年末の挨拶と言えば「良いお年をお迎えください」。
特に深く考えなくとも年末になれば口をついて出てくる挨拶ですね。
でも、挨拶する相手が「喪中」の場合も同じでよいのでしょうか。
今回は、喪中の方への年末年始の挨拶はどのようにするのがふさわしいかについてご紹介します。
喪中の方への「良いお年を」はNG?
年の瀬になると、会社や出先やそこかしこで、おそらく年内会うのはこれが最後という場合「良いお年をお迎えください」と挨拶しますね。
ごくごく自然に、毎年のことだし、サラッと出てくる年末の挨拶。
でも、挨拶をする相手が「喪中」だったら・・・
「良いお年をお迎えください」は使っても良い挨拶なのでしょうか?
実は、これについては様々な見解があるんですよね。
と言うのも、「喪中の人」というのは年末になると「年賀欠礼」と言うのを出しますね。
「喪中につき新年のご挨拶をご遠慮する」というハガキです。
その際に、挨拶の中に「良いお年をお迎えください」という文章が入るんですよ。
要するに、喪中である人が発する言葉に「良いお年を~」が含まれているんですね。
そもそも、「良いお年を~」はお祝いの言葉ではないため、年賀欠礼の挨拶にも書かれるのです。
では話を元に戻して、「喪中の方に”良いお年を”と挨拶すること」ですが、喪中の方が使っている位だし、お祝いの言葉でもないから問題なし、と言う声を聞きますが本当にそうでっしょうか?
仮にマナーとして間違っていないにしても、私は「使わない」のが良いのかな、と思います。
と言うのも、同じ言葉であっても人それぞれ受け取り方というのは違うからです。
なので、自分が意図した言葉の意味と相手の受け取る意味が必ずしも一致しないということです。
それに、一言で喪中といってもその人の心情や状態と言うのも様々です。
故人を偲ぶ想いや悲しみからの回復にかかる月日というのは一人ひとり違うのです。
だから、「相手が誤解するかもしれない」「相手が不快に思うかもしれない」ような「迷ってしまう言葉」は避けるのが良いのかなと思いますね。
喪中の方への年末年始の挨拶にふさわしいのは?
では、「良いお年を」を使わないとなるとどのような挨拶がふさわしいでしょうか?
なんだか頭を悩ませてしまいそうですが、そこはそんなに難しく考える必要はないのでは、と思いますね。
シンプルに、
「本年は大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします」
これで良いのではないでしょうか。
今年お世話になったことへの感謝と、来年も引き続き、という気持ちが伝われば良いかな、と。
ただ、喪中で悲しみの中にある相手のことを気遣った言葉も添えたかったりしますよね。
その場合は、
「寒い日が続いていますので、ご自愛ください」
同僚、友人なら、
「寒い日が続いているから、体を大切にね」
とか
「風邪などひかれませんよう」
などの言葉を添えてみてはいかがでしょうか。
相手のことを気遣いつつも、言葉はさりげないのが良いのかな、と思いますね。
まとめ
挨拶って、考えだすとどんな言葉が良いのかどんどん悩んでしまったりしますよね。
そんな時は、「自分だったらどういう風に言われたら気持ちが良いかな?」と考えてみたらよいかもしれません。
挨拶でお互いが良い気持ちになれたら良いですね!