一人暮らしでは大掃除をしないの?どこからすべき?簡単にできるコツは?

room-souji2

普段、なかなかお部屋の掃除が出来ない人も、年末くらいはちょっと気合を入れて大掃除してみませんか?

お部屋全体を完璧にとまではいかなくとも、気持ちスッキリ年越しできる掃除の手順を紹介します。

スポンサーリンク
  

一人暮らしは大掃除をしないでも大丈夫?

日頃忙しくてお部屋が散らかりっぱなし。
気にはなっているけど、「その内やろう」で気が付けば年末。
そして、年末のドタバタに流されていたらうっかり年越し。
あーあ、大掃除しそびれちゃった・・・

そんな経験はありませんか?

一人暮らしをしていると生活が自分一人なため、あまり掃除が得意ではない人にとって、「誰かに迷惑がかかるわけじゃないし」と、掃除が後回しになってしまいがちです。

「次のお休みにはやろう!」と思ってもいざ休みの日になったらやる気が出ない。
そしてまた「次の・・・」と先延ばしにしてしまう。
これを繰り返している内に1年2年が過ぎてしまうことも珍しくありません。

一人暮らしの場合、他の人に迷惑がかかるわけじゃないし、どんなに散らかっていても
何がどこにあるかは大体把握できているので、つい放ってしまいますよね。

確かに、大掃除はしなくても年は越せます。

でも。

お部屋がスッキリ綺麗であれば、もっと気持ちよく年越し出来るのもまた事実です。

少しでも「キレイな部屋がいいな」という気持ちがあるのでしたら、今年の年末はちょっとだけ気合を入れて大掃除頑張ってみませんか?

年末の大掃除はどこからするの?

大掃除をする!と決めても、普段から掃除のくせが付いていない場合、一体どこから手をつけたらよいのかもわかりませんよね。

いきなり気合を入れ過ぎて家全体をしようとしても、モチベーションが長く続かずかえって中途半端に終わってしまうかもしれませんので、無理のない範囲で、キレイになったということを「実感」出来るような掃除の仕方が良いでしょう。

いきなり散らかった部屋(リビング)から始めようと思っても、途方に暮れて思うように作業が進まないかもしれません。
掃除が苦手な人は、初めからメインの広いスペースからするのではなく、早めに完結できる狭いスペースから手をつけたほうが掃除に対する意欲が湧きやすくなると思います。

スポンサーリンク

狭いところから広いところへ

掃除が苦手な人でも取り掛かりやすい掃除の手順を紹介します。

1.玄関の掃除
2.トイレの掃除
3.お風呂&脱衣所
4.キッチンの掃除
5.メインの部屋の掃除

部屋への入り口である玄関をまず初めに掃除することで、かなりスッキリ感を実感することができます。
片付いて気持ちがいいな、と感じられたら、次のエリアの掃除へ進みましょう。
こうして、狭いところから広いとこへ掃除をしていくことで、掃除が苦手な人でも一つ一つ完結出来ることで最後までやり遂げやすくなります。

大掃除を出来るだけ簡単にするコツは?

掃除は一旦取り掛かればキレイになっていくことが嬉しいので、どんどんモチベーションが上がってきますが、逆に取り掛かりがうまくいかないといつまでたっても部屋は汚いままですし、やる気も起きません。

そんなやる気の起きない人がちょっとでもやる気が起きるようにするための簡単なコツはなんでしょう?

それは、「必要・不要をはっきりさせる」ということです。

必要なものと不要なものが混在したままだと、どんどん物は増え続けます。
下手すると、自分が持っているものの把握が出来ず、持っているのに新たに買い足してしまったり、無いのに持っていると錯覚したり、完全に持ち物の管理が出来なくなってしまいます。

必要か不要かをはっきりさせればおのずと部屋のものは減り、片づけやすい部屋へと変わっていきます。

まずは、片づけをする際に、段ボール箱を3つ用意し、

「必要・不要・保留」でそれぞれ物を箱に分けていきます。

仕分けが済んだら必要なものを所定の位置に片づけて「保留」のものについて今一度考えます。
しばらく使っていなかったり、存在自体忘れかけていたものは思い切って捨てましょう。
それが、きれいな部屋への近道となるのです。

まとめ

いかがでしたか?

掃除が本当に苦手な人は上記のことを一度に実行するのは難しいかもしれません。その場合は、狭いスペースから一カ所ずつトライしてみましょう。

お部屋も気持ちもスッキリと新年が迎えられるといいですね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする