これまでお歳暮のやり取りがなかった親戚からお歳暮を頂くと、お返しとかどうしたらよいのか悩んでしまいますよね。
相手が自分よりも年配の方だと、なおさら!
今回は、親戚からお歳暮を頂いた場合にお返しは必要なのかについてと、その相場やおすすめなどをご紹介します。
親戚からのお歳暮 お返しは必要?
親戚から突然お歳暮が届くと、嬉しい反面どうしたものか、とちょっと悩んだりも。
それまでお中元やお歳暮のやり取りが無かった場合、お返しが気になりますね。
お返しするべきかどうか悩んでいる間に日が経ってしまって、タイミングを逃してしまった!なんてこともあり得ます。
そもそも、お歳暮というのは日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを表すものとして贈ります。
なので「お返し」という言葉自体、本来は違いますよね。
言い直すと、「お歳暮をお互いに贈り合う」と言うのが良いと思います。
そんなお歳暮ですが、これまでお歳暮のやり取りが無かったのに、急に届いた場合は、お返し云々の前に、まずは「お礼の電話」ですね。
これは、すぐにすべきです。
お歳暮が届いたのに連絡も何もしないでは、相手にとても失礼ですし、送った人はずっと「ちゃんと届いたかな?」「もしかして気に入らなかった?!」と気をもむことになってしまいますからね。
なので、お歳暮がとどいたらまずお礼の電話です!くれぐれも忘れずに。
そして、できれば心のこもったお礼状も書けるとよいですね。
「お歳暮を頂いたらお礼を言えば良い、お返しは不要」というのをよく聞きますが、これはちょっと違うかなと思いますね。
例えば、自分が日頃からよく面倒を見ている甥っ子や姪っ子からお歳暮が贈られて来たらお礼だけでも良いかと思いますが、叔父さんや叔母さんに当たる、要は自分よりも年配の方からお歳暮を頂いたらお礼を言って終わり、という訳にはいかないのでは?
そういう場合は、お返しではなく、自分も感謝の気持ちを贈るという意味でお歳暮を贈られるのが良いですね。
親戚へのお歳暮の相場はいくら?
お歳暮を贈るとなると気になるのが「相場」ですね。
一般的にお歳暮の予算として多いのは、「3,000円~4,000円未満」、これに次いで「4,000円~5,000円未満」が多いです。
お中元に比べお歳暮のほうに比重を置きますので若干高めの相場となりますね。
相場を参考にしつつ、親戚から頂いた品の金額が概ねわかるようなら大体同じくらいの金額のものをお送りすれば良いかと思います。
あまり高価すぎても、少なすぎても・・・なので。
親戚へのお歳暮 喜ばれるおすすめは?
さて、「こちらからも急いでお歳暮準備しなきゃ!」と思ったものの、何を贈れば良いのやら・・・
皆、お歳暮にはどんなものを贈ったら喜ばれるのでしょうか。
以前リサーチコムが行ったお歳暮に関するアンケートではこのような結果でした。
1位:商品券
2位:ビール
3位:ハム・ソーセージ
なんだよ・・・商品券かぁ・・・って思っちゃいますよね。
まあ、「もらうと嬉しいもの」なので、これが現実かな、と思います。
実際他の企業アンケートも調べましたが、やっぱり1位は商品券でしたね。
そちらでは2位と3位は逆でしたが。
その他、上位に食い込むのが「日本酒・ワイン・焼酎などのお酒」「果物」「魚介類」「スイーツ」などですね。
このあたりを参考にしつつ、親戚の方がどんな好きか、知っていそうな身内にちらっと尋ねたりして決められるとよいですね。
まとめ
親戚の方から突然お歳暮を頂いた時の、お返しの要不要や相場、おすすめについてご紹介しました。
最終的には、相手の方が思い浮かべながら喜んでもらえそうなものを心を込めて選べば、大きく外すことはないかな、と思いますね。
基本は「感謝の気持ちを贈る」ということ。
是非素敵なお歳暮が贈られるとよいですね。