上野動物園シャンシャン観るには何時までに行く?整理券配布&場所は?

xiangxiang

上野動物園の子パンダ「シャンシャン」は相変わらずの大人気ですね。

いつもテレビのニュースでその成長を見ていた我が家も、ついにシャンシャンに会ってきました!

大混雑覚悟でGWに上野動物園に行ってきましたので、混雑日にシャンシャンを見に行こうと考えている方のご参考になればです。

入園から整理券ゲットについてレポートします!

スポンサーリンク
  

上野動物園シャンシャン観るには何時までに行く?

シャンシャンの一般公開が始まってから、ずーっとその様子をテレビのニュースで見ていました我が家。

段々と大きくなってコロコロと可愛らしく遊ぶ姿をテレビで観ている内、「一度は見に行ってみようか?」と言う気持ちに。

大混雑は当たり前だろうと思いつつも、GWに行くことに決定!

GW後半の5月3日から6日については抽選というのを上野動物園のツイッターで知り、直接並べるGW前半に行くことに。

抽選だと、当たった日が天気悪かったりすると、子連れはちょっとしんどいかな・・・というのがあるのでね。

GW前半はお天気に恵まれそうとのことで、三連休の中日、4月29日(日)に混雑覚悟で行ってきました!

ニュースでも度々、休日には開園前から行列が出来、早々にシャンシャン観覧の整理券は無くなってしまうというのを見ていたので、早目に出発することに。

我が家の普段のお出かけは専らマイカーなのですが、ゴールデンウィークの高速渋滞を考えてこの日は電車で行きました。

上野動物園は駅から近いので、電車でも行きやすいですね!

JR上野駅の「公園口」から出ると歩いてすぐです。

人の流れがほぼ動物園の入口に向かって流れているので、迷うことは無いでしょう^^

上野動物園には入口がいくつかありますが、シャンシャンを観覧したい場合は「表門」から入園しないと整理券がもらえないので注意ですよ!

ところで、上野動物園の開園時間は、

9時30分~17時

混雑を考慮して早目に出発した我が家が上野動物園に着いたのが、

8時15分

開園1時間15分前にも関わらず、すでにこんなに沢山の人が並んで待っていました。

ueno-kaienmae1

驚きつつも、小走りで我が家も列(というか人混み)に合流。

なんだろ、入口を前に列を作って待つスタイルではなく、複数の入口に対して広ーい一つの幅の中に並んでいくので、チケット購入が始まって人が動き始めると順番に多少の前後は生まれてしまいます。

なので、抜いた抜かれたでイライラしないことですね。

このスタイルの並び方だとある程度仕方ないことかと思います。

ちなみに、既に入園券や年間パスポートを持っている人は、チケット購入の列の右側に優先入園の列から入園開始と共にスムーズに入園できます。
ueno-kaienmae2

開園前に並ぶときの注意

開園まで時間が長いと家族や仲間の誰か一人が代表で並んで、チケット購入後に合流したいところですが正直難しいです。

と言うのも、行列が「列」というより「かたまり」なので、中心辺りに並んだらもう、何処にいるのか見つけるのも困難になります、

そして、そのままの流れでチケット購入&入園となるので途中合流が難しいのです。

早目に着いても頑張ってみんなで並びましょう!

小さい子どもが居て長時間並ぶのが大変な場合は、開園待ちをする際に、真ん中辺に並ぶのではなく、端っこに並ぶと良いですよ。

緑色の柵で仕切ってある端っこに陣取って並べば、一緒に居てちょっとぐずってもすぐに柵の外で一息つけますし、合流時に他の方の迷惑にならずに済みます。

スポンサーリンク

正直、小さい子をあのぎゅうぎゅうの人混みの中心に長時間立たせておくのはあまりにかわいそうです。

混雑時は開園が早まることも!

このように、GW真っ只中ということもあって開園前からたくさんの人で混雑していたのですが、その影響か開園時間9時半のはずがこの日は9時に開園となりました。

おかげで待ち時間1時間未満で入園できることとなって良かったのですが、開園時間に合わせて来園した人は、既に入園開始しているのを見てきっと焦ったんじゃないでしょうか・・・。

シャンシャンの整理券配布の場所は?並ぶの?

こうして、9時には開園となり、まあまあ早目から開園待ちしていた我が家でしたが、入園出来たのは9時15分頃でした。

開園と同時に、チケット販売が始まりますが、チケット購入は窓口では無く券売機でします。

チケットを人数分購入したらそのままの流れで入園。

そして、入園するとすぐ目の前に「シャンシャン観覧整理券」の配布場所があります。

私はてっきり、こうやって入園前に並んで待ち、入園したら今度は整理券配布で並んで待つのかと思っていました。

でも、違いました。

入園したら、そのままその足で整理券配布のテントへ向かうと

「立ち止まらないでください!」

と言われ、テントを通り抜けながらチケットを受け取る、と言う形で整理券をゲット。

xiangxiang-seiriken

整理券は大人子供赤ちゃん関係なく一人一枚必要です。

なので、グループで入園したらそのままみんな一緒に整理券配布のテントを通り抜けながら一枚ずつ整理券を受け取りましょう!

こんな感じで、整理券は待つことも並ぶこともなく一瞬でゲットできました^^

シャンシャンの整理券配布は何時まで?

我が家がシャンシャンを見に行った2018年4月29日の時点で、シャンシャンの観覧時間は、

9時45分~16時45分

となっていました。

そして、我が家は9時15分ごろに入園して、貰った整理券に記載されていた集合時間が

11:40~12:00

でした。

xiangxiang-ticket

では、ギリギリ16時45分までの整理券を手にするには何時までに入園したらよいのでしょうか。

これは、当然のことながら、その日の来園者数によって変わりますが、我が家が行った4月29日は、

10時30分

に、「本日分のシャンシャン観覧整理券は終了しました」のアナウンスがありました。

余りギリギリの時間に行くと整理券がもらえるかどうかでハラハラしてしまうと思うので、入園までに時間がかかることも考慮して、遅くとも9時半くらいまでには到着しておきたいですね。

混雑日に来園される場合のご参考に。

まとめ

上野動物園のシャンシャンをGW真っ只中の混雑日に見に行った際の、入園の状況や整理券配布についてのまとめでした。

整理券の配布や入園のルール等は、時により変更になったりもするようなので、公式HPや上野動物園のツイッターなどで最新情報を必ずチェックしてお出かけくださいね。

我が家はシャンシャングッズをあれこれ買ったりする程のパンダファンではありませんが、直接見るとやっぱり可愛かったので、行って良かったです。

なかなか子パンダを見られる機会ってないと思うので、シャンシャンがビッグになる前に是非♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする