湿気対策はエアコンのドライで大丈夫?エアコン以外の方法やグッズは?

shikke

梅雨や台風シーズンで不安定な天気が続くと、お部屋には段々と湿気が溜まってきますよね。洗濯物の部屋干し等でお部屋は益々ジトジトに・・・
こんな時、簡単な湿気対策としてエアコンのドライ機能を使ったりしますがこれって本当に効果があるのでしょうか。

湿気の多い日でもお部屋をさらっと保つための方法、お教えします!

スポンサーリンク
  

湿気対策にはエアコンのドライ機能が良いの?

雨降りや曇りのどんより天気が続くと、お部屋の中はどんどん湿度が上がります。
放っておくと、お風呂場やキッチンのシンクなどの水回りからカビが発生しはじめ、その内押入れやクローゼットの中もカビ臭くなってきたり、壁やカーテンにもカビが発生してしまいます。

また、天気が悪いと洗濯物も外に干せず、部屋干しをすることで室内の湿度は更に上昇し、おまけに洗濯物は独特の生乾き臭を放ちます。

こんな時、あなたはどんな湿気対策でこのジトジト状態を改善しますか?

簡単な湿気対策として、まず思いつくのは「エアコンのドライ機能」ではないでしょうか。
エアコンのグレードの良し悪しに関わらず、必ず付いているドライ機能。
「ドライって書いてあるし、とりあえずこれで湿気は取れるでしょう」と、スイッチオン。

どうです?湿気取れてます?

なんか部屋が寒くなってばかりで余り乾燥した感じがしない・・・ってことないですか?

実際のところは、エアコンの除湿機能より冷房の方が湿度が下がっていたりするのです。

除湿機能の効果を実感しようとすると、実際はエアコンのグレードが高いものでないと実感するに至らないのが実情なのです。

湿気対策でエアコン以外の方法は?

湿気を効果的に取り除きたいのであれば、エアコンの除湿機能を使うのよ除湿乾燥機を使うことをオススメします。

最近は、軽量でコンパクトなものが安価で購入できますので、部屋に一台置いておくととても役立ちます。

一人暮らしのお部屋などに洗濯物を干したりすると、部屋に湿気がドンドン溜まって部屋はジトジト、洗濯物は生乾きで臭う、という最悪な状態になってしまいますが、洗濯物に風が当たるように除湿乾燥機を置いて稼働させるだけで、同じ部屋とは思えないくらいに部屋の湿気がスッキリ取れます。

スポンサーリンク

当然、洗濯物もすぐに乾きますし、床がべたついたりせず、サラサラをキープしてくれます。

ただし、この除湿乾燥機はやや温かい風を出して部屋を乾燥し、同時に吸い取った水分がタンクに溜まるようになっていますので、部屋の温度はやや上昇します。
蒸し暑い梅雨の日などですと、部屋が暑くなってしまう場合もありますので、その際はエアコンの冷房と一緒に使うことで、湿度を下げつつ涼しく快適に過ごせます。

湿気対策グッズでオススメは?

部屋全体の湿気を取るには除湿乾燥機がオススメと紹介しましたが、これと併せて湿気対策グッズを使うことで、湿気をより撃退することができます。

湿気対策グッズを是非使いたいところと言えば、押し入れ、クローゼット、布団です。
押し入れやクローゼットは置くだけで湿気を吸収してくれるコンパクトな湿気取りを設置、また、洋服をかけて収納していても湿気でカビが生えてしまうことがありますので、ハンガーにかけるだけで除湿してくれるシートも併せて使うことをオススメします。

布団も寝ている間に湿気をどんどんため込んで、敷布団の裏側からカビが発生しやすいので布団用の除湿シートを下に敷いて使われるとよいでしょう。

除湿グッズは、薬剤が湿気を吸い取って膨らんだら捨てて新しいものに取り換える、というタイプのものをよく見ますが、最近では干して繰り返し使用できる除湿シートや、電子レンジで温めることで繰り返し使用できる湿気取りなど、便利なものがたくさんありますのでこういったものを上手に取り入れて、部屋の隅々までスッキリさわやかにしたいですね。

まとめ

リラックスするはずの自分の部屋も、湿気でジトジトしていたらリラックスどころか気持ち悪くてストレスが溜まりますよね。
でもそこはさすが湿気大国日本。湿気対策に色んなグッズがありますので、エアコンのドライ機能じゃ効果がよく分からない!という場合には上手に湿気対策グッズを
取り入れていつでもさわやかなお部屋を目指しましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする