お歳暮の時期やマナーは?喪中の場合やお返しはどうするの?

oseibo

一年の締め括りには、日頃の感謝の気持ちを込めて大切な人にお歳暮を贈りたいものです。でも、良く考えたらお歳暮のマナーって良くわからない、という人が多いのでは?
知らないと相手に失礼になったり、恥ずかしい思いをすることになりかねません。
お歳暮を贈る際のマナーについて、知っておきたい基本的なことをまとめました。

スポンサーリンク

お歳暮の時期や基本的なマナーは?

お歳暮といいうのは、日頃の感謝の気持ちを表すために贈るものです。
その為、相手との関係性が変わらない限りは毎年贈るのが礼儀とされています。

お歳暮を贈る時期は?

お歳暮を贈る時期としては、12月初旬から25日くらいまでと覚えておきましょう。

年末のドタバタでうっかりしていると、贈る時期を逃してしまうことになりかねません。
「贈りそびれたから年始にお年賀で代わりに」というようにされる人もいますが、あくまでお歳暮はその年にお世話になったという感謝の気持ちを、一年の締め括りに
伝えるものですから、忘れっぽい人は、早めの手配をしておきましょう。

最近ではネットでも簡単にお歳暮の手配ができ、デパートなどにわざわざ出向いて人ごみに押しつぶされそうになりながら必死の思いで手配、という事をしなくて済みます。
直接見に行く時間が無い人や、お歳暮商戦に突っ込んでいく元気のない人は、ネット注文も是非利用されてみてはいかがでしょうか。

お歳暮の金額は?

気になる金額ですが、毎年贈るものですので無理のない金額で良いでしょう。
ただ、お中元も贈っている場合は、お中元よりはお歳暮の方が若干高めになるように手配をしましょう。
仮に、お中元で3,000円の品物を贈っていたのであれば、お歳暮は4,000円~5,000円くらいのものになるようにすれば良いと思います。

また、一点気を付けたいことですが、毎年お歳暮だけ贈っているという場合には
年に一度の感謝の気持ちとして問題ありませんが、お中元を贈っている場合には
お歳暮も贈るのが通常です。お中元だけ贈る、というようにはしませんので、注意しましょう。

スポンサーリンク

お歳暮はどの様に渡す?

お歳暮は一年の感謝の気持ちを表すのだから、当然自宅に訪問して渡すべき!と昔ながらの考え方の人も居るようですが、時代の流れと共に世の中の常識もどんどん変わっています。
最近では、お歳暮を渡すのに自宅まで行くのはかえって失礼という考え方が強くなってきているように感じます。
ですので、自宅に行って直接手渡しするよりは配送手配したほうが良いでしょう。
その方が、贈る側も行く手間が省けますし、前もって配達日や時間を指定できるのでうっかり渡しそびれることもなく、また、複数手配する場合の日時の管理もしやすいです。

お歳暮は喪中の場合は贈る?贈らない?

お歳暮を贈りたい相手が喪中の場合にはどうしたらよいのでしょうか?
年賀状と同じく贈らない方が良いのか、それとも、やっぱりお世話になっているのだし贈るべきなのか、贈る側としては迷ってしまいますよね。

お歳暮は感謝の気持ちを伝えるものであって、お祝いとは違いますので喪中の相手にも贈っても問題ありません。
但し、注意したい点として「水引」は避けましょう。水引はおめでたいイメージが強いので喪中の場合のお歳暮には使わず、代わりに短冊にしたほうがベターです。
手配の際にお店の人に事情を伝えれば、シンプルな短冊で用意してくれます。

お歳暮のお返しは必要?

こちらが贈っていない相手からお歳暮が贈られてきて戸惑った!という人も多いようです。この場合、お返しは必要なのでしょうか?

基本的に、「お返し」という形で物を贈る必要はありません。
ただし、お歳暮を頂いたらすぐにお礼状を書いて送りましょう。

立場的にどうしてもこちらからも贈ったほうが良いという場合には、お返しというよりは「贈り合う」という感覚で手配をしましょう。

まとめ

知っているようで意外と知らないお歳暮のマナー。
今さら人に聞くに聞けずで失礼にならないよう、おさえるべき基本はきっちりと頭において、相手に心から喜ばれるお歳暮が贈れると良いですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする