子供会の役員になったら、一年を通してどんなイベントを催すかを考えなければなりませんね。
親も子供も時代の流れと共に生活スタイルが多様化し、子供会のあり方や位置づけも変わってきていますね。
そんな中、どんなイベントを開催すれば良いのかが、役員になった保護者の頭を悩ませます。
今回は、子供会のイベントにおすすめのアイデアなどまとめてみましたのでご参考になさってみてください。
子供会のイベントアイデア!
「子供会」って昔は入会するのが当たり前、年に色んなイベントがあるのが当たり前みたいなとこがありましたけど、最近は各家庭の生活スタイルも多様化していて、そもそも子供会に入会しない家庭も結構ありますね。
そういう現実がある中、子供会の役員になったら年間のイベントを考えなければなりませんが、これが結構大変!
皆が楽しく気持ちよく参加出来るイベントは何か・・・と考えるとちょっと頭が痛くなってしまいそうですね。
保護者の考え方が人により大きく違ったりするので、皆が納得するイベントを決めるのが大変なんですよね。
とはいえ。
何もやらない訳に行かず、何かに決めなければならないですから。
子供会のイベントとしてよくあるのが、大きく分けると、
2.料理
3.ゲーム大会
概ね、この三本柱かな、と。
この三本柱からそれぞれどんなイベントのアイデアがあるのが、順に見て行きましょう。
1.子供会のイベントでお出かけをするなら
子供会のイベントで「お出かけ」は年間を通しても「メイン」のイベントとなることが多いですね。
そのため、行き先をどこに決めるかでかなり頭を悩ませます。
行き先を決める上で、ポイントとなるのが
☆目的地までの交通手段
☆入場料
☆滞在時間
☆食事
こういったことですね。
子供会でのお出かけは、その自治会の規模や例年のやり方・考え方で行き先の決め方に大きく差が出ます。
例えば行き先一つとってみても、市内の体験型施設など比較的入場料が控え目で子供達が学んだり遊んだりできる場所を選ぶこともあれば、ドーンと会費を使ってUSJやディズニーランドのような大型のテーマパークに行くこともあります。
大型のテーマパークは子供達のテンションも上がりやすいですが、出費が当然大きくなるのと現地までの交通手段をどの様にするか等、クリアしなければならないポイントも多くなりますので、保護者同士での密な相談が必要になりますね。
忙しくてイベントに参加するだけで精一杯という家庭が多い場合には、皆が参加しやすい近場のお出かけスポットのほうがいいかもしれません。
また、大きなテーマパークでは丸々一日必要でしょうし、近場の体験施設とかなら現地集合で滞在時間2~3時間でもありでしょう。
食事についても、お弁当で済ませるかレストランで食べるかによっても予算が大きく変わってきますので、子供会でのお出かけはお互いの意見を良く聞いて内容を決めるのが重要ですね。
2.子供会のイベントで料理をするなら
子供会のイベントではお出かけと並んでよく開催されるのが皆で料理をして楽しむイベントです。
地域のコミュニティーセンターや地区センターなどには調理室がありますので、そういったところを借りて皆で何かを作って食べる、というスタイルです。
子供会のイベントとしてなので、あまり手が込み過ぎたり難しいものは選ばず、子供達が楽しんで作って美味しく食べられるものがいいですよね。
子供会の料理イベントで人気なものと言えば、
☆ピザ
☆ケーキ
☆カレー
☆サンドイッチ
☆餃子
☆うどん
☆パンケーキ
☆パン
☆クッキー
等々、色々あります♪
ポイントとしてはメニューをどれにするとしても、子供が出来るだけ簡単に楽しく作れるようにする、と言うことですね。
ピザだと、生地の材料をあらかじめ分けて袋に入れて置くとか、トッピングの具材はは事前に切って準備しておいたり。
餃子なら餡は保護者で作っておいて、包むところから子供達にやってもらう、とか。
ケーキも、材料を合わせてスポンジを作るところからやると大変なら、市販のロールケーキを適当な大きさにカットして、それを各自デコレーションするだけでも結構楽しかったりします。
参加する子供達の年齢や、調理室を使える時間などにもよって調理をどこまで子供達にしてもらうかというところはうまく調整したら良いかと思いますね。
どんなものでもみんなで作って食べるといつもより美味しく感じるものです^^
3.子供会のイベントでゲームをするなら
子供会のイベントではゲームもよくしますね。
ただ、ゲームを目的としたイベントではなく、歓迎会・お別れ会・クリスマス会などのイベントのお楽しみの一つとしてゲームで盛り上げる、という位置づけかと思います。
子供会で行うゲームで人気なのは、
☆ビンゴゲーム
☆あみだくじ
☆千本引き
☆じゃんけん勝ち抜き
☆飴つかみ
☆的当て
等々です。
ゲームの目的は多くがただ遊んで楽しむのではなく、「景品」ですね。
ビンゴにしても、あみだやじゃんけんにしても、上位の人から好きな景品を選べたり、と言うことで子供達のテンションもあがります。
ただ、景品の準備もまた大変なんですよね。
子供会でのゲームの景品についてはこちらの記事で詳しく書いてありますのでご参考になさってみてください。
まとめ
子供会でのイベントのアイデアについてご紹介しました。
役員や係りになったら何かと大変ですが、頑張った分、子供達が喜んでくれたら喜びも大きいです。
自治会のカラーはそれぞれですし、保護者の考え方もそれぞれ。
全員が100%満足のイベントを開催するのは簡単なことではありませんが、会員の皆さんの意見を良く聞いて皆が納得できるイベントが出来ると良いですね!