神奈川県にはコストコが3店舗ありますね。
金沢シーサイド倉庫・川崎倉庫・座間倉庫、この3店舗の中で「どこに行こう?」と迷ってはいませんか?
神奈川にあるコストコ3店舗の中でおすすめはあるのか、また、それぞれの特徴はどうなのかまとめてみました。
どれに行こうか迷っている方はご参考にされてみてください。
コストコ神奈川3店舗のどれがおすすめ?
コストコは神奈川県に3カ所、金沢シーサイド倉庫・川崎倉庫・座間倉庫とありますね。
我が家は神奈川県内で数回引越しているので、この3つのコストコに通った経験があります。
もちろん、現在も概ねひと月に1~2回は行ってますね。
初めてコストコに行ってみようと考えた時、明らかに自宅から最寄りのコストコはここ!と言うのがあれば迷わないのですが、お住まいの場所によってはどこに行くのがいいのか迷うこともあるんです。
特に、横浜市の中央部辺りに住んでると、位置的に神奈川の3店舗を三角形でつないだ真ん中辺りに自宅がある、と言う形になるのでどうしようか迷うんですよね。
初めにお伝えしておきますと、この3店舗のうちどれが一番おすすめか、と言うと正直「どの店舗もそんなに変わりない」ので、重要になるのはどのようにアクセスするか、と言うことになるかなと思います。
アクセスの仕方によって、同じ場所から行ったとしてもおすすめの店舗が違ったりするので、一概に「ここが一番!」とは言えないのです。
コストコは、多くの方がまとめ買いをされるのでメインは車でのアクセスかなと思います。
車でのアクセスでも、「高速利用派」と「一般道派」でも行きやすいところが違ってきますし。
また、中には車ではなく公共の交通機関を利用して行こうという方もいらっしゃいますね。
なので、3店舗それぞれにアクセスする際の状況や、倉庫の特徴などまとめましたので、あなたが重視しているポイントに一番近いところを選ばれたら良いですよ。
コストコ神奈川3店舗(金沢シーサイド・川崎・座間)の特徴は?
先程もお伝えしましたが、神奈川県にある3つのコストコは、品ぞろえやお店の雰囲気といったものは基本的に大差ないです。
ただ、いつも行っているコストコと違うコストコに行くと、やっぱり多少の違いは感じます。品物の陳列する場所とかも違ったりするので、やっぱり行きつけでないコストコに行くと若干の違和感は合ったりするものです。
この点については、コストコに限らず、日本のスーパーでもそうですよね。
では、金沢シーサイド倉庫・川崎倉庫・座間倉庫それぞれの特徴を見て行きましょう。
コストコ金沢シーサイド倉庫の特徴は?
神奈川にある3店舗のコストコの中で一番初めに出来たのがこの「金沢シーサイド倉庫」です。
☆アクセスは?
車でアクセス、特に高速利用される場合はすごくアクセスしやすいです。
横浜横須賀道路「並木IC」からだと一般道に下りてそのまま直進750mでコストコの入口に到着ですし、首都高を利用する場合は「幸浦IC」から1.3km程で到着します。
ただし。
連休やクリスマスシーズン等のお休みの日には、周辺道路がかなり混み合います。
私の印象では、コストコ入口までの渋滞が一番長いのが金沢シーサイドかな、と感じますね。
金沢シーサイド倉庫は駐車場への入口が2か所ありますが、混雑時はどちらの入口も渋滞が発生して、入口に到達するまでしばらくかかるということがあります。
また、公共の交通機関を利用するという場合には、金沢シーサイドが一番行きやすいかなと思いますね。
金沢シーサイドライン「並木中央駅」から徒歩10分程で行けます。
☆駐車場は?
駐車場は、休日の一番混雑するお昼前後の時間帯は駐車場の敷地に入ってから停めるまでに苦労するかもしれませんね。
2階の駐車場が一杯なのでそこで待たずに3階の屋上駐車場に上がってみたらもっと混雑していた!なんてこともあります。
一旦上に上がってしまうと、前に車、後ろにも車という最悪の状態で動けなくなり、しばらくそのまま待つしかないというなんとも残念なことに。
混雑時はむやみに屋上階に上がらず、2階の駐車場を待ってる方が早く空くかもです。
☆設備や雰囲気などで気になることは?
金沢シーサイド倉庫は、エレベーターは1台しかありません。
あんなに混んでるのに・・・
だからか、むしろエレベーターに向かって行く人は余り多くなく、皆さん大体迷わずにスロープのエスカレーターの方に進まれますね。
あと、買い物後のフードコート利用ですが、ここが一番並ぶ気がします。
と言うか、並んでる人数は他の2か所とそんなに変わらないんですが、列の進みが悪い。
で、良く見ると会計レジの数が少ないのか?!流れが悪いです・・・結構待ちます。
コストコ川崎倉庫の特徴は?
コストコ川崎倉庫の印象は「ギュッとしている」と言う感じ(笑)
混んでる、というか狭く感じる?!
でも実は3店舗の中では一番広いようで・・・混んでるからかな?
正直細かい違いは分かりませーん!(笑)
☆アクセスは?
コストコ川崎倉庫も、金沢シーサイド倉庫同様入口が2か所あるのですが、産業道路側の入口は利用できないかと思います。
道路渋滞の影響ですかね。
高速道路からだと横羽線が良いかと思いますが、産業道路に降りてからちょっと距離があるので、ここで混雑することがあります。
我が家が川崎倉庫に通っていたのは数年前のことですが、その時住んでいたところからは一般道を利用してアクセスしていました。
川崎倉庫の場合は入口で渋滞するよりも、道中の一般道の渋滞が結構あり、距離の割に往復に時間がかかりましたね。
川崎駅周辺も信号&路駐が多かったりして抜けるのに割と時間がかかります。
☆駐車場は?
あくまでも我が家の印象ですが、店内の混雑の割に、駐車場はそれほど苦労した経験はありません。
我が家は週末や休日しかコストコに行かないので、当然混んでいるのですが、駐車場の回転が速いのか?ちょっと待ったら停められることが多く、駐車場難民とまではいかなかったですね。
金沢シーサイドの方が、停められない&動けないみたいな印象があります。
☆設備などで気になることは?
我が家がコストコデビューしたのがこの川崎倉庫なのですが、初めのホームコストコだったからかここが基準みたいな感覚で、だからなのかこれと言った特徴が思い当たらない^^;
コストコ座間倉庫の特徴は?
神奈川県にあるコストコ3店舗の中で一番新しいのがこの座間倉庫です。
こちらは県央エリアの方や県央寄りの横浜の方など割と広いエリアの方が利用されていると思います。
☆アクセスは?
ここは、利用できる入口が一カ所で、しかも右折入庫が出来ません。
なので、県道50号線方面からアクセスする場合はそのまま行くと右折入庫になるので、手前の信号で右折してコストコの外周をグルッと回って左折できる道に出ないといけないと思います。
我が家は246号線からのアクセスをしていたので自然と左折入庫だったので、アクセスで困ることはなかったのですが・・・
同じ敷地?!というかすぐ隣に三和とビバホームがあって、そちらの駐車場が平置きで入りやすいのでついそちらを利用したくなりますが、目的がコストコだけならちょっと面倒でもコストコの駐車場に入るようにしましょう。
三和&ビバホームの駐車場に停めると買い物した後に困ります。
手に持てる量ぐらいの買い物なら問題ないですが、カートのまま車まで行かなくてはならない場合、コストコから三和の駐車場への通路に段差があるのでおそらく無理です。
また、こちらは入庫するよりも帰りの方が時間がかかります。
駐車場を出てからコストコの外周をぐるっと回って、246号線「東原四丁目」交差点に到達するのに数十分かかったりすることもあります。
☆駐車場は?
座間倉庫の駐車場ですが、2階の屋内駐車場は混んでいますが、屋上は割と空いてます。
というか、屋上の駐車場ですんなり停められずにハザードつけて待機したことはありません。
ただーし!
ひとつ注意すべきことがあります。
座間の屋上駐車場はものすごく風がきついです。
結構な突風が思いっきり吹き抜けるので、車の扉の開け閉めには注意が必要です!
駐車場の広さの割に、駐車スペースの間隔が割と狭いので、扉の開け閉めを気をつけないと隣の車に当たる可能性が。
我が家の車は扉がスライド式で無いので、開け閉めには結構気をつけていたんです。
で、コストコ座間倉庫で買い物を終え屋上駐車場で子どもを車に乗せていた時のこと。
隣の車が結構ギリギリに停めていたので気をつけて扉を開け、子どもを車に乗せベルトをしようとしたその時。
ビュン!!!とものすごい突風が吹いて、体で支えていた扉が一気に持ってかれました。
で、隣の車に「ゴン!」。キズが付いてしまいました。
ホント、ちーさいキズでしたが、はい20万~。
泣きたくなりました。
保険で対応しましたので、その場の出費は逃れましたが、おかげで保険の等級が下がり保険料は上がり・・・で数年たったいまだにイヤな記憶です。
と言う訳で、それ以来座間倉庫に行く時は屋内駐車場に停めるか、屋上ならどんなに入口から離れていても両隣が開いているスペースに停めていましたね。
座間倉庫の屋上駐車場を利用される場合は、くれぐれも突風に注意ですヨ。
☆設備などで気になることは?
座間倉庫はエレベーターが2台あり、利用しやすいです。
また、座間倉庫はカートの子どもを乗せる部分が2人乗りになっています。
なので、小さいお子さんが2人居たり、双子だったりする場合にとても助かります。
まとめ
神奈川県内にあるコストコ3店舗についてまとめてみました。
最近行っていないところもあるので、もしかしたら今は状況が変わっている場合もあるかもですが、自分なりの利用してみて感じていることなので少しでもご参考になれば嬉しいです。
お住まいからどの店舗に行っても距離や所要時間がさほど変わらないのであれば、一通り全部回ってみる、と言うのもそれぞれの違いが見えて楽しいかもしれませんね。
いずれの店舗も週末は当たり前のように混雑していますので、空いている時間をねらいたい方はこちらの記事もご参考に!
https://moco-memo.com/2780.html