子供が自宅にお友達を呼んでクリスマスパーティーをすることになったら。
食事とか、ケーキとか、プレゼントとか・・・考えただけでなんだか大変そう!
そんな、ママの負担になりそうな自宅でのクリスマスパーティーを出来るだけ簡単に楽しくする方法について、アイディアをまとめてみましたのでご参考になさってみてください!
子供がお友達とクリスマスパーティーをしたいと言ったら?
子供も小学生くらいになると、お友達との遊ぶ約束を勝手にして来たりするようになりますね。
こちら(親)の都合なんて確認もせず、
「あのね、今度、○○ちゃんとウチでクリスマスパーティーしようって約束したんだ」
こんなセリフをサラッと言ってのけるのです。
「えっ?ええーっ!」
とまあ、母としては勘弁してくれよーと心の叫びです^^;
一応、っていうかがっつりフルタイムで働いている母としては、この手の約束は勝手にされるととても困ります。
だから、何度も言って聞かせるんですがねえ・・・誰に似たのかすぐに忘れてこんなことです。
って、我が家の事情はさておき、自宅に子どもがお友達を呼んでクリスマスパーティーをするとなったら、準備だなんだ結構気を遣いますよね。
でも、そうでなくても気ぜわしい年末、子供のホームパーティーは出来るだけ準備に負担なく出来るのが望ましいですね。
出来るだけシンプルに、でもそれなりにクリスマスを感じてもらえる演出で、クリスマスパーティーを楽しめる工夫をしてみましょう!
子供のクリスマスパーティーは食事はナシで!
小学生ともなると、ホームパーティーだからと言って親まで付いて行くことも無いですよね。
ママも一緒にとなると、どうしても大がかりになってしまいますし、シンプルにお友達(子供達)だけを呼んでのパーティーにしましょう。
パーティーと言えば食事のことが気になりますが、お客さんが子供だけなので食事の提供はせず、おやつメインで。
※食事というと、正確には食べること全般を指すのでしょうが、ここで言う食事はいわゆる「ごはん」のことを指しています。
なので、時間帯も午後の3時前後とかの丁度「おやつを食べたい」時間帯に設定して招待すると良いかな、と思います。
ママがお勤めをされている場合は難しいかもしれませんが、時間に都合がつけられるなら平日の下校後の時間とかが良いですね。
3時前くらいに下校してすぐに集まり、5時くらいにお開きだと、負担が軽いです。
そうすれば、クリスマスパーティーの為の食事を準備する必要もないですからね。
子供のクリスマスパーティーは簡単シンプルに!
年末の忙しい時期の自宅でのパーティーを負担少なくする為には出来るだけ簡単な準備で済ませられるようにするのが重要です!
まず、自宅の飾り付けは気負わず。
元々ツリーやリースを飾ってあるならそれで十分。
もし何も飾っていないのなら、百均で売っているクリスマス用のステッカー(壁に貼って剥がせるサンタさんやトナカイの)を買ってきて貼っておくだけで結構クリスマスっぽさが出るものです^^
百均に行ったついでに、クリスマスの絵のついた紙コップや紙皿と、クリスマス用の袋(ラッピングコーナーに置いてある小さめのギフトバッグでクリスマス柄のもの)も買っておきましょう。
あとは、個包装にしてあるお菓子を大皿に準備し、パーティーの終わりに残ったお菓子をクリスマス用の袋に分けて持たせてあげれば十分かな、と。
クリスマスの雰囲気を出すのに効果的なのは音楽です。
自宅にクリスマスソングのCDがあればそれをBGMとして流してみては?
クリスマス用のCDが無い場合でもスマホなどでクリスマスソングをダウンロードすれば手軽に流せますね。
子供のクリスマスパーティーは簡単ケーキで楽しく♪
食事の準備をしない替わりに、簡単なケーキを子供達にアレンジさせてあげるのも楽しいですよ。
こちらは、カップケーキにトッピングで簡単クリスマスケーキに。
ケーキは自分で作ると負担になるので、市販のカップケーキかマドレーヌを準備すればOK!
あとは、クリームとイチゴがあれば簡単にアレンジできてしまうので、パーティーの目玉イベントとして^^
マシュマロとかチョコペンとかあると、サンタさんが作れるので更に楽しいですね。
チョコスプレーやアラザンもあるとカラフルになってGOOD!
炊飯器で簡単に作れるケーキを使ってクリスマスツリーケーキを作るのも楽しいですよ♪
子供のクリスマスパーティーでプレゼント交換はする?
プレゼント交換は、あんまりオススメしません。
ただただ負担なんですよ、プレゼント交換。
クリスマスシーズンは、子供会や塾、お稽古ごと、スポーツクラブ等々、色んなところでクリスマスパーティーがあるので、どこかしらで必ずと言っていいほどプレゼント交換をする機会があるものです。
子供にとっては楽しみかもしれませんが、親には正直負担だったりするんですよね。
金額ひとつ決めるのも気をつかいますし、物を選ぶのはもっと気をつかいます。
なので、プレゼント交換はナシ!です。
まとめ
子供がお友達を自宅に呼んでクリスマスパーティーをする場合に出来るだけ負担なくパーティーをするためのポイントをおさらいしておきましょう。
☆クリスマスの曲をBGMに流して雰囲気作り
☆簡単ケーキアレンジで楽しむ
☆百均のクリスマスグッズを上手に利用
☆プレゼント交換はしない
あまり「パーティー」というのを押さず、「お家遊びのついでにクリスマス気分を味わう」という捉え方ですると簡単に出来ると思います。
頑張り過ぎると翌年以降が更にプレッシャーになりますので、上手に手を抜くことが大事ですよ!
たのしいクリスマスパーティーになると良いですね♪