喪中のお正月の迎え方は?おせち料理や正月飾りはどうするの?

mochuu

喪中に迎えるお正月は、どの様に過ごしたらよいでしょう。

おせち料理やお正月飾りの準備はするの?初詣は行ってはいけないの?と喪中のお正月は分からないことが多いですね。

今回は、喪中のお正月の迎え方についてご紹介します。

スポンサーリンク
  

喪中のお正月の迎え方は?

身内に不幸があり、喪中となって迎えるお正月。

お正月といえば「おめでたい」年中行事の筆頭ですが、喪中の場合はどのように迎えたら良いのか迷ってしまいますね。

喪中のお正月の迎え方について、お話しする前に。

混乱しやすいのでまず整理したいのが「喪中」「忌中」

どちらも大切な家族が亡くなって「喪に服している」状態を表しています。

ただ、簡単に言うと、喪中と忌中ではその「期間」が違ってきます。

「忌中」は一般的に50日過ぎるまで、と言われています。

厳密には「誰が亡くなったか」によって長さが違いますが、最も長くて50日です。

一般的に四十九日法要が終わると「忌明け」となります。

神社などへの参拝は「忌中」は控えます。

故人を偲ぶことに専念する期間だからです。

続いて、「喪中」ですが、こちらは通常1年間と考えますね。

ですので、厳密には「喪中」か「忌中」かによってもお正月の過ごし方は違ってきます。

お正月には初詣に行かれる方が多いと思いますが、喪中だと控えるべき、と言う風にも聞きますね。

ただ、喪中であっても「忌明け後」であれば参拝しても構いません。

この期間は気持ちの中で故人を偲ぶことは変わりませんが、徐々に普段の生活に戻す時期です。

このように、「喪中」と「忌中」については四十九日法要を終えているか否かで判断されると良いですね。

お正月の過ごし方としては、基本的に「普段通り」に過ごします。

まだ忌中の場合でしたら、本当に特別なことは何もせず、静かに故人を偲ぶ時間として過ごされたら良いと思います。

忌明け後の場合も通常の生活をすることには変わりありませんが、元気を取り戻していく時間でもありますので、初詣などにも行かれたら良いかもしれませんね。

お墓掃除・お墓参りをしっかりと

お正月を迎えるに当たって、例年のお正月準備の代わりに、是非やっておきたいのがお墓掃除です。

時期的にも落ち葉などが散らかってしまったりということが考えられますので、お墓周りをキレイに掃除しましょう。

スポンサーリンク

そして、お正月にはお墓参りもされると良いでしょう。

喪中のお正月におせち料理はNG?

osechi-ryori

お正月の食事と言えばおせちですが、喪中の時に限ってはおせち料理も基本的に控えます。

おせち料理がダメ、という考え方よりは、「日常を取り戻す期間」と捉える方が良いですね。

特別なことはしないけど、いつもの生活が出来るように、と言う意味でおせち料理は控えたほうが良いかと思います。

ただ、内々でひっそりと、という事であれば、おせちの好きなものだけとかなら準備していてもいいのかな、と思いますね。

故人が好きだったものを作って、故人を偲びながら食べるというのも良いのではないでしょうか。

家庭によっては、年越しそばもお雑煮も普通に食べるよ、というところもあるようですね。

要は、お祝いごとはしないけれど、生きている自分たちが元気を取り戻すという意味で、年に一度のものを食す、と捉えると良いですね。

喪中はお正月飾りはどうする?

shimekazari

おせち料理については、一般的には控えるけど内々ならいいのでは?とお話しましたが、正月飾り(鏡餅、門松、しめ縄など)については「NO」ですね。

お正月飾りは、お正月に神様を迎え入れるものであり縁起物ですので、喪中で悲しみに暮れている時期にはふさわしくありません。

参考お正月飾りの種類や意味は?場所といつからいつまで飾るのかについても

まとめ

喪中のお正月の迎え方について、ご紹介しました。

毎年当たり前のようにしているお正月の準備も、喪中となると全く違ってきますね。

故人を偲びつつも、新しい年の訪れを静かに感じながら過ごすお正月。

少しずつ気持ちも元気になって行かれると良いですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする