一人暮らしの引越し準備。
引越しってそんなに頻繁にするものではないので、いざ自分が引越すことになっても荷造りをどこから始めればよいのか分からなかったりしますね。
今回は、一人暮らしでの引越しの荷造りのコツについてご紹介します。
引越しでの荷造りのコツは一人暮らしでは?
引越し準備って本当に大変です。
家族など複数で暮らしているのと違い、一人暮らしでは部屋に置いてあるものは基本的に自分の物だけ、物量も大したことないように感じますが、いざ、荷造りを始めてみるとその多さに驚いたりするものです。
物って知らず知らずの内に増えるんです。
そして、引越し屋さんから渡された大量のダンボールを目の前にどこから手をつけてよいやら途方に暮れたりするのです。
そんな、一人暮らしでも意外と大変な引越し準備ですが、荷造りはコツをつかめばスイスイ進むものです。
取り掛かりは腰が重いかもしれませんが、引越すと決まったからにはやらない訳にはいきません。頑張りましょう!
荷造りのコツ
1)思い切って断捨離
2)箱詰めのルールを守る
荷造りの主なポイントはこの2点です。
次項から順に説明しますね。
引越しの荷造りは断捨離しながら!
日常生活の中で物って気をつけないとどんどん増えていきます。
よっぽど管理上手な人でない限り、部屋の中にひとつふたつは「なんだか整理出来ずに放置」されているものがあったりするものです。
引越しが良い機会と腹をくくり思い切って断捨離して見ましょう。
引越し屋さんの観点から言うと、引越しの際には「要る要らない」の判断はせず「全て持って行く」というのが基本の様ですが、これは引越し屋さんにとって運ぶものが「お客様のもの」であり自分のものではないからです。
引越しの荷造りが進まず、当日を迎えてしまったら手際の良い引越し屋さんの手を借りて「荷造りしきっていない要るか要らないかも分からない物」を無条件で新居に持って行く羽目になります。
これは、後々結構面倒臭いことになります。
きちんと見ないでとりあえず箱詰めしてしまうとそこにはもしかしたら自分にとってはすでに「ゴミとなったもの」も含まれて閉まっているかもしれません。
お金を払って引越し屋さんに「不用品」を新居に届けてもらうと考えたら、なんだか損した気分になりませんか?
そうならない為にも、荷造りと同時に不要になったものは破棄!これが重要です!
どっちみち新居でまた物は増えるんです。
出来るだけ物を減らす努力をしましょう!
引越しの荷造り、段ボールへの上手な入れ方は?
続いて、引越しとは切っても切れない存在のダンボール。
このダンボールの使い方も気をつけないと後々引越した後に困ることになります。
まず、ダンボールへの荷物の入れ方の基本ですが、「重たいものは小さい箱へ、軽いものは大きな箱へ」です。
引越しの際には業者さんから荷造り用のダンボールが用意されると思いますが通常大き目の箱と小さめの箱の2種類をそれぞれ何枚かずつ渡されます。
本などの重たいものは小さいダンボールに入れるようにしましょう。
手持ちの本が多いから、と大きいダンボールに詰めてしまうと運ぶ時にものすごく重たくなってしまって大変です。
逆に軽いものは大きいダンボールに詰めてしまえば一箱に結構入れられます。
箱に物を詰める時は元々の部屋で近くにあったものは同じ箱に入れる様にすると、引越してから楽ちんです。
逆に元のポジションがバラバラだったものを一つの箱にまとめてしまうと、後からどの箱に入れたか分からなくなって、片っ端から箱を空けて物を探すという結構な時間と労力の無駄が発生してしまいますので注意です。
箱に詰めたら、ダンボールの外側にしっかりと中に入っているものの概要を書いておきましょう。
どんなに面倒でも箱の上部とサイド2面くらいにはきっちりと書いておきましょう。
また、一つ一つの箱が新居の部屋のどのあたりにおけば良いかというのも必ず書いておきましょう。
何も書いていないといちいち引越し屋さんに指示を出さなければならなくなりますし、荷解きの順番もどれから開ければよいのか分からず、これまた「あたりが出るまで」次々と箱を開けては探すを繰り返すことになります。
ダンボールにものを入れるというシンプルな作業だからこそ、きちんとやっておくと引越してから余計な労力を使わないで済みますよ。
まとめ
簡単な様で意外と難しい一人暮らしの引越し。
段取り良く荷造りを進めて、スッキリと引越しできると良いですね!