来宮神社には何の神様が祭られてる?パワースポットの所以や見所紹介

kinomiyajinja

熱海にある来宮神社はパワースポットとしても注目されている神社。

パワースポットと聞くと、一度は行って元気をもらいたい!と思う私^^

そもそも、来宮神社ってどういう神社なのでしょう?

今回は、来宮神社について、何の神様が祭られているのか、パワースポットの所以や境内の見所は何か等、ご紹介します。

スポンサーリンク
  

来宮神社には何の神様が祭られているの?

願いが叶うという話題のパワースポット「来宮神社(きのみやじんじゃ)」。

テレビなどでも取り上げられたりすると、行ってみたくなりますね。

そもそも、来宮神社には何の神様が祭られているのでしょう。

古くから来宮大明神と称される来宮神社は来福・縁起の神として信仰されています。

大巳貴命(おおなもちのみこと)

大巳貴命は俗に「ダイコク様」と呼ばれ、「営業繁盛・身体強健の神」として祭られています。

日本武尊(やまとたけるのみこと)

日本武尊は、箱根路から熱海へ軍を進められた時、住民を労り、産業を奨励したことなどからその功績や武勲が称えられ「武勇と決断の神」として祭られています。

五十猛命(いたけるのみこと)

五十猛命は朝鮮から日本国土に樹種を持ち帰り種まきをしたとされ、「樹木と自然保護の神」として祭られています。

来宮神社がパワースポットと言われる所以は?

ookusunoki

来宮神社はパワースポットとして有名ですが、その所以となるのが「大楠」。

境内をずっと進み、本殿に向かって左奥に進むと現れるその大楠は国指定天然記念物に剪定されているんです。

その樹齢はなんと、2000年以上!

そう聞いただけでもう、なんだかパワーを感じますね^^

大楠の生命力を体感!

この大楠にはパワースポットの所以となる伝説があり、そのため沢山の人がここに訪れその生命力を感じ取るのですね。

☆健康長寿・心願成就
☆幹を一周回ると寿命が一年延命する伝説
☆心に願いを秘めながら一周すると願い事が叶う伝説

昔から日本では、大きな木や岩、滝など自然の造ったものに神が宿っていると信じているのです。

そのため、そういった自然創造物の前で祭祀を行って、感謝や祈りをささげるのですね。

スポンサーリンク

大楠の前では自撮り出来るように、スマホをセッティングする場所も設けられています。

大楠をバックに撮るパワー溢れる一枚はインスタ映えすること間違いなし!

来宮神社の見所紹介

パワースポットとして人気の来宮神社の境内の見所をご紹介します。

来宮神社にはハートがいっぱい!

来宮神社はパワースポットとしても有名ですが、最近ではフォトジェニックな所としても人気が。

と言うのも、来宮神社の境内にはいたるところに「ハート」の形が!

それはまるで隠れミッキーならぬ「隠れハート」を探せ!的な感じで。

建物のちょっとした模様などにハートが沢山見られるのですが、これは元々「猪の目」をかたどったものなんだそう。

でも、やっぱり猪の目というよりはハート♡

最近は、落ち葉をハート形に集めた撮影スポットなんかも用意されていたりして、ハート型が来宮神社のイメージとなってます。

来宮神社の幻想的なライトアップ

来宮神社は夜の参拝も素敵です。

森の草木に宿る木霊を約140個の明かりで表現。

幻想的な明かりの中、ゆっくりと境内を歩いてみては?

また、大楠もライトアップされているのでそちらも必見。

ライトアップの時間は常時17時から23時です。

来宮神社はカフェも楽しみ

神社の参拝をして、願いを込めながら大楠の周りを回って沢山のパワーをもらったら、ちょっと休憩です♪

来宮神社の境内や入口前にはお休み処がありますが、神社のお茶屋さんと言うよりはおしゃれなオープンカフェです。

来宮神社の神様の好物とされる「麦こがし」や「ユリ根」を使ったスイーツや、「橙」を使ったジャムの入った紅茶がいただけます。

この、神様の好物を使って作られたスイーツを「来福スイーツ」と名付け、来宮神社の「心さやかに参拝できる環境つくり」プロジェクトのひとつとして展開されているようですね。

食べただけで福が来そうですね^^

カフェで一息ついたら、お土産に「麦こがし饅頭」や「大楠ロール」なんかいかがですか?

まとめ

パワースポットとして人気のある熱海の来宮神社について、ご紹介しました。

熱海中心部からも行きやすいので、熱海観光の際には是非おすすめのスポット。

来宮神社で沢山の良いパワーをもらっちゃいましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする