姪っ子甥っ子へのお年玉は幼少期から毎年続く習慣になりますね。
小さい頃はあまり気にすることもなく当然のようにあげていたお年玉も、甥姪が大きくなってくると「これっていつまで続くの?」と気になり始めるものです。
なかなか「やめ時」を決めるのが難しいお年玉、時に親同士でもめることだってあるんです。
今回は、姪や甥へのお年玉はいつまであげるのが良いか、やめるタイミングはいつなのかについてまとめました。
姪や甥へのお年玉はいつまであげるの?
お年玉をあげる側の世代へのアンケート結果で、お年玉をあげる相手として最も多いのが「姪・甥」。
自分や夫(奥さん)が兄弟が多いとおのずと甥や姪の数も多くなり、結構大きな年末年始の出費となったりしますね。
それでも、姪っ子甥っ子というのはかわいいもので、喜ぶ顔が見たくてつい奮発してしまうことも。
ただそれも、姪や甥が段々と大きくなってくると、継続が負担になることだってあります。
傾向として、年齢が上がれば上がるほど包む金額は大きくなりますね。
幼少期から大学まで一律2,000円、なんて人も居るには居るでしょうが少数派です。
参考▶お年玉の姪甥への相場っていくら?金額のルールやいつまであげるかについて大学生でお年玉30,000円?!とか、祖父母が孫へだったらまだ分かりますが姪・甥に対してこの金額は私的にはムリですわ・・・^^;
こんなの、甥っ子姪っ子に高校生だ大学生だが5人も6人も居たら・・・ああ、考えたくもないですね。
とまあ、世の中のお年玉相場はさておき。
現実的に年齢が上がるにつれてお年玉に包む金額が大きくなるケースが殆どだと思いますので、そうなってくると「いつまで」あげるのか、やめ時が気になってきます。
一般的に皆さん、姪・甥へのお年玉をいつまで続けているのか色々調べてみました。
・高校生まで
・成人するまで
・大学・大学院・専門学校まで
・就職するまで
このように、お年玉をいつまであげるかについては人により考え方が大きく違うんです。
考えの理由については、これまた色んな事情が見えてきますが、大きいのはお年玉をもらう側の「甥や姪のため」を考えてと言うよりは「あげる側の懐事情や家庭事情」が大きく関わっているように感じます。
お年玉をやめるタイミングは?
このように、姪や甥へのお年玉をいつまで続けるかについては、色んな意見があることが分かりましたが、では、結局どのタイミングでやめるのが良いの?となりますね。
調べていると、皆さん多いのが個々の考えでお年玉をやめるタイミングを決めるよりは、親同士(=兄弟同士)で話し合って決めるケースが多いようですね。
で、これまた兄弟同士でも意見が割れて、ゴタゴタしてしまうことも結構あるようで^^;
そりゃそうですよね、兄弟の内の誰かは「高校まで」と言って、また誰かは「いや、大学まででしょ」と言えば話はなかなかまとまりそうもありません。
「高校生まで」と考える人の意見としては、「高校卒業で社会人になる子もいるし、大学に行ってもバイトだって出来るし必要ないでしょ」と言うのが多く見られます。
対して、「大学・大学院・専門学校まで」と考える人の意見としては、「やっぱり学生の内はあげるべきだ。勉強や就職活動を頑張っているのだから応援したい」と言った姪や甥が可愛くて、という気持ちが前に出ている様にも見えます。
では、このどちらが良いかと言うと私個人の意見としてはどちらでもなく、一番良いのは「成人するまで」かな、と。
色んな意見を見る中で、それぞれがそれぞれにもっともな理由だったりもするんですが、なんとなく「高校生まで」だとちょっと早いかな、と感じたことが一つ。
次に、「大学・大学院・専門学校までだと、世間一般のこの年代へのお年玉の相場を見ると金額も結構高くあげる側の負担に成り得るということ。
お年玉ってそもそも「気持ち」ですからね。新年おめでとうの気持ち。
それが負担になってしまったんでは本末転倒ですから。
また、「就職するまで」と言う考え方は、もらう側の甥や姪が「不公平だ!」と感じる可能性があります。
いとこ同士でも、高卒で就職した子と大学院まで行った子では6年間も差が出ます。
それに、高卒で就職したからと言って、とても良いお給料を貰えるとは限りません。
場合によっては学生しながらバイトでもっと稼いでいる子だっていますしね。
そういうことをひっくるめて考えた時に、一番良いのが「成人するまで」かな、と感じたわけです。
成人を迎える年のお正月に、
「あなたももう大人ですね。これが最後のお年玉だよ」
と言って渡せば、お互いにスッキリとお年玉を終了することが出来ます。
まとめ
始まりは何も考えず自然だった姪・甥へのお年玉も、やめるとなると悩むものですね。
お年玉をいつまで続けるかについては、決まった答えはありませんが、大抵の場合、どこかでやめるわけですから。
姪や甥へのお年玉をいつやめるかで悩まれてるなら、ちょこっと参考にしていただけると嬉しいです^^