七草粥がちょっと苦手!簡単アレンジで美味しく食べよう!

nanakusagayu

お正月休みも終わり、休み気分もまだ抜けきらない1月7日。
この日はそう、七草粥の日。

年越しはそば、お正月はおせちにお雑煮、そして1月7日は七草粥。
この流れが当たり前になって、1月7日は皆七草粥をこぞって食べますが、なかには苦手な人も。

七草粥の意味を考えつつ、ちょっと工夫するだけで七草粥が格段に美味しくなる簡単アレンジをご紹介します。

スポンサーリンク
  

七草粥がちょっと苦手!

お正月の三が日も終わり、1月7日が近付いてくると、スーパーの野菜コーナーには普段見ることもない「七草」が並びますね。
言うまでもなく、七草粥を作るためです。七草なので7種類の草ですが、近頃は自分で一つ一つ調達する人は少ないのではないでしょうか。
わざわざ苦労することもなくスーパーの野菜コーナーに行けば、親切に七草がすでにセットされているものが簡単に手に入ります。

そんな今ではおなじみの七草粥ですが、ちょっと苦手だなーと言う人も。

七「草」と言うだけあって、どうしても草特有の青臭さや土っぽさがありますね。
味付けも塩味のスーパーシンプルなものなので、草の風味がダイレクトに香ります。
好きな人にとってはこの青臭さも良い香りですが、苦手な人は箸がちょっと進み辛いかもしれませんね。

七草粥を食べる意味は?

七草粥を作るのに使う七草は、

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

です。

そもそもどうして1月7日に七草粥を食べるのでしょう。

これは、新たな一年の無病息災を願い、春の七草を塩味で作ったお粥にいれて食べるようになったとされています。

また、年末年始の暴飲暴食により弱った胃を休める為、とも言われています。
最近ではこちらの意味で七草粥を食べる人が多いのではないでしょうか。
年末年始でお酒をたくさん飲み、味の濃い物などをたくさん食べ、そして動かない・・・
そんな数日を過ごしたら胃袋は結構疲れてしまいますね。

あっさりとした味の七草粥は体をリセットするのに適していると言えますね。

七草粥を簡単にアレンジして食べよう!

七草粥は苦手なので、どうにか違う形で七草を食べたい!と言う訳でお鍋の具材として七草を入れたりしてアレンジをする人もいますが、本来の「胃を休ませる」という意味から考えると、お鍋の一具材として七草を入れるくらいなら七草にこだわらなけばいいのに、。と思います。

胃を休めるためのシンプルメニューのはずが、鍋の一具材として食べる、となると全然胃を休めるメニューからは外れてしまいますね。

スポンサーリンク

他の料理の一具材として使う、と言うよりは七草粥の味をちょっと変える、と言う方が本来の意味から外れなくてよいのかな、と。

そこで登場するのがウェイパー。

我が家では常に冷蔵庫に置いてある定番の調味料ですが、これ、意外と使ったことない人が多いことにビックリ。

ウェイパーは、ホント、万能調味料ですよ。
これ一つで料理の味が一気に良くなります。
しかも簡単♪言うことナシ。

そんな訳で、このウェイパーを塩の代わりに入れるだけ。

そう、これだけ。

これだけで、青臭かった塩味の超あっさり七草粥が中華風七草粥に大変身です。
ウェイパーの量は味を見ながらお好みで調整されたらOK。

レシピすら要らない簡単アレンジですが味は劇的に変わります。

ウェイパーを使ったことが無い方は是非一度お試しを。
これ一つあると、おかゆのアレンジのみならず、野菜炒めの味付けや、にゅう麺のスープとして使ったりしても本当に美味しいですよ。

廣記商行 高級中華スープの素 味覇(ウェイパー) 500g【楽天24】[廣記商行 中華だし]【MEN_K02】

価格:1,016円
(2016/12/26 22:31時点)
感想(18件)

まとめ

本来ならば春の七草の香りを存分に楽しみながらシンプルな七草粥を頂くのが良いのでしょうが、苦手な人にとっては無理やり食べても楽しくも美味しくもないですからね。

ちょっとアレンジを加えつつも、古くから伝わる行事を大切にしていけると良いですね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする