喉に違和感 風邪の引き始めには?イガイガや唾を飲むと痛い時はどうする?

nodonoitami

季節の変り目や、寒い時期にはどうしても風邪を引きやすくなりますね。
喉に違和感を感じたら、風邪の引き始めかもしれません。
放っておくと熱が出たり、節々が痛くなったりと本格的に風邪を引いてしまうかもしれません。

喉に違和感を感じた時の対処法についてご紹介します。

スポンサーリンク
  

喉に違和感のある風邪の引き始めには?

日常生活でふと「あれ?」と喉に違和感を感じることってありますね。
私の場合、こういうちょっとした症状を放っておくと、大抵数日後に本格的に風邪の症状が出て辛い思いをします。

喉に違和感を感じたら風邪の引き始めの場合が多いです。

こんな時は、すぐにうがいをしてキャッチしてしまったウイルスを洗い出したいところですが、最近ではうがい自体の効果が疑問視されています。
ウイルスは付着して数分後には体内に吸収されていくとのことで、うがいをするころにはもう手遅れというのです。
「外から帰ったらイソジンでうがい」が日課だった私は衝撃を受けました。
喉が変だな、と感じてもすぐにうがいが出来ない状況の場合、殺菌作用のある緑茶を飲むのが良いと言われています。

喉に違和感 イガイガが止まらない!

喉に違和感を覚えて、それを放置していると段々と喉がイガイガするようになってきます。

イガイガしたら、うがいでさっと喉をクリアにしてマスクを着用しましょう。
喉のイガイガはウイルス等の風邪菌だけでなく、空気の乾燥やホコリなどが原因のこともあります。
マスクをすると保湿にもなりますし、ホコリもシャットアウトできますので風邪菌とかが原因でなければ、しばらくすると症状が治まってきます。

雨が降らないカラカラの状態が何日も続くと喉の弱い人は結構イガイガしやすくなりますね。
水分補給やマスクの着用で上手に乗り切りましょう。

喉に違和感 唾を飲むと痛い時はどうする?

イガイガ程度で治まらず、寝起きに唾を飲むとのどが痛くなってきたら、いよいよ風邪の症状が出てきます。

「唾を飲むと痛い」がその内「唾が飲み込めないくらい痛い」になりそうこうしている内に発熱、といった感じです。

起きぬけにものすごく喉が痛いととりあえずイソジンなどでうがい、となりますね。
でも、以前こういった症状の時に薬局で薬剤師さんに相談したら、「イソジンなどは殺菌作用が強いので予防には良いけど、既に症状が出てしまってからは体に必要な菌まで殺菌してしまうので、そういう場合は水やお湯でうがいするのが良いですよ」と言われました。

確かに経験上、喉が唾を飲み込むと痛い位になってから一生懸命うがいをしても、よくならなかったりします。
時すでに遅し、的な。

スポンサーリンク

でも、このまま発熱して2~3日寝込むことになるのも困る!
と言う訳で、喉の違和感が唾を飲むと痛いくらいになったら、私の対処法はこれです。

1.首の少し下、肩甲骨の真ん中からちょっと上辺りにカイロを貼る
2.生姜湯を飲む
3.濡れマスクをする、食事やお風呂の時以外外さない

体力が落ちていなければこれで回復することもあります。
要するに体を温めて喉を潤す対策を取るのです。生姜は体を温めるのに良いですし、カイロを首の裏側、背中の上部辺りに貼ると熱が出る前のゾクゾク感が和らぎます。
マスクは普通のマスクではなく、濡れマスクで徹底保湿です。

【10点セットで送料無料】小林製薬 のどぬ~るぬれマスク 就寝用 ゆず&かりんの香り 3セット入り ( マスク3枚、ぬれフィルター3枚 ) ×10点セット ★まとめ買い特価! ( 4987072031995 )

価格:3,758円
(2016/12/21 11:24時点)
感想(2件)

ただ、これでも症状が治まらない場合は、自力で治すのは諦めて病院へ行きましょう。

私は以前、喉の痛みを抑える薬の副作用で大腸炎になったことがあり、その時は1週間程入院する羽目になりました。
それ以来、喉の薬を飲むのに抵抗があります。なので、このように出来るだけ自力で治すようにしていますが、インフルエンザなどどうしようもない時には病院へ行き、薬を処方してもらいます。
勿論、合わない薬は外してもらってます。

まとめ

喉の違和感は体調の変化のサインだったりします。
今回は風邪の前兆となる喉の違和感について対策など紹介しましたが、喉に違和感があることが必ずしも風邪に結びつくとは限らず、他の不調のサインの可能性もあります。
いずれにしても、自分の体の日々の変化に注意をしていつも健康でありたいですね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする