横浜アリーナには専用駐車場がありません!
そりゃそうだ。
特にイベントが無くても週末や休日となるとこの辺りは混雑するところ、専用駐車場があったら横浜アリーナ周辺はイベントの度に大変な渋滞になってしまうでしょう。
と言う訳(だと思う)で、横浜アリーナには専用駐車場が無いのですが、車じゃないとアクセスしづらいという人だっていますよね。
今回は、横浜アリーナへ車で行く場合の駐車場の確保についてご紹介します。
横浜アリーナに車で行くならこの駐車場がおすすめ!
年間を通じて人気アーティストやアイドルのライブ、各種イベントが様々行われる「横浜アリーナ」。
JR在来線や新幹線、地下鉄ブルーラインが乗り入れる「新横浜駅」から歩いて5分程の立地ということもあり、横浜アリーナには専用の駐車場がありませんね。
この辺りは、週末や休日はイベントがなくとも道路が混雑するところなので、予定しているライブやイベントに遅れないためにも公共交通機関を利用してアクセスするのが心配がなくて良いのは事実。
だけど、ちょっと遠方からアクセスする人などは、出発地によっては公共交通機関では不便で「車でのアクセスじゃないと・・・」ということだってありますよね。
横浜アリーナの周辺、特に新横浜駅周辺にはたくさんのコインパーキングがあり、時間にさえ余裕を持って来ればどこかの駐車場には停められるかな、と思います。
でも、出来ることなら横浜アリーナに行きやすく、また、駐車料金も安ければもっと良いですね。
横浜アリーナ周辺に数ある駐車場の中でも特におすすめの駐車場がこちら。
新横浜駐車場は、横浜アリーナからすぐの立体駐車場で、台数も257台と結構たくさん停められます。
しかも、ここの魅力は何と言っても24時間の最大料金が600円ととっても安いこと!
また、横浜アリーナでライブやイベントがあると、終了してからものすごい人の波が新横浜駅へ向かって流れて行きますので普通に歩くのもままならない状況になるのですが、こちらの駐車場は新横浜駅方向とは逆側に位置しているので、激しい人混みにもまれずに帰路に着けます。
ただ、注意することもあります。
人気アイドルやアーティストのライブだと、当然のことながら駐車場利用者も多く満車になります。
早目に行って確実に駐車場の確保をするのは当然のことですが、帰りもまた注意が必要です。
満車だったところから一斉に車が出て行くとなると、出庫までに時間がかかることもあります。
事前精算をすることもできるのですが、場合によっては事前精算をしてから出庫までに時間がかかり過ぎて結局出る時に追加料金が発生してしまう、ということもあり得ます。
なので、お帰りの際には出庫の混雑具合を見ながら事前精算するか判断なさってくださいね。
いずれにせよ、最大料金600円なので、駐車時間が2時間超えたら慌てることもないですし。
また、お帰りが夜の場合は周辺の道は暗いです。
女性の一人歩きはちょっと怖いかも。
横浜アリーナ周辺の駐車場混雑時の対策は
横浜アリーナ近くのおすすめの駐車場をご紹介しましたが、場合によって周辺道路の混雑がひどいこともあります。
時間にたっぷりと余裕があればゆっくりと車が流れるのを待てば良いですが、ライブやイベントの開始時間が近付いてくると段々と不安になってきますね。
渋滞がなかなか緩和されず身動き取れなくなりそうだったら、早目に予定変更して別のところに駐車されるのもひとつの対策です。
隣の駅周辺の駐車場を利用する
例えば高速塘路を利用してくると、多くの方が「新横浜IC」か「港北IC」で一般道に降りますね。
そこから横浜アリーナ周辺までの距離は大したことはありませんが、渋滞している時って、この大したことない距離がものすごく遠く感じることもあります。
帰りのことも考えて、横浜アリーナや最寄りの新横浜駅周辺の駐車場は避けたい場合は、一つ隣の駅の周辺の駐車場を利用する、というのもアリかと思います。
インターチェンジ方面からだと、JRの「小机駅」やブルーラインの「北新横浜駅」が近いですが、私なら「北新横浜駅」周辺を選びます。
小机駅は駅前の県道12号線が週末や休日はいつも混んでいる印象があるので、出来ればこの周辺の道は避けたいです。
それに、もし県道12号線が混んでなければ横浜アリーナ周辺まですんなり行ける可能性が高いですし。
番外編:駐車場を事前に予約しておく
これは当日になってからでは間に合いませんが、あなたが事前に駐車場情報を調べられているのであれば横浜アリーナ周辺の駐車場を予約しておくという手段もあります。
まとめ
横浜アリーナに車で行く場合のおすすめ駐車場情報と、混雑時の対策についてご紹介しました。
便利な駐車場をバッチリ確保して、ライブ・イベントを満喫して来て下さいね♪