家を売るなら引越して空き家にすべき?売却を住みながらするには

ie-sumikae

「持ち家を売ろう!」と決意をした時、気になるのは新居への引越しのタイミング。

家を売る時はまず引越しをして家を空き家にするのか?!

そうなると、新居をまず決めなきゃならないのか?!

いやいや、売れてから引越せば良いのか?!

などなど、家を売るタイミングと新居への引越しについては疑問も多く、悩むところです。

今回は、家を売却する時の引越しについてまとめましたので、ご参考になさってみてください。

スポンサーリンク
  

家を売るなら引越して空き家にすべき?

ie-hikkoshi

家を売ると決めたら、気になるのが引越しのことです。

売却して住み替えをすることは決めたけど、まだ持ち家の買い手が付いていない状況で引越しをするべきか否か悩むところです。

もし、今住んでいる家が住宅ローンの返済中でなければ、おそらく悩むこともあまりなくさっさと新居を見つけて引越し出来るでしょう。

でも、今ここを読んでいるあなたはおそらく持ち家のローンが返済中であると思われます。

そうすると、簡単に動けないんですよね。

住み替えや買い替えでの売却のすすめ方としては、「売却先行型」と「購入先行型」とがあり、要は先に家を売ってから新しい家を買って引越しするか、先に新居を購入してから家を売るかという違いなんですね。

購入先行型の場合、売却予定の家にローンが残っていたら、新たに取得する家のローンと二重で支払うことになるので家計への負担が大きくなりますね。

そのため、多くの方は売却先行の形を取られるようです。

なので、家を売るからと言って、買い手が決まってもいないのにすぐさま引越す必要はないということです。

現実的には空き家の方が早く売れるかも

資金面を考慮した場合、買い手が決まってから引越しをする「売却先行型」が、家計の圧迫が少なくより安心できそうですよね。

ただ、「買う側」の立場で見た場合、売主がまだ居住中の物件よりは、空き家になっている方が内見しやすい、という現実があります。

「内見の問い合わせをしたら、まだ居住中とのことで、候補から外した」
「売主が居ると、遠慮してしまって家がしっかりと見られない」

こういった理由で、居住中の物件は敬遠される人が結構いるんですよね。

実際に、我が家の経験としてもありました。

我が家が、家の売却を始めた時は、居住中の状態でした。

売りに出して暫くしたら一件の内見予約があり、家中ピカピカに掃除をしてドキドキしながら内見者を待ちました。

実際に家に入ってもらって、内見が始まると、売る側の私たちは「クローゼットやキッチン収納など好きに見てください」とお伝えしましたが、内見者の方は「ありがとうございます~」と言いつつも遠慮して自分からあちこち開けてみるということを一切されませんでした。

結局、サラッと全体を見たのち帰られて、購入には至らず。

中古物件と言えど、家は大きな買い物です。

買うなら物件の隅から隅までしっかりと見て決めたいものです。

ところが、売主さんがまだ住んでいる状況だと、なかなか積極的にチェック出来ないのが正直なところですよね。

おまけに家具や物がある状態では、家を全体的に把握するのが難しいですし、家具を取った後の壁や床の状態がどんなものかも分かりません。

資金面で余裕があるのなら、引越しして空き家にしたほうが早く売れる可能性が高いのもまた実状ですね。

我が家の売却の流れは

我が家の場合はどうだったかと言うと、まず居住中の状態で売却をスタートさせましたが、かなり苦戦を強いられました。

細かい事情についてはこちらの記事でご紹介しています。

郊外の築浅の家の売却は大変!早く売るために出来ることは?
郊外にマイホームを持って、子供たちを自然に触れさせのびのびと子育てをしよう! 夢いっぱいで注文住宅を郊外に建てた我が家でしたが、結果と...

結局、居住中の状態で売りに出していた1年半の間に全然売れる気配もなく、最終的に仲介の不動産屋さんを変え、家も引き払って賃貸に引越しをしました。

我が家も当然のことながら家のローンがたっぷりと残っていましたから、引越しをしたことでローンと家賃の二重払いの状態となりました。

その額、月々約22万円。

引越してから、売れるまでの7カ月間、この出費は結構大変でした。

でも、家を完全に空けたことで、内見に立ち会う必要もなくなり、それは見に来られる方にとっても売主に遠慮しないで見ることが出来るようになったので良かったと思っています。

多分、家を空けてなかったらもっとずっと長引いて、もしかしたら未だに売れていなかったかもしれません・・・。

実際、我が家を購入された方は、購入までに数回内見に来られました。

スポンサーリンク

やっぱり、一度では全部把握しきらないんですよね。

一度見た家をもう一度見たいとなった時、やっぱり売主が居ない方がリクエストはしやすいですからね。

そんな訳で、我が家の場合は「居住しながらの売却に挑んでみたものの、途中で引越すことになった」のでした。

売却先行型でも、新居の購入は待った!

ie-buy-or-rent

家の買い替えをする時、出費を抑えることを考慮して、「売却先行型がいいですよ~」という情報をよく目にします。

確かに、家の買い手が決まって契約をし、引き渡しまでに2~3ヶ月の猶予を条件に新居を探して購入、これが一番良いでしょう。

でも、実際にそんなうまくいくのでしょうか。

一戸建てでもマンションでも、持ち家を売って住み替えをしたいと考える時、今住んでいる家に対して何かしらの事情・不満・不都合といった「住み替えたい理由」があると思います。

我が家にも我が家の理由がありました。

当然のことながら、家を買った時点ではそんな理由が生まれるとは考えてなかったのです。

「一生に一度の大きな買い物だー!」と35年のローンを組むのは、そこにずっと住もうと思っていたからです。

でも、結果的には「住み替え」を選ぶことになった。

なぜなら、家を買う時に、自分を含めた家族の「現状」と「未来」がしっかりと考えられていなかったためにそうなったのです。

そして、売却をする「今」。

売却先行で、買い手が決まり、家を引き渡すまでの2~3ヶ月の間に、自分にとって本当に良い物件が見つかるのでしょうか。

ずっと住もうと思って買った家を今売ることになり、次に買う物件もまた「引き渡し」という期限に追われた状態で焦って決めてしまわないでしょうか。

「まあ、これでいいか」と衝動買いをするにはあまりにも大きな買い物だと思いませんか。

私は、自分で家の購入を失敗したり売却するのに苦戦したりして、「家」について本当にあれこれ考えるようになりました。

正直、昔はもっと単純でした。

「わーこの家素敵!早く買わなきゃ誰かにとられちゃう!」こんな感じで。

でも今は違います。

こんな単純な私でも沢山の失敗をして、やっと慎重に・冷静に考えられるようになりました。

だから、売却先行型で家の買い替えを考えている場合も、家が売れたら一先ず「賃貸に引越し」するのが良いと考えます。

「賃貸に引越したら初期費用や家賃が無駄遣いになる」という人もいますが、私はそうは思いません。

「引き渡し日」に迫られて、本当に納得がいっているか分からない家を衝動買いするよりよっぱど無駄がありません。

一旦、やや費用を抑えた賃貸に引越して、自分が納得できる物件が出てきた時、改めて購入すれば良いのです。

家の売却を住みながらするには

ie-baikyaku

家の売却を居住中の状態でするのなら、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

☆スケジュールは出来るだけ調整できるように整えておく

☆不用品を処分し家をスッキリとさせる

☆収納は扉を開けておく

スケジュールは出来るだけ内見希望の方に合わせられると良いです。

というのも、内見の申し込みって結構急なこともあるんです。

そして、都合が悪いから別の日を提案するとそれ以降連絡なし、ってことも。

また、不用品は可能な限り処分して、家の中がスッキリ清潔に、そして広く見えるようにしておくことも大事ですね。

さらに、内見の方は売主が居住中だと、遠慮してしっかり物件を見られないことも多いです。

特に勝手に開けづらい、「開けてもいいよ」と言っていても躊躇してしまうクローゼットなどの建具はあらかじめ開けておいてあげると中までチェックしやすくて良いですよ。

詳しくはこちらの記事でご紹介していますのでご参考に。

家の売却は居住中でも出来る?注意することや引越しのタイミングは?
住み替えなどで持ち家を売却すると決めた時、多くの人が気になるのが、 「売却する時って家を空けておくもの?!」 と言うことです。 ...

まとめ

家を売ると決めたからと言って、買い手も決まらない内から急いで引越す必要はありません。

しかし、売ると決めたら少しでも早く売れてほしいのが本音です。

居住中の状態で売却を進めるのなら、内見に訪れた人が家に良い印象を持ちつつ、きちんと物件を見てもらえるような工夫は必要です。

家の売却は簡単なことではありませんが、家の状態が良く、価格が大きく外れていなければ買いたいと思ってくれる人は現れるものです。

ご参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする