潮干狩りでアサリをたくさん採るためのコツをお教えします!
潮干狩りに行くためには準備も結構大変!
そんな大変な思いをして行くんだから、大漁で帰りたいですよね^^
潮干狩りでは、砂浜をただ掘っていればアサリが採れるというわけではありません。
効率よくアサリをゲットする為に、潮干狩りに適した時期や時間帯、アサリの見つけ方を知っておきましょう!
アサリを潮干狩りで沢山とるコツ!
潮干狩りに行って、周りの人達を観察していると、同じ砂浜で潮干狩りをしているのにアサリを沢山採っている人とぜーんぜん採れてない人がいますね。
潮干狩りって、砂浜をただ闇雲に掘っていればアサリが取れるという訳ではないんです。
折角行くなら大漁ゲットで帰りたい。
そのために、アサリを沢山捕るためのコツを知っておきましょう。
まずは潮干狩りの基本情報を知る
潮干狩りと言えば、毎年GWの人気レジャーの一つですね。
と言うのも、GW辺りが潮干狩りに最も適した時期だからなんです。
アサリは春と秋に産卵をします。
産卵時期のアサリは身がしっかりと肥えていて美味しいので、アサリの旬は春と秋と言えますね。
このように春と秋にアサリは旬を迎えるのに、潮干狩りと言えば殆どの人が「春」をイメージするのではないでしょうか。
これは、潮の満ち引きが関係しているんです。
潮干狩りは海の潮が引いた「干潮」の時にするものですね。
春はこの干潮の時間が長く、また、アサリの旬の時期でもあるので潮干狩りに適しているんです。
ちなみに、秋の旬の時期にも潮干狩りは出来ますが、大きく潮が引く時間帯が夜中になってしまうのでメジャーではないんですね。
そんな訳で、「潮干狩りと言えば春!」なのです。
特に3~5月が潮干狩りハイシーズンとなります。
潮干狩りに適した時間を知っておこう!
このように、潮干狩りに適した時期と言うのは分かりました。
「じゃ、今度の週末行ってみるか!」と思ったあなた。
ちょっと待ってくださいね。
潮干狩りを存分に楽しみたいなら、事前にその日の干潮時間を調べて置く必要があります!
折角行ったのに干潮時間を逃してしまったら、潮干狩りは楽しめません。
干潮時間を知るためには「潮見表」というのが便利です。
日本全国の毎日の干満の時間を表にしてくれている親切なサイトがありますので、事前に干潮時間をチェックしておきましょう。
▶️潮MieYell
潮見表で潮干狩りに行く予定の日の干潮時間をチェックしたら、そこから逆算をして出発時間を決めます。
概ね干潮時刻の2時間前くらいに砂浜でスタンバイ出来ていたら、時間の無駄なく潮干狩りを楽しむことが出来ますよ。
また、日程についても前後調整が出来るのであれば、「大潮」の日を目指して行くのが良いです。
と言うのも、大潮の日は潮の満ち引きの差が大きいので、より遠くまで潮が引いて広範囲で潮干狩りが出来るからです。
時間的にも長くアサリ採りに費やせますので、大潮の日に行くのがおすすめですね。
アサリの上手な見つけ方
いよいよ潮干狩りをスタート!でも、浜辺はとても広くアサリをすぐに見つけるのは困難だったりしますね。
アサリをたくさん採るためには、アサリの居場所を見つけなくては!
アサリには2本の細長い「目」のようなものが付いていますね。
これは、「入水管」と「出水管」と言われるものなんです。
アサリは砂の中で、入水管からエサを含んだ海水を取り込んで体の中を巡らせ、要らなくなったものを出水管から外に排出しているんです。
なので、アサリ自体は砂の中に居ても、この「入水管」と「出水管」の働きの為、砂の表面にポツポツと小さな穴が出来るんです。
砂の上にこのポツポツとした穴がないかよーく見てみましょう。
そして、穴を見つけたらその辺りを中心に掘っていくと、アサリが一気に採れる確率大です!
アサリはまとまっていることが多いので、一カ所見つけたらそこで沢山採れたりしますので頑張ってアサリの住処を探してみてくださいね!
まとめ
潮干狩りでアサリをたくさんとるコツについてご紹介しました。
初めてでも、全然採れないなんてことはありません!
事前に「大塩の日」や「干潮時刻」を調べたうえで、必要な物をしっかりと揃えて潮干狩りに臨みましょう!
そして沢山捕れたら、アサリ料理を満喫♪
アサリの砂抜きの方法についてはコチラの記事をご参考に。
楽しい潮干狩りになると良いですね!