作り置きできる超簡単おかず!アレンジしやすくて美味しいレシピ

namuru

平日にゆっくり料理する時間がないなら、おかずを作り置きしてすぐに食べられると良いですね。

作り置きおかずは週末にまとめて作りますが、あまり手が込んだものだと、沢山作れなかったり長続きしなかったりも。

作り置きのおかずこそ簡単でなくっちゃ!ってことで、ズボラな私でもパパッと作れる、超簡単でアレンジも効く作り置きおかずをご紹介します!

スポンサーリンク
  

作り置きできる超簡単おかず!

週末にまとめて作る「作り置きおかず」のスタイルも定着しつつありますね。

フルタイムで働く主婦も増え、平日にゆっくりと料理する時間が取れない人にとっては作り置きおかずはとても重宝する存在です。

でも、そんな作り置きおかずも作るのに工程が多かったり、手間がかかったりすると、今度は「作り置きおかずを作る為の時間」を多くとられてしまいます。

週末や休日に作り置きおかずをたくさん作ろうと思うと、それだけで一日が終わってしまった!なんてこともあったり。

折角の週末や休日を作り置きの為に費やすのはちょっと残念な気持ちにもなりますね。

なので、ここでは出来るだけ簡単シンプルで美味しく、そして、アレンジも効かせやすい作り置きをご紹介します。

簡単作り置きおかずの定番「ナムル」

namuru

ナムルは、とっても簡単に作れる上に飽きの来ない味で、我が家では定番の作り置きおかずとなっています。

週末にどっさりとほうれん草と豆もやしを買ってきて大量に作ります^^

冷蔵庫で4日程持ちます。

ほうれん草のナムル

☆材料

ほうれん草 1袋(細いと6~8束、太いと3~5束くらいかな)

おろしにんにく 小さじ1

しょう油 適量

1.鍋にたっぷりのお湯を沸かし、ほうれん草を茹でます。

茹ですぎると美味しくなくなるので、注意。

ほうれん草の種類にもよりますが、根元からゆっくりとお湯に入れ40秒から1分弱で茹ります。

2.ザルにあげて水で冷やす

3.水分を切って、4cm程に切り、今一度水分を切ってからボウルに入れる。
hourensou1

4.おろしにんにくしょう油(一回しくらい)を入れ手でほぐしながら味をなじませて出来上がり。
hourensou2

豆もやしのナムル

☆材料

豆もやし 1袋

おろしにんにく 小さじ1

塩 適量

小ネギ(あれば) 2~3本

炒りごま 適量

1.ほうれん草と同じようにたっぷりのお湯で茹でます。

ただ、こちらは茹でる際に小さじ1杯強の塩を入れて茹でます。

ゆで時間は約3分。

小ネギを入れる場合は、小ネギを4cm位に切ったものを豆もやしが茹で上がる直前に入れて火を止めます。

2.ざるにあげで水で冷やし、水を切ってボウルへ。

水はしっかり、強めに切ります。

3.おろしにんにくと塩、炒りごまを加えて手で味をなじませるように混ぜたら出来上がり。

ポイント♪

にんにくは生のにんにくをみじん切りにしても良いですが、手間なので私はいつもチューブのおろしにんにくを使います。

おろしにんにくには塩が入っているので、生のにんにくを使うのよりもしょっぱくなりやすいので、味付けの醤油や塩は少しずつ味を見て加えましょう。

鶏ひき肉のそぼろ

soboro4

スポンサーリンク

そぼろはそのまま食べてもご飯に乗っけても美味しいですし、他の料理へのアレンジもしやすいのでおすすめの作り置き。

冷蔵庫で3日はもちます。

☆材料

鶏ひき肉(モモまたはムネ) 300g

砂糖 大さじ1

しょう油 大さじ1

おろし生姜 小さじ1

1.火を点ける前のフライパンに材料を全て入れて混ぜます。
soboro1
soboro2

2.混ざったら、火を点けて中火でじっくりと炒めます。
soboro3

3.ある程度水分が飛んできたら出来上がり。

ポイント♪

これ、超簡単です。

火を点ける前にあらかじめ混ぜておくことで、味が均等になります。

鶏肉は、モモでもムネでも良いですが、私は、コクがあるのが良いのでいつもモモ肉のひき肉を使います。

油は引かなくてOK。

キノコの炒め物

shiitake2

キノコをまとめて炒めておくと良いおかずになります。

日持ちは2日程ですが、あっという間に食べちゃいますよ。

☆材料

椎茸(ヒラタケ、マイタケもおすすめ) 2パック(約12個)

おろしにんにく 小さじ1/2

しょう油 適量

ブラックペッパー 適量

サラダ油 適量

1.椎茸を適当な大きさにスライス。

2.フライパンにサラダ油を入れおろしにんにくを入れます。

フライパンは熱する前に、油とにんにくを入れたほうがにんにくの焦げ付きと飛び散りが抑えられますよ。

3.椎茸を入れてしんなりするまで炒めたら、しょう油を回しかけ、ブラックペッパーを加えて軽く混ぜて出来上がり。
shiitake1

ポイント♪

キノコ類は炒めるとかなり量が減る(水分が抜ける)ので、椎茸2パックでも出来上がりの量はそれほど多くないです。

カサ増ししたければ、スライスした玉ねぎを一緒に炒めると量も増えますしキノコと合うので美味しいですよ。

作り置きおかずはアレンジも簡単美味しく!

今回ご紹介した作り置きおかずのレシピはどれも超簡単で、調味料も基本のものでパパッと出来るので、一気に数品作るのもそれほど手間がかかりません。

そして、シンプルなおかずなのでアレンジしやすいのも良いのです。

上で紹介したおかず全品を少しずつご飯の上にのせ、キムチや目玉焼きを加えてコチュジャンかしょう油を入れてかき混ぜれば簡単ビビンパの出来上がり♪

bibimpap

我が家ではよく週末にこれらの作り置きおかずを作って冷蔵庫に入れておいて、平日の夕食にビビンパにして食べてます^^

手間がかからずめっちゃおいしい。

また、鶏そぼろはいり卵と半々でそぼろご飯にしても美味しいですし、鶏そぼろとほうれん草のナムル、炒めたキノコを卵でとじた簡単オムレツも美味です。

豆もやしのナムルは、インスタントラーメンのトッピングとしても良いですし、焼いた豚バラ肉で包んで食べても美味しいですよ。

まとめ

お休みの日に手間をかけずに簡単に出来る作り置きおかずをご紹介しました。

シンプルだけど飽きが来ない副菜は、忙しい毎日の貴重な栄養源になってくれますよ♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする