子供の小学校入学が近付いてきたら、入学準備を始めなければなりませんね。
小学校入学にあたり準備しなければならないものって本当に色々あって、初めてだと親も迷うことが多いです。
そして、何かと物入りなこの時期、一番気になるのはやっぱり費用。
今回は、小学校の入学準備にかかる費用や、必ず要るもの、そして、出来るだけ安く済ませるために工夫できることなどまとめてみました。
小学校の入学準備にかかる費用は?
子供の小学校入学は親もとても楽しみですが、ハレの日を迎えるまでにやらなければならないのが「入学準備」ですね。
小学校に入るにあたっては色んなものを新たに準備しないといけません。
でも、幼稚園・保育園の卒園から小学校入学のこの時期は、何かと物入りで入学準備にかかる費用が気になるところです。
一般的に、小学校の入学準備に使った費用として先輩ママ達のお話では
「おおよそ10万円」
と言われます。
確かに、我が家の子供達が小学校に入学する時も一人当たり10万円程使いました。
結構な金額です!
ただ、本当にこれくらいかけないと必要なものが全てそろえられないか、と言うとそうでもないんです。
中には「なくても問題ないもの」もあれば、「物によって価格に幅がある」からです。
小学校の入学準備でいるものは?
では、小学校入学までに準備するものの一例を出しつつ、必ずいるもの、そうでないものについてみてみましょう。
・ランドセル 約50,000円
・学習机 15,000円~50,000円
・制服 (学校によりまちまち)
・(制服が無い場合)入学式用スーツ 6,000円~14,000円
・靴 2,000円~5,000円
・傘 600円~1,500円
・レインコート 1,500円~2,000円
・手さげ袋 1,600円~3,500円
・上履き 500円~1,500円
・上履き袋 600円~2,000円
・体操着 5,000円~15,000円
・赤白帽子 500円
・体育着袋 600円~2,000円
・雑巾 100円
・給食袋 100円~1,000円
・給食用帽子 300円
・防災ヘルメット 1,000円
・防犯ブザー 300円
文具類
・筆箱 1200円
・鉛筆(1ダース) 500円~1,000円
・赤鉛筆(2本) 100円
・消しゴム 100円
・下敷き 200円
・国語ノート 180円
・算数ノート 180円
・自由ノート 180円
・連絡帳 200円
・連絡袋 300円
・クーピー 800円
・ネームペン 100円
道具類
・道具箱 600円
・はさみ 300円
・粘土 250円
・粘土板 300円
・折り紙 100円
・算数セット 3,000円
・クレパス 550円
・スティックのり 100円
・つぼのり 100円
こうやってみるとかなりありますね。
やっぱりざっと10万円位になりますね。
これらのものは基本的には必要な物で、ランドセルや文房具、上履きや体操着など準備しない訳にはいかないものが殆どです。
ただ、中にはなくても問題ないものもあります。
例えば、
「学習机」
我が家は買いませんでした。
学習机ってすごく場所を取るので子供部屋に2台もあると部屋がかなり狭くなってしまうんですよね。
それに、「勉強しろ!」と言わんばかりのあのごっつい作りが個人的に好きでなく・・・^^;
まあ、要するに親(私)の勝手で買ってない、ってことなんですけどね。
なので子供達は家で宿題をする時はリビングのテーブルでやってますが、今のところ文句を言われたことはありません。
もうちょっと大きくなって部屋での学習が必要になった時でいいかな、と。
学習机以外だと、
「レインコート」
これも、家庭によってまちまちですね。
我が家では強めの雨が降った時は子供達本人が傘よりはレインコートを好みます。
ランドセルまで覆うタイプのものだと濡れなくてよいので。
でも、お子さんによっては来たがらない子もいますし、なので入学時に絶対買わなくてはならないというものではないかもです。
また、地域によってはこれらの必需品の中で市区町村から支給されるものもあったりします。
ウチの子の学校では、防災ヘルメットと防犯ブザーは市からの支給があったので買いませんでしたね。
入学準備を安く済ませるには?
入学準備には結構な費用がかかることが分かりましたが、物入りな時期ですしできることなら少しでも安く済ませたいですよね。
学習机などの無くても大丈夫なものは購入するかどうかを検討したり、一つ一つのものについても価格差がありますので、お金をかけるところ・安く済ませるところをよく見分けて準備したいですね。
準備する物の中でも特に高額になりがちなランドセルも、メーカーや素材にこだわり過ぎなければ1万円前後のものもあります。
男の子とかでやんちゃで乱暴に扱うから高いものは持たせたくないという考えのママとかはランドセルは出来るだけ安く、と言う風に選ばれてたりします。
入学式用のスーツも、着るのが一度きりになってしまう場合も多いので、新調するよりセカンドハンドで買ったり、レンタルしたりして費用を抑えることもできますね。
写真スタジオとかでは、入学記念の写真撮影を予約するとスーツが無料で借りられるサービスをしているところもあります。
ただ、写真代はそれなりにかかりますが^^;
体操着袋や給食袋などもこだわらなければ100均で揃えられたりします。
そうすると自分で作るよりも結果的に安くついたりして楽でいいですよ♪
また、お道具箱やハサミ・ノリ等の道具類は幼稚園・保育園で使っていたものがあればわざわざ新しいものを買う必要はないです。
こうやって工夫すればかなり費用を抑えられるのではないでしょうか。
ちなみに我が家の使った費用10万円の内訳としては半分以上がランドセルでした。
ランドセルだけこだわったので、平均価格よりもちょっと高くつきましたね。
でも、代わりに袋類はほぼ100均で準備しましたし、上履きも店頭で一番安いのを選んだり(すぐにボロにするので)して調整しました。
まとめ
小学校の入学準備にかかる費用や必要な物、出来るだけ安く済ませる工夫についてのまとめでした。
子供のものはもちろんですが、卒園や入学に向けては場合によりママもスーツを新調したりと、本当にお金のかかる時期です。
かかる費用を元に上手に予算を立てて準備万端で入学式が迎えられると良いですね♪
入学準備をいつのタイミングで始めたら良いのか?も併せてチェック!
また、入学してからは消耗品の文具などは、常にいくつかストックしておくと良いですよ♪
https://moco-memo.com/2872.html