引っ越しで冷蔵庫の中身はどうするの?電源を切るタイミングは?

reizouko

引っ越しって準備が多いので成れていないとすべてを把握しながら進めるのが難しいです。
引っ越しの直前になって「アレ?これどうすればいいの?」と思うことってありますよね。

冷蔵庫の中身の処理・処分の仕方についても直前になって慌てる人が多いです。
食品を無駄にしない為のコツをご紹介します。

スポンサーリンク
  

引っ越しで冷蔵庫の中身はどうするの?

引越し準備もいよいよ大詰め、引越し前はなるべく食品を新たに買わずに、引越しまでに上手に冷蔵庫を空っぽにしたいところですが。

なかなか難しいんですよね。

一人暮らしであまり料理をしない人なら、問題ないかもしれません。
でも、家族がいたり子供に毎日お弁当作ったりしないといけない場合、ギリギリまで冷蔵庫が片付かない、という状況になったりしませんか?

私は過去何度も引越しを経験しましたが、一人暮らしの時から冷蔵庫を空っぽにするのが難しく、苦戦しました。

特に、急に引越しを決めた場合は、冷凍庫にはぎっしりと冷凍食品が!
到底、当日まで使いきれません。かといって、捨ててしまうのはあまりにももったいない。

冷凍食品って結構高いから・・・

スポンサーリンク

で、何度も引っ越しをしている内、気づきました。

「宅配便を使えばいいんだ!」と。

クールの宅配便を使えば、冷凍食品を無駄にすることなく、計画的に中身の移動が出来るのです。

引っ越し時に冷蔵庫の電源を切るタイミングは?

引っ越し時に引っ越し業者を利用する場合、事前の確認で冷蔵庫の電源は前日までに切っておくように指示されることが多いと思います。
なので、ギリギリまで冷蔵庫を使い、前日の夕方に冷凍庫の中身をぜーんぶ箱に詰め、クール宅急便に回収に来てもらいます。(勿論自分で持ち込んでもOK)

そして、配達は新居に冷蔵庫が届いて、電源を入れた後に届くように指定します。

そうすると、送料はかかりますが、冷凍品を無駄にしなくて済みます。

冷蔵品については引っ越し前日までに出来るだけ使い切るように調整しましょう。
冬場なら箱に入れてベランダなどに置いておけば一日くらいは持つでしょうが夏場はクーラーボックス等持っていないと厳しいでしょうから。

まとめ

冷蔵庫の中は思っている以上に食品が入っています。
賞味期限が切れているようなものは処分しつつ、使えるものは無駄にしないよう工夫しましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする