子供会のビンゴゲームの景品の選び方!100均以外で子供が喜ぶものは?

bingo-game1

子供会では年間通して、色んなイベントを計画しますね。

お楽しみ会やクリスマス会、歓迎会にお別れ会・・・

こういったイベントではよくビンゴゲームをして子供達に景品を配ったりしますが、この景品選びがなかなか大変なんですよね。

今回は、子供会でのビンゴゲームの景品の選び方やどんなものが子供達に喜ばれるのかなどまとめてみましたので、景品選びのご参考になさってみてください♪

スポンサーリンク
  

子供会のビンゴゲームの景品の選び方

子供会のイベントでのお楽しみの一つ、「ビンゴゲーム」。

役員やイベントの係りになっていたりすると、景品を準備しなければなりませんね。

これが結構頭を悩ませるんですよね。

まず、「ゲーム」の景品であることから、

「景品のグレード(金額)に差をつけたい」

と考える人も居れば、

「景品の金額は統一すべき!」

と考える人もいます。

とまあ、景品決めはのっけから前に進まない・・・なんてこともありますね。

勿論、やり方はそれぞれですので絶対こうしなければならない、と言うことは無いのですが、やはり「子供会」ということを考えれば、

「景品は出来るだけ公平にし、全員がもらえる」

というのが望ましいかな、と思います。

ゲームなんだから景品の良し悪しがあったり、もらえる子もらえない子が居て当然だ、という考え方もあります。

でも、職場の忘年会などの「特典」的な要素でするビンゴゲームと違って、子供会は自治会費の中からイベントの費用を捻出すると思いますので、ここに大きな差をつけてしまうと保護者から不満が出てもしかたないですよね。

なにより子供達がみな楽しい気持ちになれるものでないと、ですね。

子供会のビンゴゲームの景品の選び方はいくつか考えられます。

1.一人当たりの予算を決めて、完全に同じ金額で色々な景品を準備する

2.平均予算を決めつつ若干の金額差をつける

3.子供が各自で準備する

1.一人当たりの予算を決めて、完全に同じ金額で色々な景品を準備する

一番公平な景品の決め方ですね。

予算150円と決めたら、全て150円のものにする。

ただ、子供会の会員数が多い場合は、金額の縛りがあると種類をたくさん準備するのが大変かもしれません。

2.平均予算を決めつつ若干の金額差をつける

「ゲームの景品」と考えた場合、これが一番良いのかな、と思ったり。

例えば平均予算を150円として、150円のものもあれば、100円・200円のものもあるというように、景品に少し差をつけるのです。

そうすることで、子供達も上位でのビンゴを狙ってよりゲームが楽しめると思いますし、景品選びも金額を変えることでバリエーション豊富に選びやすくなりますね。

子供が各自で準備する

また、子供会によっては景品を子供達各自に準備させる、というところもあるようですね。

これは「プレゼント交換」に近い感じですが、予算を決めて(例えばひとり300円とか)各自景品を準備してもらい、受付順に番号札を付けて景品にする、という形です。

この場合、ビンゴした順位が偶然自分の準備した景品に当たるという可能性もあったりしますので、その分子供達が景品を真剣に選んでくる、というメリットもあるようですね。

そして、景品を準備する係りの人にとっても、自分たちで景品を準備する手間が省けるので良いようです。

ただ、この場合は、景品が各自の負担となってしまいますので、別途子供会の予算からお菓子の詰め合わせなど、代わりとなるプチギフトは用意したほうが良いですね。

ビンゴゲームの景品は100均以外ならどこで買うの?

bingo-keihin2

スポンサーリンク

さて、ビンゴゲームの景品の選び方や予算が決まったら、実際に景品を準備していかなければなりませんね。

手頃な価格で色んなものが揃うとなると一番に思いつくのが「100均」です。

実際、子供会でのゲーム等の景品は100均で準備するというところも多いようですね。

ただ、100均で揃えた景品の場合、中にはあまり満足されないという声があるのも事実です。

「おもちゃの質がいまいちですぐに壊れる」
「毎回同じような物ばかりでつまらない」
「欲しいものが無い」

などなど、便利でお手軽な分、目新しさに欠けたり質の低さを指摘する声が多いです。

たとえ低予算の景品と言えど、お金と手間がかかるのは事実ですから、手にした子供達に喜んで使ってもらえるものが良いですよね。

もちろん100均ではダメという訳ではないのですが、毎度毎度100均の景品に飽きてしまっている場合は他で準備することも考えたいですね。

100均以外でビンゴの景品を探す場合のおすすめをご紹介します。

卸問屋

おもちゃの卸問屋などでは100円以下のものでも結構良いものが揃ったりします。

また、お菓子の場合も箱買いが出来たりするので、参加児童の多い子供会などでは箱買いをしたお菓子などをバラしてお菓子袋を作ったりしても良いですよね。

一カ所で色々な物が揃うので、あちこち探し回らなくて済むのが卸問屋の良いところですね。

倉庫型スーパー

倉庫型スーパーの大手と言えば「コストコ」。

コストコにも子供が使える文具類が結構置いてあります。

シールやマスキングテープ・キラキラペンからノートやハサミまで文具類が色々。

可愛くてお洒落なデザインのものが沢山あるので、女の子は特に喜ぶのではないでしょうか。

ただ、コストコの場合は会員でないとお買い物が出来ないので、ご自身が会員であったり、子供会の役員・係りの方の中に会員の方が居て協力して頂けるようであれば、おすすめですね。

おもちゃ屋・雑貨店のワゴンセール

これは少し時間や手間がかかってしまいますが、大型のおもちゃ屋さんや雑貨店などのワゴンセールを狙って行く、と言う手もあります。

流行はちょっと過ぎてるかもしれませんが、キャラクター物などで人気の根強いものは喜んでもらえます。

キャラものはどうしても金額が高くなりがちなので、ワゴンセールなどで安く手に入ると嬉しいですね。

ただし、ワゴンセールを狙って景品を準備しようと思うとあちこちのお店に足を運ぶ必要があり、時間はかかりますので気合を入れて準備する必要がありますね。

子供会の景品で子供が喜ぶものは?

bingo-keihin

ビンゴの景品で子供達にはどんなものが人気なのかきになりますね。

卸問屋に置いてあるカードゲームミニゲーム手品グッズなどは男女を問わず人気ですね。

また、男の子は水鉄砲などの水遊びものやミニピンポンセットなど遊べるもの、女の子はキラキラシールペンノートなど文具類が人気です。

まとめ

子供会でのビンゴゲームは、「そんなに予算はかけられないけど子供達に喜んでもらえる景品」を選ばなくては、というなかなかのプレッシャーがあったりするんですよね。

頭を悩ましつつもいざ景品を手に取って喜ぶ子供たちの顔を見れば頑張って良かったと感じられるものです。

ビンゴの景品選びのヒントになれば嬉しいです♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする