花粉症で仕事の効率がダウン!薬で眠気マックス?!鼻をスッキリさせるには?

kahunshou

仕事中に花粉症の症状が出ると仕事に集中できませんよね。
目はしょぼしょぼ、鼻水ダラダラ・・・

仕事に支障をきたす花粉症の鼻トラブルの症状を和らげる対策についてご紹介します。

スポンサーリンク
  

花粉症で仕事の効率がダウン!

花粉症の症状としては、目がしょぼしょぼして開け辛かったり鼻がぐじゅぐじゅになって、つまったりくしゃみが止まらなくなったり鼻水が出たりと、顔全体がもう不快感でいっぱいになりますね。

当然、仕事への集中が難しくなり効率が下がってしまいます。

特に、鼻のトラブルは集中力を欠けさせてしまいますね。くしゃみの連続、一方的に流れ出る鼻水、と思えばいきなり詰まる・・・
ティッシュがいくらあっても足りません。

両鼻にティッシュを詰めて、その上からマスクで隠し仕事をしてみても、継続して流れ出る鼻水によりティッシュはすぐにビチョビチョ。
何度も席を立ちトイレに行っては鼻詮を交換しなければなりません。

花粉症の鼻トラブルのせいで目も更に辛くなります。
鼻がつまったり、くしゃみをしたりの連続で涙も出るし、目が開けづらくなります。

こうなると、早退して家に帰って休みたい気分です。

花粉症の薬で眠気マックス?!

花粉症が辛い場合に、市販でも耳鼻科で処方されたものでも花粉症用の飲み薬があります。
種類も様々ですし、人により合う合わないは考えられますが、花粉症の症状を和らげるのに効果的なため、花粉症シーズンにはずっと飲んでいる、という人もいるでしょう。

只、飲み薬を使う場合注意が必要です。

花粉症の飲み薬にはアレルギー症状を抑えてくれる抗ヒスタミン剤が使われています。
確かに花粉症の症状が和らいだりして良い点もありますが、気をつけなければならないのは「眠くなる」ということです。

折角花粉症の症状を和らげることが出来ても眠くなってしまっては結局仕事ははかどりません。
また、仕事で車を運転する人も飲み薬はおすすめできません。

花粉症の鼻をすっきりさせるには?

飲み薬だと眠くなってしまうので他の方法で症状を和らげたい!という人に。
飲み薬以外で鼻をすっきりさせる方法をご紹介します。

点鼻薬ですっきり!

tenbiyaku

飲み薬がダメなら、まずは点鼻薬です。
点鼻薬って初めて使う時ってちょっと抵抗ありませんか?
私はまさにそれで、鼻にシュッとするのがなんか薬が口に入って苦そうでずっと敬遠してました。

でも、あまりにも鼻がつまって苦しくて、ついに決心し使って見たらなんと!
一瞬で鼻が通ってビックリしました。

今まで何で使わなかったんだろう・・・と。

それからは、鼻トラブルがひどくなると必ず使ってます。
慣れるまではどうしても、ちょっと喉の奥に薬の苦みみたいなのを感じたりしますが、そんなの鼻がつまって苦しいのに比べたら全然平気です。

点鼻薬をまだ使ってみたことない、という人は一度試してみては?
耳鼻科で処方してくれますが、市販でも買えますよ。

スポンサーリンク

我が家は専ら「ナザール」様様です。

ハーブティーですっきり!

mint-tea

ハーブティーと一口に言っても色んな種類のものがありますね。

一般的に、花粉症で鼻が辛い場合におすすめなのは、カモミール・ネトル・ペパーミントなどです。
カモミールやネトルは抗アレルギー作用が期待できるので花粉症の人に広くおすすめされているハーブティーです。

でも、私のおすすめはペパーミントです。
鼻水・鼻づまりでぼーっとしてしまい仕事に集中できない気分をミントの清涼感がすっきりとさせてくれます。
また、ミントには消化促進の作用もありますので、花粉症で全体的に弱った体に優しいのもうれしいですね。

仕事中に飲んでいるコーヒーや紅茶をハーブティーに替えて、花粉症対策&リラックスしましょう!

ハーブスプレーですっきり!

aroma

最近は便利なものが色々ありますね。

ハーブスプレーってご存知ですか?

エッセンシャルオイルをブレンドしてスプレーにしたものなのですが、このハーブスプレーをマスクにシュッとしてつけるとハーブの爽やかな香りで鼻がすっきりするんです!

私のおすすめはこちらのナチュラルハーブスプレー、レスピレーション

ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー等の香りで鼻スッキリ&リラックスですよ。
オーガニックで保存料や着色料も使われていないので、小さい子どもにも使えて安心です。
香りのするものってアロマディフューザーや空間スプレーがありますがそういうのって職場ではちょっと使えませんよね。
でも、このスプレーならマスクに直接シュッと出来るので周りに香りをまき散らすことなく使えてGOODです!



まとめ

花粉症シーズンは意外と長く、不快な症状が続くと本当に辛いですよね。

花粉症が辛いからと仕事を休むわけにもいきませんので、症状を出来るだけ和らげられるよう工夫してみましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする