足が冷たいと寝れない!その原因は?どんな対策が良いの?

yutanpo

寒い時期は冷え症の人にとって、困難の多い時期ですね。
中でも末端の冷えに悩まされている人がかなり多いです。

特に足の冷えが酷いと、夜寝れなくなったりしますよね。

今回は足が冷たくて悩んでいる人に、その原因や対策についてお話します!

スポンサーリンク
  

足が冷たいと寝れない!

一日の終わり、布団に入って「さあ寝るぞ!」と目を閉じてみたものの、足先が冷たくて寝れない!
ここを読まれている方は、末端、特に足の冷えにより眠れない毎日を過ごされているのでは?

足が冷えた状態ではなかなか寝付く事が出来ませんよね。
布団の中で両足をこすり合わせてみたり、靴下をはいて見たりしても、なかなか温まってくれないものです。

布団の中でいまいち温まりきらず、悶々としている内に時間がたってしまい、さらには足の冷えからお手洗いが近くなったりして、益々眠れない、という状況に陥ってしまいます。

足が冷たいと感じる原因は?

では、足が冷たいと感じる原因はなんなのでしょうか?

手足などの末端が冷えるのは、血液の循環が悪くなっているからです。
逆に、血流の良い人は、血液が体中に熱を運んでくれるので冷えを感じにくいのです。

簡単に言うと、運動量が足りていない人は、血液の循環が悪くなりやすいです。
その結果、手足がいつも冷たい、という冷え症になってしまうのです。

日頃から事務職で一日座りっぱなしだったり、猫背で姿勢が悪かったり、体を動かすことが好きでない人は冷え症になりやすいと言えます。

足の冷たいのにはどんな対策が良いの?

足が冷たくて寝れないのはどのような対策を取ったら良いのでしょうか。

布団に入ったらすぐにぐっすりと眠れるように、私が普段実践しているおすすめの冷え症対策を紹介しますね。

靴下は冷えてからでは遅い!

いざ就寝時間になって布団に入ってから足の冷たいのが気になって寝れない、という経験をされる人が多いですが、そうなってから慌てて靴下をはいたところで一度冷え切った足はそうそう簡単に温まりません。

結構厚手の靴下を履いても、足がじんわりと温まるまでにはしばらくかかります。

スポンサーリンク

靴下を履くなら、お風呂上りの体が温まっている内に履いておきましょう。
温まった状態で靴下を履いておくと、履いた直後は暑いかもしれませんが、布団に入る頃にちょうどよい温かさになってくれます。
足は温かい内に靴下をはいて保温状態にするのです。

また、靴下をはく事と併用で湯たんぽ等足をしっかりと温めてくれるものを使うのも良いですよ。
湯たんぽ以外にも体全体が温まる電気毛布などもありますが、個人的には電気毛布より湯たんぽ派です。

電気毛布は温かくて気持ちが良いですが、末端が温まる前に体が熱くなったり、寝つく前はちょうど良く感じても、寝ている間に暑くなって布団を剥いでしまったり、また、肌が乾燥しやすくなったりするので、昔ながらの湯たんぽがおすすめです。

体を温める物を積極的に摂る

手足が冷たい時はそこだけを温めようとしてもなかなか温まりません。

足が冷たくて寝れないのを防ぐには、体全体を温めてくれるものを摂取するのが良いのです。

体を温める物の代表といえば「生姜」です。
簡単に生姜を摂るには「生姜湯」がおすすめですよ。
また、体を温める作用のある根菜類やニラ、エビなどの具だくさんスープに生姜のすりおろしを入れても体がポカポカと温まります。

もし、生姜が苦手、と言う場合にはこちらの記事をご参考に。
冷え症だけど生姜が苦手!体を温める生姜以外の食べ物や飲み物は?

実はココアも体を温めるのにおすすめなのです。でも、甘いのは逆効果ですよ!
体を温めるための飲み物はノンカフェインで!生姜よりもココアが良い?

簡単なストレッチを取り入れる

末端の冷えの原因として運動不足がある、とお話ししましたが、体をほぐして血流を良くすることで、手足の冷えの改善が期待できます。

運動と言われるとなんだか億劫な気分になりそうですが、簡単なストレッチで十分です。
大切なのは毎日続けて習慣化させることです。

こちらで冷え症対策に出来る簡単なストレッチを紹介していますのでご参考に。
冷え性を改善するには運動がカギ!その効果と改善法は?

まとめ

足が冷たいのが気になって寝られないのは本当に辛いですよね。
今日から足先までぐっすりポカポカで寝れるよう冷え症対策を是非取り入れてみてくださいね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする