこともよくあります。

一人分だし引越し前日に何とか!と思っていてもいざ荷物をまとめ始めたら、思うように作業が進まないものです。

引越しが決まったら、早目早目に行動。特に不用品の処分は早目にしておかないと部屋を空ける日までに処分しきれない場合もあります。
荷造りの時間がうまく取れない様なら、せめて粗大ゴミになりそうなもののチェックとゴミ捨ての手配だけでもしておくと安心です。

引越しの荷造りが苦手な人はどうする?

日頃から整理整頓ができている人にとっては引越し作業もそれほど苦ではないかもしれませんが、掃除や片付けが苦手な人にとっては引越しの荷造りはかなりの大仕事になりますね。

散らかった部屋をぼんやりと眺めながら「どこから片づけよう・・・」とつぶやいてしまいそうですね。

荷造りのポイントは「断捨離」。
要らないものは新居に持って行かない、というのが基本です。

でも、片づけが苦手な人ってだいたい断捨離も苦手です。
物を捨てられない人が多いんです。いつか使うかも!って。

実際は一度使わなくなったものや着なくなった服は「いつかまた」と思っていても再び活躍する機会というのは殆どないと言えます。
取っておいている内に、それを持っていることすら忘れることだってあります。

スポンサーリンク

だから、思い切って断捨離なのです。
本当に今後また使うのか、自分の胸にしっかり尋ね、使わない様なら今までありがとうの気持ちで捨てましょう。

引越し荷物のまとめ方

整理整頓が苦手な人は、要らない物でなく、必要な物であってもきちんと片づけられない傾向にあります。
典型的な例として、自分がいつもくつろいでいる場所を中心として、座ったままで手の届く半径1m位までのところに物が散らかっているという人。
まわりから見たらなにこれ?!というぐちゃぐちゃスタイルが自分にとっては便利だったりするのです。

こういう場合、荷物はどうやってまとめたら良いでしょう。

荷物のまとめ方の基本としては、同じ種類の物は同じ箱へ入れると、後々整理がしやすいと言いますが、部屋がかなり散らかっている上に荷造りベタな人にはこの「同じ種類のものをまとめる」という作業がかなりハードルが高かったりします。

同じ種類のものであっても部屋のあちらこちらに放置していると、それを集めてまとめるのに時間がかかるのです。
また、集めたとおもって箱を閉じたらあとから他にも出てきた、なんてこともあり得ます。

なので、かなり部屋が散らかってしまっている場合は、同じ種類のもので纏めようとするのではなく、「スペース毎でまとめる」様にするのがおすすめです。

たとえば、リビングの棚の上に置きっばにしているものは全て一つの箱、くつろぎスペースにあったものは全て一つの箱へ、と言うように物の種類ではなく、どこにあったかを基準にまとめるのです。
そうすると、ひとつひとつ手に取って箱を分類する必要もなく、さっさと箱詰めができるのです。
また、物を散らかったままにする人って、他人が見たらごちゃごちゃでも案外何がどのあたりにあるかはちゃんと把握していたりするものです。
なので、物で分けるとかえって混乱するので、どこにあったかで分けたほうが引越し後の荷解きの時に必要な物が探しやすくなります。

箱に詰めたら、必ず上面とサイドに内容を書きますが、この場合「リビングの○○にあったもの」「キッチンカウンターの上にあったもの」と言うように書くと、中身が何か思い出しやすいと思いますよ。

まとめ

今回は荷造りが苦手な人でも出来る荷物のまとめ方についてご紹介しました。
引越し先の新居で気持ちよく新生活がスタートできるように、頑張って荷造り挑戦してみてくださいね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする