もち麦がダイエットに良いって聞いたからせっせと食べてるのに痩せるどころかかえって太った?!
テレビなどでもち麦を取り入れたダイエットが紹介されたりして、もち麦さえ食べれば痩せると思っていませんか?
もち麦はただ食べさえすれば痩せるのでしょうか?
今回は、ダイエットのためにもち麦を食べてるけど全然痩せない!という方へ、もち麦を食べる時の注意やヘルシーレシピなどご紹介します。
もち麦は食べ過ぎるとかえって太る?
「もち麦はダイエットに良い」と聞いて取り入れてみたけど全然痩せない!というあなた。
もち麦さえ食べれば痩せると勘違いしていませんか?
テレビなどでもち麦がダイエットに効果的だと聞くと、なんだかとにかくもち麦食べれば痩せるんじゃないかと思い込んでしまいそうですが、そうではありません。
もち麦は白米と置き換えたり、また白米に混ぜて炊いたりして食べますね。
白米と置き換える、ということから、もち麦のほうがカロリーが抑えられるのでは、と思ってしまいますね。
ではまず、白米と持ち麦の基本的な栄養成分を見てみましょう。
エネルギー 178kcal
たんぱく質 3.05g
脂質 0.45g
炭水化物 38.55g
食物繊維 0.25g
☆もち麦の栄養成分表(50g当たり)
エネルギー 170kcal
たんぱく質 4.8g
脂質 0.8g
炭水化物 39.1g
食物繊維 6.5g
こうやって見てみると、白米ともち麦ではカロリーに殆ど差が無いんですよ!
だから、白米からもち麦に替えたところで同じように食べてては痩せるわけもないんです。
ただ、「食物繊維」に関しては、もち麦の方が白米よりはるかに多いことが分かりますね。
一日に摂取したい食物繊維の量としては、18歳以上の男性は19g以上、女性は17g以上とされているので、たしかにもち麦を食べることは健康によさそうですね。
このことから、ダイエットや便秘解消など、ヘルシーなイメージがあるのかな、と思います。
とはいえ、「痩せる」という面で考えると、やはりただ食べるだけでは結果に繋がりにくいでしょう。
もち麦の効果的な食べ方は?
では、もち麦のダイエット効果を少しでも上げるためにはどのような食べ方をするのがよいでしょう。
まず、もち麦をダイエットに取り入れたけどかえって太ってしまった、と言う人はもち麦のプチプチとした食感が好きで食べ過ぎる傾向があるのではないでしょうか。
私がまさにそれなんです(笑)
健康のためにもち麦を取り入れたら、美味しくてつい余計に食べ過ぎちゃって全然痩せない・・・という残念な経験をしました。
ですので、大前提の基本中の基本として「量を抑える」。
これは必須ですよ!
先程栄養成分を比較したように、カロリーは白米と殆ど変らないのですから。
量を気をつけましょう。
そして、白米に混ぜて炊く場合にもち麦をどれくらいの割合で入れるのがよいのか迷うところですが、おすすめは「白米:もち麦=2:1」ですね。
我が家は「はくばく」のもち麦が手軽なのでよく使っていますが、小分けパック一つ分が50gなので、お米一合に対してこのパック1つを混ぜて1.5合の水加減で炊きます。
(写真はトータル3合です)
![]() |
新品価格 |
また、もち麦オンリーで炊くのもアリです。
この場合は、主食として食べるのよりは、少しずつ小分けにして冷凍保存しておき、ポトフやミネストローネなどのスープに混ぜて食べると食感が加わって美味しいです。
ただ、ダイエットされている場合は、スープにもち麦を入れるなら主食のご飯は無しにしたほうが良いですね。
でないと、炭水化物を取り過ぎてしまいます。
食感を楽しみながらゆっくり良く噛んで食べると、少量でも満足しやすいですから心がけてみましょうね。
もち麦をヘルシーに美味しく食べるレシピ紹介
もち麦のご飯でヘルシーに、かつ「食べた!」という満足感を得たいなら「ビビンパ」がおすすめ!
ご飯を少量にしても、たっくさんのおかずと混ぜることで、栄養もバッチリな上、食感を楽しみながら良く噛んで食べられるので量の割に満足することが出来ますよ。
もち麦ごはんのビビンパ
白米:もち麦=2:1のごはん(炊いたもの) 100g
あく抜きわらび 適量
だしの素 適量
卵 1個
キムチ 適量
コチュジャン 適量
韓国のり 少し
<おかずA>
鶏そぼろ 適量
ほうれん草のナムル 適量
豆もやしのナムル 適量
椎茸の炒め物 適量
※<おかずA>の作り方はコチラの記事で紹介しています
1.あく抜きわらびはパックから取り出し、さっと水洗いをします。
鍋に水とだしの素を入れて煮立たせそこにわらびを入れて軽く煮たら火を止め、そのまま煮浸しにします。
2.卵はフライパンで目玉焼きにします。
3.丼にもち麦ごはんを入れ、その上におかずA・わらび・キムチを適量ずつのせて行きます。
4.最後に目玉焼きを乗せて、韓国のりをパラパラとかけコチュジャンを添えたら出来上がり!
よーく噛んで、美味しく召し上がれ^^
まとめ
もち麦をダイエットに取り入れるにはただ食べれば良いというものではありません。
なかなか思うように体重が減らないという人は、今一度食べているごはんの量やおかずの種類、食べる時間等見直してみると良いですよ。
また、食事に気をつけると同時に運動も取り入れられると良いですね!
コチラの記事もご参考に^^
▶太股ダイエットの成功のカギは?簡単な運動で3か月後に変化が!