子供がもらったお年玉ってどうしてる?
お正月は子供達にとって、普段手にすることの出来ないお金を手に入れるチャンスですね^^
そんなお年玉の使い道ですが、皆さんどのようにされているのでしょう。
貯金?パーッと使う?それとも親があずかる・・・?!
今回は、子供のお年玉の使い道について、貯める派や使わせる派それぞれの考え方を調べてみました。
子供のお年玉の使い道は?
子供達にとってお正月の一番の楽しみと言えば「お年玉」ではないでしょうか。
普段は手にすることが出来ないようなたくさんのお金をもらって、「なに買おう!」とワクワクする子も多いですね。
そんなお年玉ですが年代別で一般的に「妥当」と思われている金額は大体このような感じです。
小学1~4年生 3,000円未満
小額5~6年生 5,000円未満
中学生 10,000円未満
高校生 10,000円未満
大学生・専門学校生 必要なし/30,000円未満
一見中学生と高校生の妥当金額範囲が同じに見えますが、中学生については「5,000円未満」と「10,000円未満」の考え方で半々なのが実際のところです。
大学生になると、必要なしで0円となる場合考え方がある反面、あげるとなると妥当金額がかなり高額で、あげる側も結構な負担だな、と感じましたね。
中学生以上になると、お金の管理は本人に、という人も増えるかと思いますが、お年玉の使い道として意見が大きく分かれるのが小学生までの時期。
上の妥当と思う金額から見ると一件当たりの金額はそれほど高額でなくても、親戚が多かったりして何人もの人からお年玉をもらえば、結構な額になりますね。
仮に、小学校低学年の子が一人からしかお年玉がもらえず、それが2,000円だったとしても、子供にとっては大きなお金ではないでしょうか。
そんなわけで、子供が普段は持たないようなお金をもらえてウッシッシとなるわけですが、大切なお年玉の使い道としては大きく二手に分かれます。
・親が子供名義の口座を作って貯金
・子供の好きに使わせる
大きく分けるとこの二本柱のいずれかの考えになるのですが、細かく調べるとこんな感じです。
2位 ゲーム類
3位 おもちゃ
4位 本・漫画
5位 文房具
6位 お菓子
7位 洋服などの日用品
8位 CD・DVD
9位 スポーツ用品
10位 その他
全体の約半数が「貯金」と言う結果で1位で貯める考えの人(親)が多いですね。
ただ、文房具やお菓子を買っても、お年玉を使い切ることはあまりなく、残った分は貯金に回す、と言うように「使う&貯金」のコンビネーションも多いです。
親が子供のお年玉を使うのはNO!
子供のお年玉については貯金するか子供に使わせるかの大きな二本柱と言いましたが、中には親が預かってそのまま使ってしまう、というケースもあります。
これは全体の約20%の家庭にみられるので決して少ない割合ではないと思います。
使った目的としては、オムツや衣類などの子ども用品が半数を占めるのですが、生活費や旅行費の足しにしたり、学費や習い事費に回したりという事も見られ、お年玉をあげた側からするとちょっと残念かな、と感じ得ることもあります。
年末年始は何かと物入りで親の懐が寂しくなることもあるかもしれませんが、それでもやっぱり生活費などは親が自分の収入で回すのが本意ではないでしょうか。
子供のお年玉は貯める派の考え方
では、子供がもらったお年玉は貯めるという家庭の考え方を見て行きましょう。
まず、子供のお年玉を貯金する場合、子ども自身が自分の貯金箱にせっせとお金を貯めて行くというよりは、親がお年玉を預かり、子供名義で作った口座に入金していく、という形がおおいですね。
子供が数字やお金が理解できるようになってきたら、入金したお金について通帳を見せながら「これだけ貯金したんだよ」と、子供に説明している親御さんも多いです。
そして、いつまでこのように貯めて行くかの約束をして、その時が来たら本人に渡す、といった考え方です。
やはり、高校卒業くらいの節目で本人に渡して、自由に使っていいよと言われると、高校生にとっては結構な金額になっていると思うので本人は嬉しいですよね。
この場合、親の目的としては、ずーっと貯め続けてきたお年玉を大きくなって一気にもらった我が子が、そのお金をどの様に使っていくかを見たい、というのがあるようです。
理想としては、「そのままキッチリ管理をして、必要な時の為に取っておく」となれば良いのでしょうが、仮にパーッと遊びに使われたとしても、元々本人がもらったお金ですからとやかく言うのは・・・ね。
コツコツと貯金をした場合は、渡した後どうするか、と言うところがポイントになりますね。
ただ、この場合完全に「お楽しみは後で」状態なので、お年玉をもらってすぐに使える、という「その時」の楽しみが無いので子どもにとってはつまんないかもしれません。
お年玉を子供に使わせる派の考え方
一方で、子供がもらったお年玉は子供に自由に使わせる、という考え方の家庭もあります。
やっぱり子供にしてみれば、普段は手にできないたくさんのお金をもらえたわけですから、好きに使って見たいという気持ちがあります。
いつものお小遣いでは到底買うことの出来ないゲームやおもちゃを思い切って自分のお金で買える!というのは子供にとって大きな喜びかな、と思いますね。
また、お年玉をあげた側からしてみれば、「もらったお年玉でこれを買ったんだよ」と嬉しそうに見せられたら「お年玉あげてよかったな^^」と言う気持ちに少なからずなるのではないでしょうか。
あと、もらったお金で何が買えるか、どのように使うか、というのを子供自身が真剣に考えるので、お金の大切さや有難さなど、自分で好きなものを買ってみることで感じられるというメリットもありますね。
まとめ
子供のお年玉の使い道について調べたことをまとめてみました。
「貯める」も「使わせる」もどちらも我が子を大切に思うがための使い道であることには変わりありませんね。
いずれにしても、お金を大切に使える人になってもらえたら嬉しいですね^^