子どもの成長を祝う日本ならではの行事、七五三。
初めての七五三では、どんな風にお祝いをすれば良いか迷いますよね。
その名の通り3歳・5歳・7歳でお祝いをするみたいtだけど、女の子と男の子での違いや具体的に何をすれば良いかが、さっぱりわからない人も多いのでは?
今回は3歳を迎えた(迎える)男の子の七五三についてまとめてみました。
七五三は3歳の男の子もお祝いする?
そもそも七五三とはなんでしょう?
発祥は関東地方と言われていますが、基本的には
「5歳」袴儀、男子が袴を着用し始める儀
「7歳」帯解きの儀、女子が幅の広い帯を結び始める儀
このように年齢によってお祝いの内容が違います。
一般的に3歳は主に女の子(男の子もお祝いして良い)、5歳は男の子、7歳は女の子という風に言われています。
しかしながら、このお祝いをする・しないは地域によって習慣が様々の様です。
とくに3歳の男の子に関しては、東日本では「お祝いをしない」傾向があり、西日本では「3歳も5歳もお祝いする」という傾向がみられる様です。
また、お祝いをする年齢についても「満の歳」でする人も居れば「かぞえの歳」でする人もいて、特にこだわりなくお祝いされています。
特に3歳のお祝いですと、かぞえ歳でするとまだ小さすぎる、という場合もあり満3歳になってから、というケースが少なくない様です。
七五三で3歳男の子の服装は?
では、3歳の男の子の七五三はどのようにお祝いしたらよいでしょうか。
一般的には正装をして、写真館などで記念撮影をし、その後神社にお参り、といった流れになります。
サラッと書きましたが、3歳の子どもにとっては結構大変な一日になります。
慣れない服/着物を着て、何枚も写真を撮られたり、神社へお参りするのは大人でも結構疲れることです。3歳の子どもとなると尚更です。
そのため、服装には気を付けてあげたいものです。
和服の場合
3歳の男の子の場合、袴を着ることもありますが、「袴は5歳で」と考える家庭も多く、袴の代わりに被布を着せる場合も多いようです。
いずれにしても、和装の場合は草履を履くことになりますね。
その場合、お子さんの足の具合に注意してあげる必要があります。
普段履き慣れない草履というのは足に結構なダメージを与えます。
只でさえ運動靴に比べ歩きにくいのに、神社の境内の砂利道やでこぼこ道を歩きつづけたら当然足は痛くなります。
ですから、大事なところでだけ草履をはかせて、それ以外の移動時は運動靴を履かせるなど、工夫をしてあげると良いでしょう。
洋服の場合
着物や袴は着慣れないから、という場合はスーツなどの洋服での正装でも良いでしょう。
日本の伝統行事だからと言って必ず和服を着なければならない、という事は無く、きちんとしたスーツなどであれば洋服でも十分です。
ただ、こちらもスーツに合わせて革靴やエナメル靴などを履かせた場合、長時間は靴擦れになる可能性がありますので、洋服の場合でも普段履き慣れた靴も一緒に準備されることをオススメします。
七五三は3歳の男の子は写真だけもあり?
七五三のお祝いをしてあげたい気持ちはあるけど、まだ3歳だし、男の子は5歳でお祝いがあるから、今回は・・・
そう考えられる方もいらっしゃるかと思います。
実際、七五三のお祝いをするとなると、祈祷料や衣装の購入/レンタル、写真撮影などかなりの出費が考えられます。
七五三にかける費用は皆まちまちで相場は大体3万~6万円くらいとも言われますが、家庭によっては10万以上をかけてお祝いする方もいて、本当にまちまちです。
今回はあまり費用をかけたくない、でも、何かしらお祝いの形を残したい、という場合でしたら、写真館で記念撮影のみをする、というのもありです。
本来なら神社へお参りするのが「七五三」としての行事のあり方でしょうが、そこまでの余裕が無い場合には「ここまでよく成長してくれた」という「成長の記録」として衣装を着て写真を撮られるのも良いのではないでしょうか。
まとめ
七五三も3歳の男の子の場合には考え方が人それぞれ大きく違うものです。
そもそも3歳では七五三のお祝いを「やらない」というところもあれば、「着物もバッチリそろえて写真も撮って、神社にもお参りする」とフルコースでお祝いをされるところもあります。
それぞれがそれぞれの想いをもって、思い出に残る七五三に出来たら良いですね!