喪中の年末年始の挨拶「良いお年を」「おめでとう」は絶対NG?

mochu-nenmatsunenshi-aisatsu

身内に不幸があり、喪中の時の年末年始の過ごし方については色々と分からないことってありますね。

その中でも年末年始の挨拶について、会社などでどのように言うべきなのか迷ってしまったりも。

毎年お決まりのように口から出てくる「良いお年を」や「新年おめでとうごさいます」も喪中は絶対NGなのか?

喪中の年末年始の挨拶について、まとめました。

スポンサーリンク

喪中の年末年始の挨拶は?

その年に身内に不幸があり「喪中」となった場合、故人の冥福を祈り、その期間はお祝いごとなどは執り行わなかったり、行動を慎んだりしますね。

一般的に喪中期間は一年間とする考えが多く、一周忌が過ぎるまでは喪に服します。

喪中期間にやってくる年末年始ですが、こちらも当然お祝いごとは控え、静かに過ごすことになりますね。

喪中で迎えるお正月の過ごし方については、こちらの記事をご参考に。

喪中のお正月の迎え方は?おせち料理や正月飾りはどうするの?
喪中に迎えるお正月は、どの様に過ごしたらよいでしょう。 おせち料理やお正月飾りの準備はするの?初詣は行ってはいけないの?と喪中のお...

このように、喪中期間には故人を偲び、通常の生活を取りもどす時間として過ごしますが、気になるのが年末年始の挨拶です。

年賀状については、早々に「年賀欠礼」のハガキを出しますね。
参考年賀状を控える喪中の範囲はどこまで?喪中はがきの書き方と送る時期

年賀欠礼できちんと「新年のご挨拶を遠慮する」と言うことを伝えます。

ただ、実際に会社などで年末仕事納めの時や、年始の仕事始めの時に、何も挨拶をしないという訳にはいきませんよね。

喪中の年末の挨拶で「良いお年を」はOK?

通常、年末の仕事納めの日に帰宅する際には必ず「良いお年をお迎えください」と挨拶をして帰りますよね。

この「良いお年を」という言葉は喪中では言ってはいけないのでしょうか。

これは、「まったく問題なし」です。

スポンサーリンク

と言うのも、お祝いごとを慎むのと、相手に「良い年が訪れるのを願うこと」は別だからです。

それに、年賀欠礼の喪中ハガキでも「良いお年をお迎えください」という挨拶は、基本の定型文でも書かれている位です。

ですので、喪中期間であっても仕事納めの後は、「良いお年を」とあいさつをして帰るようにしましょう。

喪中の新年挨拶に「おめでとう」は絶対NG?

では、年が明けて仕事始めの日、出社したらどのように挨拶するのが良いでしょう。

これは、「明けましておめでとうございます」「新年おめでとうございます」という挨拶はするべきではないですね。

喪中期間は「おめでたい」気持ちにはなれないので「喪中」なのです。

同僚などがうっかり忘れて「おめでとうございます」と言ってきたとしても、笑顔で濁し、「本年もよろしくお願いします」とお応えすれば良いかと思います。

客先などにも新年の挨拶はしないの?

このように、新年の挨拶はしない、というお話をしましたが例外的に考えたほうが良いこともあります。

自分「個人」として会社の仕事初めをする時は「おめでとう」を避けるようにしますが、「会社の一員」として営業先や客先に新年初めの訪問をする際にも「おめでとう」を言うべきでないか、と考えるとちょっと違うかなと。

個人的には「おめでとう」なんて言える気分でなかったとしても、お客さん一人一人に自分が喪中であることを伝えるのも変な話です。

それよりは「会社の一員」としてきたから、と気持ちを割り切って、「新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。」といつもの年始と変わらない挨拶をするのが良いかな、と思いますね。

まとめ

喪中で迎える年末年始の挨拶にについてまとめました。

いつもと違う年末年始は何かと戸惑うこともあるかもしれませんが、「喪中」の本来の意味を理解しつつ職場や客先などではその場に応じた挨拶が出来ると良いですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする