ディズニーランドに行く前に、必ずする下調べのひとつが「ファストパス」について。
「1つ目のファストパスを取ったら次のファストパスは2時間後」とか、「持ってるファストパスを使わなければ次のファストパスは取れない」とか、色んな情報が出回っていますが本当のところどうなのか?
私自身ディズニーランドはほぼ初心者で、ネットで色々調べましたがどれが正解か分かりませんでした。
今回、実際にディズニーランドに行ってファストパスを取り、あやふやだったルールについてスタッフの方にお尋ねしたらスッキリ!で週末のディズニーを十分満喫できました!
と言う訳で、初心者でも頭スッキリでディズニーを楽しむためにファストパスのルールや効率的な取り方についてまとめました。
ディズニーランドのファストパス 2時間後まで取れない?
ディズニーランドに行くと決めたら、アトラクションを満喫するために色々と下調べをしますね。
限られた時間の中で効率的にアトラクションを楽しむには「ファストパス」をどの様に取っていくか、と言うところがポイントとなります。
今回家族でディズニーランドに行きましたが、私自身、初めてのディスニーランドではありませんが、前回行ったのが8年程前で記憶もうっすら。
なので、ほぼ初心者と同じ。しかも、今回は初めて子供達を連れて行くとあって、出来るだけ効率的に回りたいと思いファストパスについて色々調べました。
で、下調べをしていると、余計に分からなくなる、というか、情報が色々ありすぎ&まちまちで、いったいどれを信用したら良いのか・・・と。
と言うのも、
「ファストパスは1つ取ると次のファストパスまで2時間は発券出来ない」
という情報をやたらと目にしていたのですが、色々調べていると、
「2時間待たなくても取れますよー」
という情報もあるではないですか!
そして、
「1つ目のファストパスから2時間よりも早く取れることもありますが、1つ目のアトラクションに乗ったあとですよ」
といった情報まであり、もはや何が正解か分からない状況に^^;
とりあえず、朝イチ開園前にディズニーランドへ向かい、自分なりに最善を尽くしてみることにしました。
「2時間後」にとらわれないで!
とりあえず、入園したら乗りたいアトラクションの中でも入口から近くにある「モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”」のファストパスを取ることに。
この日一日の流れについては別の記事でご紹介しますが、8時予定の開園時間が5分程早まったので、まずまず早目に並んでいた我が家は、モンスターズインクのファストパスを7時59分にゲット!
そこには、ファストパスの利用時間と次のファストパスの発券可能時間がこのように記載されていました。
ファストパス利用時間:9:05~10:05
次のファストパス発券可能時間:9:05以降
おやおや?!
ファストパス発券時刻から、次のファストパス発券可能時間までは「1時間6分」しかありません。
なので、「次のファストパスが取れるのは2時間後」というのは違うこともあるということです。
次のファストパスが発券できるのは2時間後、という概念をまず捨てましょう。
とにかく、最後に発券したファストパスに記載されている時間を基準にすればよい、ただそれだけです。
ファストパスを一つ発券すれば、次の時間は書いてありますから、それを基準にすればよいのです。
ややこしく考える必要なんてないのです。
ファストパスを使わないと次のファストパスは取れない?
こうして無事、モンスターズインクのファストパスが取れましたが、偶然にもファストパスの利用時間と次のファストパス発券可能時間が同じ9時5分から。
「9時5分」まではあと1時間あるので同じトゥモローランドにあるアトラクション「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」にスタンバイで乗ることに。
30分ほどで乗れたので、次どうするか、と家族で相談する時に、ふと疑問が!
「そういや、ファストパス使わないと次のファストパスが取れないって、ネットで見たなあ」と。
ルールをいまいち理解しないまま一日過ごしてももったいないので、スタッフ(キャストって言うんですね^^)の方にお尋ねしました。
私「あのー、これ、ファストパス利用時間が9時5分からで、次のファストパスも9時5分以降に取れますって書いてあるんですが、このファストパスを使ってしまわないと、次のファストパスって取れないんですか?」
キャスト「いいえ、そんなことないんですよ!9時5分以降であれば、こちらのファストパスを使う前でも、次のファストパスを取ることが出来ますよ!^^」
私「ああ、そうなんですねえー!」
キャスト「はい、徐々にファストパスを取られる方が増えて来るので、発券可能時間はだんだん遅くはなってきますが、ここに記載されている時間以降なら先に取ったファストパスが未使用でも発券できますよ。」
私「なるほど!よくわかりました。ありがとうございます!」
おお!そうなのか!と言う訳で、すぐさまクリッターカントリーへ向かい「スプラッシュマウンテン」のファストパスを取りました。
ディズニーランドのファストパスの効率的な取り方
皆それぞれお目当ての絶対乗りたいアトラクションは違いますよね。
我が家(というか、私が^^;)絶対乗りたかったのは、これでした。
☆ビッグサンダー・マウンテン
☆カリブの海賊
☆ホーンテッドマンション
☆バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
☆モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”
そして、この中でファストパスが無いのは「カリブの海賊」のみ。
晴天の週末は混雑必至。
一つでも沢山アトラクションに乗るにはファストパスを効率的に取っていく必要があります。
ディズニーランドはほぼ初心者の我が家ですが、この日、ファストパスを4枚取ることができました。
ちなみに上記のすべてに乗れましたし、スタンバイでも並んだ時間は長くて30分でした。
この日の一日の流れについてはこちらの記事をご参考に!
初心者でもファストパスを取るためのポイントをしっかりと押さえておけば、効率的にアトラクションを楽しむことができますよ!
ポイント1.開園とともに入園し、まずファストパス
ディズニーをしっかり満喫したい!という人は、開園前に到着して開園と同時に入園しますね。
そのためには、事前にチケットを購入しておく必要があります。
オープンチケットではなく、日付指定のチケットを購入しておきましょうね!
ここまでは良いのですが、入園してすぐに何かしらのアトラクションへ直行するのではなく、まずはファストパスを先に取る方が良いです。
ディズニーランドの場合、「モンスターズインク」や「スプラッシュマウンテン」のファストパスは週末は午前中に発券が終了になってしまうことが多いようで、まずはそのいずれかのファストパスを取るのが良いと思いますね。
まずはファストパスを一つ発券してから、一つ目のアトラクションにスタンバイすると効率的ですよ。
ポイント2.ファストパスの利用時間と次の発券時間を良く見て行動
ファストパスを発券したら、その利用時間と次のファストパスの発券可能時間をよくチェックして、その後の動きを決めて行きます。
出来るだけ移動が少なく、しかも、時間内でスタンバイし乗ることができるアトラクションを選んで並ぶようにすると、混雑していてもアトラクションを十分満喫できます。
ポイント3.次の発券可能時間が来たらすぐに発券しておく
時間の経過と共に、人気のアトラクションからその日の分のファストパスの発券が終了していきます。
出来るだけ人気のアトラクションのファストパスを早目の時間に取得するように動きましょう。
こんな感じで、ちょっとしたポイントを押さえるだけで随分とスムーズにアトラクションに乗ることができました。
結局、この日我が家が楽しんだアトラクションはこんな感じでした。
☆バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
☆モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”(ファストパス)
☆カリブの海賊
☆ジャングルクルーズ
☆ミニーの家
☆ガジェットのゴーコースター
☆スプラッシュ・マウンテン(ファストパス)
☆ビッグサンダー・マウンテン(ファストパス)
☆ピノキオの冒険旅行
☆ウエスタンリバー鉄道
☆ホーンテッドマンション(ファストパス)
☆ミッキーのフィルハーマジック
全部で12種類!
思ったより行けました^^
途中、午前中はベンチに座ってチュロスを食べたり、ランチはレストランでゆっくり過ごし、午後もターキーレッグを買って休憩がてら食べたり、子連れなのでガツガツ行かず適度に休みましたが十分楽しめました。
スタンバイで待ち時間が60分以上のアトラクションはファストパスが発券できていたので、「待ちの疲れ」はさほど感じずに済みましたよ♪
まとめ
では、最後にディズニーランドが初心者でもあれこれ迷わずファストパスを取っていく為のポイントをおさらいしておきましょう。
・次のファストパス発券時間をチェックして、時間になったらすぐに発券
・先に発券したファストパスをまだ使用していなくとも、次の発券可能時間が来たら発券できる
・ファストパスが早く終了になるアトラクションを事前に把握し、優先的に取っていく
・スタンバイで待ち時間30分程度ならファストパスは取らずにそのまま並ぶ
折角行くなら丸一日目一杯ディズニーランドを満喫したいもの。
事前にしっかり作戦を練ったおかげで、我が家はほぼ初心者ですが本当に楽しめました!
行くまでにあれこれと作戦を練るのもとても楽しく、こんなアラフォーオバサンをもワクワクドキドキさせるディズニーランドは本当に夢の国だなと思いました^^