電車の子供料金ってそういえばいつから発生するの??
子連れのお出かけはもっぱら車の我が家。
でも、たまには子供を電車に乗せてあげたいなーと。
今回は、電車の子供料金がいつから発生するのかについてまとめました。
電車の子供料金いつから発生する?
「こども」と一口に言っても0歳から12歳までと幅広く、年齢によって条件が違います。
乳児(1歳未満)
無料です。
幼児(1歳から6歳未満)
我が家は現在ここに当てはまります。
幼児は「おとな」または「こども」1人に対し2人までなら無料で乗車できます。
でも、3人目からは「こども」の料金が発生します。
要するに、料金が発生する人が1人いたら、その人同伴で2人の幼児までなら
無料ですよ、ということです。
また、6歳になっていても、小学校に上がるまでは幼児扱いになりますので、
料金が発生する「おとな」や「こども」と一緒なら無料で乗車できます。
ただ、幼児でも単独で乗車する場合や、団体での乗車の場合は「こども」の料金が
必要とのことです。
こども(6歳から12歳未満)
ここからは料金を支払わなければなりません、
ただ上記の様に、6歳になっていても小学校入学前でしたら幼児になります。
また、12歳になっていても小学生の内はこども料金が適用されます。
料金は基本、「おとな」の半額です。
半額にしたときの端数の切り方や切符購入かICカード利用時の料金の細かい算出に
ついては、鉄道会社によって若干の違いがあるようですので、気になるようでしたら
ご利用の鉄道会社にお問い合わせくださいね。
おとな(12歳以上)
12歳以上になれば大人料金が適用されますが、上記のように12歳になっていても
小学生の内は「こども」料金で乗車できます。
とまあ、料金形態はこのようになっていました。
ただ、指定席やグリーン車などの特別な座席を利用する場合には当てはまりませんので
この場合の料金については、ご利用になられる鉄道会社でご確認くださいね。
今回、JRおよび私鉄各社の運賃についてみてみましたが、基本的なルールは
どこも同じでした。ま、そりゃそうか。
会社毎にルールがまちまちだと首都圏での鉄道利用する人には把握が困難ですもんね。
まとめ
いつもはどこに行くにも車ですが、たまには気分を変えて電車でお出かけもよさそうですね!
なんといっても、渋滞知らずで時間的に予定が立てやすいのが良いです。
後はこども達が喜んで、お利口さんで乗ってくれたら文句なしです(笑)
我が家の様に親子で電車初心者の方はご参考になさってみてください!