お正月は長めの休暇や帰省などがあり、普段なかなか会えない人を尋ねる良い機会でもありますね。
ただ、お正月に訪問しようと思うお宅が喪中だったら?
お正月に喪中のお宅への訪問はしてはいけないのでしょうか?
今回は、喪中のお宅へのお正月の訪問についてまとめました。
喪中宅へのお正月の訪問はNG?
年末年始は、長めの休暇をとり帰省したり遠出をすることが多いですね。
年末年始の休暇や帰省は、日頃なかなか会えない友人や親戚のお宅を訪ねる良い機会でもあります。
久しぶりに伺って顔を見たいなと考えたものの、相手のお宅が喪中だった場合、訪問して良いか迷ってしまいますね。
一般的に喪中のお宅へはお正月には訪問しない、ということも聞きますが必ずしもそれが良いとも言えません。
と言うのも、喪中であってもそのお宅の状況と言うのはそれぞれ違うので、一概に言えないのです。
例えば、親族を亡くされてまだ日が浅く、「忌中」(四十九日)も明けてない状況の場合、お宅にお邪魔するのはちょっと控えたほうが良いかもしれません。
でも、四十九日は既に過ぎていて、喪中とは言え普段の生活を取り戻しつつある状況であれば、「お正月だから」という意味合いではなく「御仏壇にお線香をあげたい」「あなたの顔を見に来た」という理由で訪問するのは、良いと思います。
残された家族もただひたすらに喪に服すだけではなく、通常の生活を取り戻すための期間を過ごしています。
お正月のお祝はしませんが、久しぶりに懐かしい人に会い故人の思い出を語り合ったりすることで、心が癒されるものです。
喪中宅への正月の挨拶や手土産はどうしたらよい?
では、喪中のお宅へお正月に伺うことになったら、ご挨拶や手土産はどのようにするのがよいでしょう。
喪中の挨拶は「おめでとう」はNG
たとえお正月であっても、喪中のお宅へ訪問して「明けましておめでとうございます」「新年おめでとうございます」といった挨拶はしてはいけません。
喪中のお宅は年賀欠礼でも書いてあるように「年末年始のご挨拶をご遠慮いたします」なのです。
喪に服しているじょうきょうで「おめでとう」はいけません。
この場合、お正月のことは忘れて、通常誰かのお宅にお邪魔するときと同じように「ごめんください」「おはようございます」「こんにちは」といった通常の訪問時の挨拶をまずはしましょう。
その上で、「今年も宜しくお願いします」と挨拶し、同時に「御仏壇にお線香をあげたいのですが・・・」と切り出していくと良いかと思います。
喪中のお宅へのお正月の手土産は?
お正月に誰かのお宅へ訪問する際の手土産には「御年賀」と熨斗を付けてお菓子など持って行きますね。
しかし、喪中のお宅へ伺う場合には「御年賀」はふさわしくありません。
一般的には、熨斗は「御挨拶」とするか、あるいは熨斗なしの「掛け紙」とされるのが良いでしょう。
どの様にするのが良いのか決めかねる場合は、お土産を購入する際にお店の方に事情を伝えてふさわしい形にしてもらうと安心です。
まとめ
お正月に喪中のお宅へ訪問についてお話しました。
喪中期間と言うのは、元気を取り戻さねばと思いつつも寂しさを強く感じる時期でもあります。
喪中の方を訪ねて一緒に故人を偲んだり、つもる話をすることで、それが相手の癒しや元気になったりするものです。
まずは、訪問して差し支えないかどうかの確認は必須ですが、訪問される場合のご参考になればと思います。