厄除大師として有名な川崎大師は、毎年多くの人が初詣に訪れますね。
その数約300万人!
年越しの瞬間や、正月三が日の昼間はそれはものすごい人出です。
今回は川崎大師への初詣について、参拝するのに比較的空いている時間や待ち時間、そして、混雑がいつまで続くのか等まとめました。
川崎大師の初詣、空いてる時間は?
川崎大師の年越しはものすごい人出で、境内はもちろん参道まで大混雑となります。
初詣はやっぱり日付の変わる瞬間、その時に行きたい!とみんな思うんですね。
そして、年越しの瞬間だけでなくお正月三が日の昼間もずーっと混雑が続きます。
寒空の下、長時間並んでこそ初詣の醍醐味と感じる人もいて、そういう人は人混みも平気だったりします。
反対に、初詣は行きたいけど、出来ることなら空いている時間にあまり待つことなく参拝したい!という人もまた多いですね。
特に、小さいお子さん連れだったり、人混みに入ると人に酔っちゃったりする場合は、初詣の混雑のピークは避けたほうがよいでしょう。
川崎大師の初詣に出来るだけ空いてる時間に行きたいのであれば、元日の早朝が比較的空いていておすすめです。
年越しで日付が変わってから深夜2時くらいまでは大晦日からの参拝客でかなりの混雑となりますが、そのピークが過ぎると徐々に減ってきます。
また、夜が明けて元日の朝の食事を終えたくらいの時間から再び混雑が始まりますので、それまでに参拝を終えるように行くと良いですね。
川崎大師の初詣、待ち時間はどれくらい?
川崎大師の初詣は、300万人の人が訪れるというのですから、待ち時間が発生するのは当然ですね。
年越しの時間やお正月三が日の昼間の時間帯は混雑もピークとなりますので、参拝までに2~3時間はかかると考えて行きましょう。
正直、三が日過ぎても、松の内は混雑します。
以前、松の内ギリギリの週末に川崎大師の初詣に行きましたが、その時は2時間程かかりましたね。
ピーク時は、京急川崎大師駅を出て、大師参道入口をちょっと進んだくらいから、既に混んでてゆっくりとしか進めなくなります。
対して、ピークを避け空いている時間に行けば、殆ど待たずに参拝出来たりします。
さすがに本堂前では少し待つかもしれませんが、参道はスイスイ進めますね。
特に三が日も3日の夕方過ぎるとかなり人は減りますので、待ち時間のことはほぼ気にしなくても良いかと思いますね。
ただ、「人が少なくなる=出店も閉まる」でちょっとさみしいかもしれません。
川崎大師の初詣、混雑はいつまで続くの?
このように、大混雑の川崎大師の初詣ですが、松の内を過ぎると徐々に減っていきます。
ただ、松の内を過ぎても、1月中の週末はまだまだたくさんの人が参拝に訪れますので、絶対混雑は嫌!という場合は松の内が過ぎた平日に行かれると良いでしょう。
まあでも、あまりにも人が居ないのもやっぱり寂しいですからね。
初詣は川崎大師に限らずどこの社寺も多くの人で賑わうものですから、多少の混雑は楽しむ!くらいで行かれると良いかもですね^^
まとめ
川崎大師への初詣について、比較的空いてる時間や待ち時間、混雑がいつまで続くのかなどご紹介しました。
もろもろの災厄をことごとく消除する厄除大師。
気持ちよく初詣をして、素敵な一年になると良いですね!