チョコレートは健康に悪い?その栄養や美味しい食べ方のコツ

chocolate-ita

チョコレート好きにとって、チョコレートはなくてはならない存在ですね。
でも、チョコレートは体に悪いとか太るとか健康的にマイナスのイメージを持たれがちです。

本当にチョコレートは健康に悪いのでしょうか?
今回は、チョコレートの栄養や美味しく食べるコツなどについてご紹介します。

スポンサーリンク
  

チョコレートは健康に悪いの?

チョコレートと言えば、その美味しさとは裏腹に「甘い」「虫歯になる」「太る」「健康に悪そう」と、マイナスのイメージを持たれ、どちらかと言えば不健康な食べ物と言うイメージを持ってしまいがちです。

でも、チョコレートは本当に健康に悪いのでしょうか?
確かに、チョコレートにはいろんな種類のものがあり、タイプによって使っている砂糖の量や原材料が違ったりしますので、場合によっては食べ過ぎると健康に良くないこともあるかもしれませんね。
しかし、それはなにもチョコレートに限ったことではなく、どんなお菓子でも同じことが考えられます。

チョコレートは決して健康に悪い食べ物ではありません。
むしろ、単なる嗜好品と言うだけでなく、古くからチョコレートの栄養は珍重されてきたのです。

チョコレートの栄養にはどんなものが含まれているの?

カカオ・ポリフェノール

チョコレートの原材料である、カカオにはポリフェノールが含まれています。
ポリフェノールは老化や生活習慣病などの原因の一つとされる活性酸素の働きを抑制する作用のある抗酸化物質です、
赤ワインや、お茶などに含まれていることは良く知られていますね。
そのポリフェノールが、カカオの成分であるカカオマスには赤ワインやお茶以上に豊富に含まれていると言われているのです。

食物繊維

五大栄養素に続く第六の栄養素と言われる食物繊維。
カカオマスには食物繊維が豊富に含まれています。

ミネラル

生きていくためになくてはならない微量栄養素、ミネラル。
特に、カルシウムが不足すると「骨粗鬆症」など、骨絵の悪影響が心配ですね。
カカオ豆にはマグネシウムや鉄、亜鉛などのミネラルが豊富に含まれています。

テオブロミン

あまり聞き慣れないですが、このテオブロミンと言うのはチョコレートに含まれる成分の一つです。
テオブロミンとチョコレートの甘い香りには精神をリラックスさせたり、集中力を高める効果が期待されると言われています。

スポンサーリンク

コレステロール値を下げる

チョコレートの脂肪分であるココアバターを構成する成分にステアリン酸と言うものがあります。
これは、通常コレステロールを上げるとされている飽和脂肪酸で有りながら、コレステロールを下げる効果があると言われているのです。

チョコレートの美味しい食べ方は?

チョコレートが決して健康に悪いものでは無い、むしろ良いものが沢山含まれていると分かったところで、今度はそんな健康にいいチョコレートを美味しく食べるコツについてお話しますね。

チョコレートは作るのに手間がかかる上、っとても繊細な食べ物なのです。

折角美味しいチョコレートも買う時の注意点や保存方法を間違えると、一番おいしい状態で食べられなくなってしまいます。
チョコレートの性質を知ることで、美味しく食べるコツがつかめますよ。

湿度と高温に注意

チョコレートが高温が苦手なのはご存知ですね。
チョコレートは28度前後でココアバターが溶けはじめるという特性があります。
一度溶けたチョコレートは吸湿をして香りや風味を損ねてしまいます。
温度と湿度には十分に注意して封を切ったものは出来るだけ早めに食べるようにしましょう。

買う時に注意すること

小さな個人商店などでは、陳列棚の場所によっては直射日光が当たっていたり、長時間置きっぱなしになっている可能性があります。
そういったものは避けるようにしたいですね。
商品の回転の早いお店で購入するのが良いでしょう。
また、大量に買い込んだりはしないで、出来るだけ短期間で食べきれる量を買う事も美味しく食べるために注意したいところです。

保存方法と期間

チョコレートの保存には20度前後の場所が適しています。
当然ですが直射日光が当たるところや高温になるところは避けましょう。
もし、チョコレートが柔らかくなってしまったら、急速に冷やすのは良くありません。
ラップにくるんで冷蔵庫の一番下でゆっくりと冷やしましょう。

トリュフや生チョコなどは数日から数週間しか持たない場合が殆どですが、市販されている一般的なチョコレートは保存を上手にすれば1年くらいは品質変化はありませんよ。

まとめ

いかがでしたか?
チョコレートは決して健康に悪いものではなく、体にとってプラスになる栄養もたくさん含まれています。

健康的に美味しくチョコレートを楽しみましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする