疲れた時に食べたい食事のレシピをご紹介します。
疲れから体にだるさを感じた時や疲労回復したい時など、状況によって食べたい物も違ってきます。
疲れているけど食欲はある場合、疲れがピークで食欲が無い場合など、「疲れ」の具合によって食事メニューを考えると良いですね。
いくつかのレシピをご紹介しますので今日の献立のご参考になさってみてください。
疲れた時に食べたい食事レシピ!
夏バテなどで疲れが溜まって来ると、まずは食事で元気を取り戻したいですね。
一般的に疲労回復に良いとされる「ビタミンB₁」は豚肉やにんにく等の「ザ・スタミナ食材」でお馴染みです。
更に、にんにくには殺菌効果や免疫力向上が期待できる「アリシン」も含まれているので、疲れた時の食事メニューに取り入れたい食材ですね。
ただ、こういったスタミナ食材を使った料理は、疲れの状態によっては受け付けないこともあります。
その辺り、自分や家族の体調がどんな状態かをよく観察して食事の準備をされると良いですね。
では、ここからいくつか疲労回復におすすめの元気がでるご飯レシピをご紹介します。
疲れてだるい時の食事のおすすめは?
「なんとなく疲れた」とか「暑さにやられて体がだるい」感じの疲れが出ている時におすすめのレシピ。
「体は疲れているけど食欲はある」ことってありますよね。
そんな時は、がっつり食べて元気回復!みたいなメニューがいいかな、と思いますね。
☆タコご飯でスタミナアップ
スタミナメニューと言えば豚肉がお馴染みですが、ここではあえて「タコ」で。
タコも、スタミナアップにおすすめの食材なんです。
タコを使ったご飯なら炊き込んで作る「タコめし」が定番ですね。
でも、今回紹介するのは「タコごはん」。
って、勝手に命名しただけなんですけどね、「タコチャーハン」でも「タコ焼きめし」でも良いです(笑)
ゆでダコをにんにくやご飯と一緒に炒めて作る超簡単ご飯。
それでいて食べると元気が出るのでおすすめですよ。
☆辛くて冷たい韓国風そうめんでスッキリ元気
暑い時は冷たい物が欲しくなりますね。
更に、シャキッと元気になりたい時はここに辛みが加わるとGOODです^^
コチュジャンを使った韓国冷麺風のそうめんはすりおろしリンゴを加えることでサッパリ&マイルドに食べられます。
そうめんはゆで時間も短くて済みますので、元気がない時でも手軽に作れますよ。
☆暑い時こそ汗かいて食べる!簡単キムチチゲ
我が家では韓国料理をよく作るのですが、暑い時こそ!のアツアツメニュー。
キムチと豚肉と玉ねぎを使った元気メニュー。
汗をかきながらハフハフ食べたらなぜかスッキリします!
体の中からパワーがみなぎりますよ!
☆暑くて火なんか使えるか!な時におすすめピリ辛マグロ丼
夏場の猛暑続きでバテてるときって、火を使う料理が億劫になりませんか?
私は、なるんですよ。
IHだと若干ましですが、ガスはかなり暑い。
料理していると汗がじわじわ出てきてイヤなんですよね。
そんな時におすすめなのがこの「ピリ辛マグロ丼」です。
辛い系メニューが続きますが、これは火を使わず簡単に作れる旨辛メニューなんです。
コチュジャンベースのソースに漬け込んだマグロと、マイルドなアボカドが絶妙なコンビネーションですよ。
疲れから回復させる食事のおすすめは?
疲れた時の元気回復なスタミナ系のレシピをご紹介しましたが、ここからは、疲れでちょっと食欲も落ち気味な人へのおすすめメニューをご紹介します。
疲れがだんだんと溜まって行くと、ただ体がだるいのではなく徐々に食欲も落ちてきたりしますよね。
この辺りで疲労回復を図っておかないと、うっかり寝込んでしまうことだってあり得ます。
食欲が少し落ちてしまっていたら、栄養がありつつあっさりと食べられるものが良いですね。
胃腸も弱っていたりするので、消化の良いものを選ぶと良いでしょう。
☆ナスとサラダチキンのさっぱりおかず
元気がない時は、料理に手間をかけるのも大変。
旬のナスと調理の手間が省ける便利なサラダチキンを使った一品は、元気がない時もすぐに作れてさっぱりと食べられます。
食欲が無い時は、まずは何か食べて食欲増進につなげたいものです。
☆お茶漬け感覚でサラサラと食べる簡単冷汁
冷汁は、夏場にサラッと食べたいおすすめのごはんです。
本来の冷汁は作るのに手間暇かかりますが、横着者の私が作る冷汁は超簡単。
これまた火を使わずして作ります。
焼いた干物を使う代わりにサバ缶を使うので、お手軽&時短でできます。
疲れが溜まってごはんがのどを通りにくい時も、サラサラと食べられるのでおすすめです♪
まとめ
疲れた時に食べたい食事のおすすめレシピをご紹介しました。
「なんだか疲れてるな」と感じた時は、決して無理をせず早目に休み、栄養たっぷりのごはんで元気を取り戻しましょう。