七五三での母親の服装はどうする?スーツか着物か?

kimono

我が子の晴れの日、七五三。
子どもの着物や袴の手配はバッチリ!

でも、お母さんはどんな服装で出かけたら良いの?

ここでは、七五三にふさわしい母親の服装について取り上げてみます。

スポンサーリンク
  

七五三での母親の服装は?

七五三は子どもの健やかな成長を喜び祝う日として、11月15日に定められています。
それぞれの歳を迎える子を持つお母さん方は我が子の晴れの日の為に、と数ヶ月も前から、写真撮影の手配をしたり、子どもの着物や袴などを購入したり、予約をしたり、と準備にぬかりありません。

そんな、準備に余念のないお母さんでも、いざ自分のこととなると、案外決められなかったりするものです。これは根本的な部分で「自分はどうでもいいから子どもにはちゃんとしてあげたい」という気持ちがあってそうなってしまうんだろうと思います。

しかし、いくら自分のことは後回しと言えど、大事な七五三の日にいい加減な服装で出かけるわけには行きませんよね。

では、七五三での母親の服装はどういった物がふさわしいのでしょうか。

結論から言いますと、「何でも良い」です。
でも、そう言うと「じゃあいい加減でもいいの?」と思われてしまうかもしれませんね。

要は、お祝いの雰囲気に合った装いで有れば、これといった決まりはない、ということです。

子どもが着物や袴などの和装をするので、母親も着物を着なければならない、という事もありません。現にお父さん方はスーツなどを着られるケースが殆どですしね。

着物が着たい方は着物、洋服が着たい方は洋服、それで良いのです。

七五三に合う母親スーツは?

では、動きやすいし洋服にしよう、という場合にどういった装いが好ましいのでしょうか。

これも、こうしなければならない、という決まりはないので、あくまで「好ましい」という程度で受け止めていただきたいです。

まず、一番に考えるのは「主役は子ども」という事です。

その主役である子どもに寄り添った時、まとまりの良いものが好ましいでしょう。
例えば、7歳の娘さんが真っ赤な着物を着るとして、お母さんが負けじと真っ赤なワンピースを着たらどうでしょう。
見ている方は「主役はどちら?」と感じてしまいます。
まあ、これは極端な例ですが、この場合、お母さんは薄いピンクやベージュと言った淡い色のワンピースにするとか、季節柄濃いめの色が良い場合は、グレーや落ち着いたワインレッドなどのワンピースでも良いかと思います。
勿論、ワンピースのみならずスーツなどでも良いでしょう。

スポンサーリンク

目立ち過ぎず、でも、それなりにきちんとしている、というのが理想ではないでしょうか。

七五三で母親が着るのにふさわしい着物は?

子どもが折角和装をするのだから、この機会に着物を着たい、というお母さんも多いでしょう。

でも、普段着物など着る機会もなく、どういった物を選んだら良いのかさっぱり分からない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しつこいようですが、あくまで主人公は子どもなので、オススメは色無地の着物です。
色無地は黒以外の一色で染められた着物で、お宮参りや卒業式、お茶席など幅広く着ることができます。

一見、一色だと物足りないような気がしますが、スッキリと一色でまとまった着物に格のある帯を巻けばとても上品に美しく仕上がります。

色無地は活躍の場が多い着物ですので、これを機に1枚購入しても良いかもしれません。ただ、着物の値段というのは本当にピンキリで、やはり20万円~くらいは
かけないとそれなりに見えなかったりという現実はあります。
数万円で購入できる安いものもありますが、着物は値段と見た目の優劣が比例していると考えていただいて間違いなく、明らかな安物はハッキリと見劣りしてしまいます。

新調する、とまではいかない場合、レンタルすることもできます。
最近ではインターネットからも簡単に予約ができ、自分の気に入った着物を選んで予約をすれば、指定した期日に届けてくれます。
ただ、ネットからの予約だと実際に見た時とのギャップが無いか不安、という方もいらっしゃるかと思います。
そういう場合は追加料金(3,000円程)はかかりますが、前もって見てから決める事が出来る、というサービスをしている専門店もありますので、安心です。

着物をレンタルした場合の相場は3泊4日~5泊6日で1万円~2万5千円程です。

まとめ

七五三は子どもの成長を祝う大切な行事。
家族で素敵な思い出の日となるよう、しっかりと準備をして臨みたいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする