保育園や幼稚園の卒園式を終えたら、すぐにやって来る小学校入学式。
制服のない保育園や幼稚園に通っていた場合、卒園式に合わせてお子さんのスーツやワンピースを用意しますね。
そこで気になるのが、入学式に着て行く服のこと。
同じ服でも良いのか、違う服をまた用意しなければならないのか。
今回は、お子さんが卒園式と入学式に着る服についてまとめました。
卒園式と入学式に同じ服を子供に着せちゃダメ?
保育園・幼稚園で制服が無い場合は、卒園式の時には各自で服を準備しなければなりませんね。
卒園式は式典ですからフォーマルな服装を準備されると思います。
男の子だとスーツ、女の子だとジャケット&スカートやワンピース等ですね。
そうやって、きちんとした洋服を準備して無事に卒園式を終えたら、今度は直ぐに小学校への入学式がやってきます。
そこで気になるのが、「入学式で子供が着る服」のこと。
卒園式とは違うものを買ってあげられれば良いのかもしれませんが、フォーマルな服って結構いいお値段しますよね。
しかも、小学校入学の準備って、何かと物入りで出費が多くなるので、出来ることなら費用は押さえたいと思うのが一般的ではないでしょうか。
卒園式で着た服を、入学式に再び着せるのはアリなのか?それともナシなのか?
結論を先に言いますと、
卒園式と入学式で同じ服を着せても全然問題なし!ですね。
よく、卒園式の3月と入学式の4月では季節感が全然違うから、卒園式は厚手の生地で色も濃い目の服、入学式では軽めの生地で明るめの色合いの服がいいなんてことも聞きますけどね。
中には、卒園式と入学式で同じ服着るなんて常識はずれみたいなことまで言う人も居たりいなかったり・・・どっちだ?!(笑)
でも、正直な話ですよ。
他人はそこまで細かくあなたのお子さんの服装チェックはしていません。
あ、中にはやたらとそういうのを気にしてキョロキョロされる父兄も居るかもですが、そんなの気にしなくて良いです。
大半のお母さん方は殆ど我が子しか見ていませんから^^
それに、皆が皆、同じ保育園・幼稚園から同じ小学校へ上がるという訳じゃなく、入学式で初めて会う人だっていますよね。
そんな訳で、卒園式と入学式でお子さんの服を同じものにしても心配ないですよ、ということなんです。
そうでなくても日頃着る機会のないフォーマルな服ですから、卒園式と入学式で着れば最低2回は着られる!と前向きに考えれば良いかなって思いますね。
ただ。
あえて気になることと言えば、「写真」ですかね。
卒園式と入学式で同じ服だから残した写真に変化がない・・・みたいな。
この辺りはホント個人の満足感にかかってくると思います。
卒園式と入学式は着まわし上手で♪
とは言え、やっぱり卒園式と入学式でまるで同じコーディネートだと、ちょっとね・・・と言う場合もあるかもしれません。
そんな場合は、違う服を買ったりするというよりは、小物類などで変化をつけて上手に着まわすのも一つの手ですよ。
男の子の場合は、正直言って、何も変える必要もないのでは?と言うのが個人的な意見ではありますが。
と言うのも、男の子のスーツってどれも似たり寄ったりで、場合によっては違うスーツを着せたとしても気付かないかも・・・なんてことないですか?
ほら、お父さんのスーツだって、色味が似ていると違うものでも同じに見えたり、なんて^^;
でも、少しで変化をつけたい、と言うのであれば、ネクタイとか胸ポケットのハンカチーフの色や柄を変えてみてはいかがでしょう。
それだけでも、印象って違って見えてきますよ。
女の子の場合は、スカートやワンピースなどバリエーションが多かったり、また、色味もカラフルだったりするので、同じコーディネートはイヤ、というお子さんも居るかもしれませんね。
その場合は、ブラウスの襟にリボンやパールなどの装飾をつけてあげるとか、髪の毛のリボンとかカチューシャをガラリと違った物にするなどして変化をつけると良いのではないでしょうか。
もし、上に羽織るボレロやジャケットが濃いめの色だったりしたら、入学式の時は羽織るものだけ明るめの色のカーディガンに変更というのもアリかと。
出来るだけ費用を抑えつつ上手に着回しが出来ると良いですね。
まとめ
卒園式と入学式で同じ服をお子さんに着せるのは全然問題でないですよ。
ただ、そのことが自分自身やお子さん本人が気になるようであれば、費用を抑えた着まわしを考えてみるのも良いと思います。
一番大事なのはお子さん本人が喜んで着てくれることだと思いますので、親子でよくお話してみてくださいね。
素敵な卒園式・入学式になりますよう♪