東京屈指の観光スポット浅草寺は一年を通して沢山の参拝客でにぎわいますね。
中でも、お正月はものすごい人出です!
元旦に浅草寺へ初詣に行くのであれば、混雑は覚悟が必要ですよ。
今回は、浅草寺の初詣について、参拝にかかる所要時間や比較的空いてる時間、待ち時間の過ごし方などご紹介します。
浅草寺の初詣、所要時間はどれくらい?
浅草の浅草寺と言えば、東京でも屈指の観光スポットですね。
雷門の前では日本人・外国人問わず沢山の観光客が記念撮影をしているのが日常。
そんな人気スポットの浅草寺、年越しともなるとその人出は更に増し、ものすごーい混雑となります。
浅草寺周辺の道路は、大晦日の夜から交通規制が入ります。
当然、目の前の雷門通りも車両通行止めとなりますので、浅草寺の初詣に車で行こうなんてことは考えない方が良いですよ。
そもそも浅草寺には専用の駐車場は無いですし、最寄りの雷門地下駐車場周辺道路が通行止めとあってはどうしようもないですからね。
公共の交通機関を使って行きましょう。
そんな、大賑わいの浅草寺の年越しですが、大晦日の深夜(年越しの時間帯)やお正月の三が日は大変な混雑です。
このピークの時に初詣に行くなら、所要時間は2~3時間はかかると見ておきましょう。
人混みの中ひたすら立ちっぱで、前に進むのはじわり・じわり・・・といった感じです。
大晦日の深夜は一方通行
浅草寺に参拝するには、雷門から入って仲見世通りを抜け本堂へ向かいますが、ここが大晦日の深夜は一方通行になります。
だって、ものすごい人ですから。
参拝終わって引き返そうったって、後ろも人でいっぱいですからね。
本堂で参拝を終えたら、左右の階段へ抜けましょう。
また、並んで待つのが嫌だからと、途中の路地から入りたくなってしまう人も居るかもしれませんが、勿論入れません。
ズルしちゃダメです。
必ず、雷門のところから列に並んで入りましょう。
当然ですが、一番参拝したい時間帯と言うのは混雑するのです。
みんな、行きたい時間帯は同じ。
どうしても、
「年越しの瞬間に参拝したい!」
「お正月三が日のお昼間に行きたい!」
となれば、人混みの中長時間待つことは覚悟の上でお出かけしましょうね。
浅草寺の初詣 空いてる時間は?
初詣は行きたいけれど、大混雑の中、長時間待つのはムリ!という場合は時間をずらすことでスムーズに参拝することができます。
人の流れが収まるのが、元日の早朝です。
年越しの瞬間を浅草寺で迎えた人たちが参拝を終えて帰路につき、深夜とあって新たに来る人も少ないので空いてきます。
おすすめは日の出前。
空いてる時間に参拝したいなら、早朝5時~6時あたりを目指して行くと良いですよ。
この時間でも、本堂前では少し順番待ちがあるかもしれませんが、ピークの混雑に比べたら超楽勝です。
こんなに早くは行けない!という場合も朝9時くらいまでに参拝を終えるつもりで行けばそれほど混まずに初詣が出来ると思いますよ。
それ以降はどんどん人が増えてきますので、人混みを避けたいなら頑張って早起きして行きましょう!
浅草寺の初詣 待ち時間に何する?
このように、浅草寺の初詣には待ち時間がつきもの。
ピンポイントで空いてる時間を狙って行かない限り、松の内(1日~7日)の間は相当な混雑となります。
長ーい待ち時間にただひたすらぼーっと立っているというのも、つまらないですね。
出来れば一人で行くのではなく、家族やお友達、恋人など誘って一緒に行きましょう。
長い待ち時間も、ワイワイおしゃべりしていたら案外早く過ぎてくれるかもしれません^^
また、スマホのゲームなどで時間をつぶす、という手もありますが、一人で没頭するタイプのゲームはおすすめしません。
人混みでじわじわ歩いている中、ゲームに没頭して他の人に迷惑をかけるようなことになっては困りますからね。
折角、新年のご利益をと、初詣に来ているのにトラブルなんて御免です。
スマホで遊ぶなら、皆で一緒に楽しめて、周りの人に迷惑のかからないようなもの(クイズアプリとかね)にしておきましょう。
冷え対策もしっかりと
また、待ち時間に体が冷えてしまいます。
防寒対策はしっかりしていきましょうね。
特に、足元は冷やさないように。
ムートンブーツなどの温かく、長時間立っていても疲れない靴を履いて行きましょう。
カイロもお忘れなく!
あと、列に並ぶ前にトイレも済ませておいた方が良いですよ。
途中で行きたくなっても抜けるに抜けられない、というか抜けたら戻って来られないかもしれませんので。
寒いと待ち時間が余計に長く感じてしまうので、服装は注意です!
まとめ
浅草寺の初詣について、所要時間や空いてる時間帯、また、待ち時間の過ごし方などご紹介しました。
新しく始まる一年を、素敵な年にしたい気持ちは皆同じ。
だから、皆こぞって初詣に行くのです。
混雑ピークに行くにしても、空いてる時間を狙うにしても、気持ちよく初詣をして良い一年のスタートを切ってくださいね!