巷で話題の玉ねぎヨーグルトダイエット。
これを毎日食べることで、なにやら「やせ酸」なるものが生み出されるらしい?!
そんな気になる玉ねぎヨーグルト、一度は試してみようかと。
期待される効果や作り方、食べ方をまとめました。
玉ねぎヨーグルトダイエットでラクやせ!
本やテレビで紹介されるや、一気にダイエットの人気アイテムとなった「玉ねぎヨーグルト」。
ポッコリお腹がスッキリしてやせるらしい?!とは聞いたけど、具体的に何がどう良いのか、っていうのをすぐに忘れる私。
自分自身のメモの為にも、ダイエットに期待できる効果などをまとめておきたいと思います。
そもそも、ヨーグルトってお腹の調子を整えるために食べますね。
これは、「ビフィズス菌」や「乳酸菌」が腸内菌を活性化させてくれることによるから、というのは広く知られていることと思います。
その、腸内細菌たちが玉ねぎに含まれる成分の「イヌリン」というものを食べると、「短鎖脂肪酸」なるものが発生するんだそう。
「短鎖脂肪酸」は、脂肪細胞へのエネルギーの取り込みを押さえたり、エネルギーの消費を促したりといった働きをしてくれるのです。
これを、「やせ酸」と言うらしい!!
要するに、ヨーグルトと玉ねぎを一緒に食べることで、この「やせ酸」が発生するのです。
この「やせ酸」の期待される働きをまとめると、
☆エネルギーの消費を促す
☆脂肪の吸収を抑える
☆食欲を抑える
これらの働きが期待できるんだそう!
特に、お腹がポッコリ出ている人や便秘がちな人におすすめのダイエットですね。
玉ねぎヨーグルトの作り方は?
玉ねぎヨーグルトの働きが分かったところで、作り方をまとめておきたいと思います。
作り方、といっても超簡単です。
<div>無糖ヨーグルト(ビフィズス菌の入ったもの) 200g</div>
<div>塩 小さじ1/2</div>
このように、準備するものも超シンプルです。
写真では、用意した玉ねぎが180g程だったので、ヨーグルトや塩の量を玉ねぎの重さに合わせて調整しました。
1.玉ねぎをスライスする
まずは、玉ねぎをスライスします。
加熱せず生のまま食べることになるので、生玉ねぎの味が余り強いのが苦手という場合は、出来るだけ薄くスライスすると食べやすくなります。
2.スライスした玉ねぎを暫し寝かせる
スライスした玉ねぎをお皿に広げて30~40分程度寝かせます。
これは、玉ねぎに含まれる辛み成分を飛ばすためです。
寝かせることで辛みは取れますので、決して水にさらさないようにします。
と言うのも、玉ねぎの成分は水溶性なので、水にさらすと栄養成分が流れだし、ダイエット効果が落ちてしまうことが考えられるからです。
辛みが気になるようなら、寝かせる時間を少し長めにすると良いですよ。
3.玉ねぎにヨーグルトと塩を入れて出来上がり
玉ねぎを寝かせたら、ボウルに入れ、ヨーグルトと塩を混ぜて出来上がりです。
出来立てをすぐに食べても大丈夫ですが、一晩寝かせると玉ねぎの味がよりマイルドになって食べやすくなります。
とは言え、私は出来立てでも意外と大丈夫でした。
玉ねぎヨーグルトの食べ方は?
出来上がった玉ねぎヨーグルトの食べ方ですが、一日にスプーン約2杯(50g)を毎日食べるようにします。
味が苦手でなければそのまま食べて良し、です。
結構「まずい!」と言うのを聞くのでどうかな、と思いましたが、私は思いのほか美味しく食べられました。
玉ねぎサラダ、って感じです。
玉ねぎヨーグルトだけだと食べにくい場合は、他の野菜と一緒に食べたり、肉料理のソースとしてかけて食べたりすると美味しく食べられますよ。
玉ねぎヨーグルトと納豆で効果UP
テレビ番組の「得する人損する人」では、玉ねぎヨーグルトの進化形として、「新・玉ねぎヨーグルト」なるものも紹介していましたね。
「新・玉ねぎヨーグルト」とかって聞くと、材料に新玉ねぎを使うのか?!とか、勘違いしてしまいそう(私だけ?!笑)ですがそうではなく、玉ねぎヨーグルトに納豆を加えるというものなんです。
納豆を加える理由としては、納豆に含まれている「ムチン」という成分もまた、「イヌリン」同様に腸内細菌のエサとなるのだそうですよ。
なので、「イヌリン」に「ムチン」が加わることで、より「やせ酸」を多く生み出そう!という考えなんだとか。
食べ方としては、納豆1パックに玉ねぎヨーグルト50gを加えて混ぜるだけ。
こちらも簡単なので、興味のある方は挑戦してみては。
ただ、味の好き嫌いは結構分かれます。私は割と好きです。
まとめ
話題の玉ねぎヨーグルトについて、期待できるダイエット効果や作り方・食べ方をまとめました。
作り方も簡単で食べやすいですが、こういったダイエットで一番難しいのってなんといっても「続けること」。
長く続けることで効果も表れやすくなると思いますので、挑戦される際には是非根気よく!