スマホやパソコンの画面を長時間見る機会が増え、目が疲れている人が増えていますね。
それに伴い目の奥の痛みに悩む人も増加しています。
目の奥が痛むとすごく気持ち悪く、仕事や勉強に集中できなくなってしまいます。
今回は、目の奥の痛みとそれに伴った頭痛や吐き気等への対処法についてご紹介します。
目の奥が痛いと頭痛や吐き気も!
毎日長時間パソコンやスマホの画面を見ていると、当然目は疲れますよね。
眼精疲労やストレスなどで目の疲れが酷くなると、段々と目の奥の方が痛み出します。
目を閉じて眼球の上のくぼみを指で押さえたりしてマッサージしてみるも根本的な改善には至らず。
また、目の奥の痛みが酷くなってくると、頭痛に発展し、頭痛が更にひどくなると今度は吐き気をもよおしたりと、最悪な状態になることもあります。
目を十分に休ませられる状況で有れば良いのですが、大抵の場合、こういった辛い症状は仕事中に表れるものです。
目の奥が痛いのはコンタクトレンズの影響も?
目の奥の痛みにコンタクトが関係していることもあると考えられます。
眼精疲労が蓄積すると、朝、コンタクトを装着する前から目が重たい感じがします。
それにも関わらず無理やり装着していると、仕事の途中で目が開けられない程痛くなったりという事もあります。
日頃から長時間コンタクトを装着する習慣がある人は、そうでない人に比べ目の疲れが出やすいです。
また、目の奥の痛みだけでなく頭痛も起きやすい人は、コンタクトの度数があっていない可能性もあります。
良く見えたほうが良いからと、度の強めのコンタクトを装着しているとどうしても目は疲れやすくなります。
運転などで遠くを見ることが多い場合には度の強いレンズが良いかもしれませんが、一日中パソコンで業務をされる人は余り度の強いコンタクトをしていると、目の奥の痛みや頭痛が出やすくなります。
ちょっと度が強いかな、と感じていたら、一度眼科に行って相談し問題なければ一段階度を緩めると良いかもしれません。
ちなみに私は、ちょっと強め、弱めのどちらでも使えるようにコンタクトの処方箋は二種類出してもらってます。
目の奥が痛い時の対処法は?
目の奥が痛い時はまずは目を休ませるのが良いですが、実際のところ、目が痛いからと言って仕事の手を止めて目を閉じて休むなんてこと出来ないですよね。
症状が軽い場合は、仕事の手をちょっとだけ停めて、上の章でもふれたように目を閉じて眼球の上のくぼみ部分を指で軽く押さえてマッサージしたり、首の裏側、うなじのちょっと上辺りを指圧してみたりします。
また、肩を思いっきりあげて下へストンと落としたりするとちょっとスッキリします。
こういった「ちょっとしたリフレッシュ」でも良くならない場合は、コンタクトレンズを外します。
目の奥が痛む日って、朝、コンタクトを装着する時点でちょっと「今日は調子悪いかも」という予感ってありませんか?
私は大抵、朝起きた時点でそういう予感があるので、そんな日はあらかじめコンタクトケースとメガネを持って会社に行きます。
そして、案の定目の痛みや頭痛が始まったら即コンタクトを外しメガネに替えます。
そうすると症状が随分と和らぎます。
以前はメガネで外出とかありえない!と思っていて起きている時間はずーっとコンタクトをしていましたが、眼精疲労や頭痛がひどかったので無理せず痛い時にはメガネにするようにしたら、頭痛薬を飲まなければいけない程の頭痛が圧倒的に減りました。
目の痛みが続くときは数日コンタクトは装着しないようにして、出来るだけ目を休ませます。
また、アイボンなどで毎日必ず目を洗います。
あと、体も凝り固まっていることが多いので首を回したり腕を延ばしたり、簡単なストレッチもするようにしています。
これで大抵の場合は症状が改善されてきますよ。
ただ、吐き気が出るほど頭痛が強くなってしまったら、頭痛薬を飲みます。
まとめ
日常の習慣により目が疲れて目の奥が痛くなる場合には、ちょっとした工夫や対処で随分と症状が改善されるものです。
ただ、あまりにも痛みが続いたり酷かったりする場合は、また別の要因や病気のサインかもしれませんので、我慢せずにお医者さんへ相談してみましょう。