潮干狩りに準備する物!子連れの必須持ち物や服装は?

shiohigari2

家族で楽しめる春のレジャー「潮干狩り」!

初めて行くとなると、何を準備したらよいのか分からなかったりしますね。

特に、小さい子どもも一緒となると、忘れ物があると大変です!

今回は、子連れで初めての潮干狩りへ行く人へ、潮干狩りに必要な物や子連れの必須持ち物、服装についてまとめましたのでご参考になさってみてください。

それでは、準備万端で潮干狩りに出発!

スポンサーリンク

潮干狩りに準備する物!

初めて潮干狩りに行く時って、何を準備したらよいのか分からないことだらけ!

貝を掘る道具や、バケツ?!長靴?!アレ?何が必要なんだっけ??と実際に行くとなると、準備しなくちゃいけないものが多いことに気付きます。

潮干狩りは当然浜辺ですので、現地に到着してからあれもこれも無い!となると、すぐに現地調達ともいかず困ってしまいますね。

折角行くならしっかり満喫できるように準備万端で行きましょう!

☆潮干狩りに必要な物
・熊手
・網
・バケツ
・マリンシューズor脱げにくいサンダル
・タオル
・クーラーボックス
・水の入ったポリタンクorペットボトル 2~3本
・水を入れて凍らせたペットボトル2~3本

潮干狩りをするに当たって必ず必要な物が「熊手」や「網」「バケツ」ですね。

これらはホームセンターなどで購入することが出来ますので、必ず準備していきましょう。

熊手は網目が付いている忍者熊手というものが貝を取りこぼさず便利ですが、場所によってはこのタイプの熊手の使用を禁止しているところもありますので、事前に確認しておきましょうね。

ninjakumade2

貝を入れるのにはバケツも必要ですが、貝が落ちない程度に目の粗い網があると、洗うのに便利なので必ず準備しましょう。

シーズンになると、ホームセンターでは潮干狩り特設コーナーが設けられたりして、そこで熊手や網がセットになったものも売っていたりするので必需品を揃えるのはそれほど難しくないですよ。

潮干狩り 3点セット

新品価格
¥1,050から
(2018/1/19 15:57時点)

また、サンダルですが、シンプルなビーチサンダルでは砂に足が取られたり潮の満ち具合で流されたりということも考えられます。

できるだけ、かかとのあるタイプのサンダルを準備されると良いですよ。

マリンシューズがあれば尚良しですね。

クーラーボックスは、とった貝を持ち帰るのに必要です。

温度が上がって途中で貝が死んでしまわないように、2リットルのペットボトルに水を凍らせたものを2本ほどクーラーボックスに入れておくと安心です。

また、それとは別で水を入れたペットボトルも2~3本あると、手足を洗ったりするのに使えて便利ですよ。

次に、必ずではなくともあると便利な物もチェックしておきましょう。

☆潮干狩りにあると便利な物
・ゴム手袋
・吊り秤
・防水の小銭入れ
・小さめのジップロック
・日焼け止め
・バンドエイド

ゴム手袋は、怪我の防止のためにあると良いです。

軍手を使ったりもしますが、濡れた砂がまとわりつきますし破れやすいのでゴム手袋の方がおすすめです。

また、吊り秤もあると便利です。

有料の潮干狩り場などでは、決められた重量を超えると超過料金を取られるところもあります。

事前に量っておけば重さの調節が出来て安心ですよ。

また、海水浴などで良く使う防水の小銭入れもあると便利です。

ジップロックはスマホや車のキーを入れるのに使います。

スマホ用の防水ケースもありますが、ジップロックでも十分かなと。

しっかり口を止めておけば問題ないですし、心配なら2枚重ねにしても良いと思います。

ジップロックに入れたままでスマホの操作は普通にできますので、これで安心。

また、春先と言えど紫外線は結構きついので日焼け止めの準備、そして、ちょっとした怪我の時のためにバンドエイドもあると良いですね。

スポンサーリンク

潮干狩りに子連れで行く時の必須持ち物は?

shiohigari3

子どもを連れて潮干狩りに行く場合は、さらに持ち物は増えますね。

☆子連れの潮干狩りでの持ち物
・着替え
・靴
・子供用軍手
・オムツ
・おしりふき・ウェットティッシュ
・サンシェード
・子供用のバケツ・熊手・スコップ
・ビニール袋
・タオル
・かかとのあるサンダル

着替えは多めに持って行かれるのがよいですね。

靴は、履き替える用のものが必要です。

小さい子どもだと、貝を掘るというよりは砂遊びになるかと思いますが、貝殻などで手を切ると危ないので子ども用の軍手があると良いですね。

100均などでも売っているので準備しておきましょう。

オムツが取れてないお子さんは、オムツも多めに。

おしりふきやウェットティッシュはあると何かと便利なので、オムツが要らない場合にも持っておくと安心です。

サンシェードは、ちょっと休憩したり、子どもの着替えをしたりするのに重宝しますのでお持ちであれば持って行きましょう。

また、子ども用のバケツや熊手・スコップなどももお忘れなく。

ビニール袋は大きめのゴミ袋を何枚か持って行っておくと、汚れたものを入れたり、車内での泥除けに使ったりと便利ですよ。

タオルも多めに。あらかじめ濡らしたタオルを1~2枚持っておくと、身体を拭いたりするのに役立ちます。

サンダルは大人同様かかとのあるものやマリンシューズだと安全です。

割れた貝殻など踏んづけてしまうと、足をけがしてしまう恐れがあるので、ぬかるんだ砂の上を歩いても脱げないものを準備しましょう。

潮干狩りに子連れで行く時の服装は?

shiohigari

潮干狩りでの大人の服装

潮干狩りの時の服装ですが、大人に関しては子連れだろうがそうでなかろうが、まずは動きやすい服で!

運動用のTシャツ(メッシュタイプの物)を持っていれば、汚れても洗いやすく汚れが落ちやすいのでおすすめです。

気温は、曇っていると肌寒く、晴れていると暑く、その日の天気によって気温に差が出やすい時期ですね。

なので、半そでのTシャツの上に長袖のラッシュガードなどを着ておくと寒さ対策&日よけになりますし、汚れても砂が落としやすくておすすめですよ。

また、ズボンは裾が折り曲げやすいものにするかハーフパンツなどにすると良いですね。

天気が良ければ日影が無いので帽子も持って行きましょう。

潮干狩りでの子供の服装

子どもの場合は、おしりを砂に着けて汚れてしまうのが大前提です。

持ち物のところでも上げましたが、まず着替えは服も下着もしっかりもって行きましょう。

潮干狩りの時の服装としては、お天気が良くて気温が高ければ水着を着せて、その上にラッシュガードでも良いですよ。

水着だと肌寒いようなら、上は長袖のTシャツやラッシュガード、下はハーフパンツで良いかと思います。

帽子も忘れずに。

服装は、基本動きやすくて汚れても良いものであれば大丈夫かと思いますが、一番大事なのが「目立って分かりやすい色・柄」の服を着せること^^

潮干狩りもピークになると、芋の子を洗うかのごとく浜辺は人でごった返します。

迷子になってしまわないように、人混みに紛れてもすぐに見つけられるような目立つ服装が良いですよ。

はぐれないようにするのが大前提ではありますが、念のため、ガムテープなどに親の携帯番号を書いて服に貼っておくと万が一の時に安心かも、です。

まとめ

子連れで行く潮干狩りの持ち物について、最後にもう一度おさらいしておきましょう。

☆潮干狩りに必要な物
・熊手
・網
・バケツ
・マリンシューズor脱げにくいサンダル
・タオル
・クーラーボックス
・水の入ったポリタンクorペットボトル 2~3本
・水を入れて凍らせたペットボトル2~3本

☆潮干狩りにあると便利な物
・ゴム手袋
・吊り秤
・防水の小銭入れ
・小さめのジップロック
・日焼け止め
・バンドエイド

☆子連れの潮干狩りでの持ち物
・着替え
・靴
・子供用軍手
・オムツ
・おしりふき・ウェットティッシュ
・サンシェード
・子供用のバケツ・熊手・スコップ
・ビニール袋
・タオル
・かかとのあるサンダル

潮干狩りに行くには準備するものが結構ありますが、どれも大事なのでしっかりとチェックして漏れの無いようにしましょう。

現地に行ってから忘れ物に気付いても調達が難しいかもしれませんからね。

準備万端で潮干狩りを楽しんできてくださいね♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする