お正月が近づいてくると主婦の頭を悩ませるものが「おせち料理」。
昔は過程ですべて手作りするのが当たり前のようでしたが、実際全部作るのはものすごく大変!
そこで今回は、おせち料理は作るか買うか、また、絶対に外せない一品は何かなどについてご紹介します。
おせち料理は作るか買うか?
おせち料理が食卓に並ぶと、一気にお正月気分になりますね。
日本の家庭ではもはやあって当たり前のような存在のおせち料理ですが、準備するのは結構大変!
そもそも、お正月にゆっくり出来るように、キッチンであれこれしなくても良いように前もって用意するのがおせち料理。
ただ、一般的に定番とされている品を全部手作りしていたら、それはもう!かなりの手間がかかりますよね。
料理が大好き!という方なら楽しい作業でしょうが、それほど得意でない主婦にとれば結構な苦痛だったりも。
女性の社会進出も進み、年末でも仕事があるとじっくりとおせちの準備をする時間が取れなかったりもします。
最近では秋口になるとおせち料理の予約が始まるくらいに、おせち料理を購入することが一般化してきていますね。
そんなおせち料理、あなたのご家庭は「作る派」ですか?それとも「買う派」ですか?
おせちは手作りと購入の合わせ技が多し!
おせち料理は「手作り派」か「買う派」か、なんてことが良く言われますが、実際のところ一番多いのは「ほぼ購入して、一部が手作り」という家庭なんです。
全部作るのは大変だけど、これだけは家の味で!という一品ないし数品を手作りし、後は購入する、というスタイルですね。
スーパーに行けば、重箱に入ったセットだけでなく、単品でも購入できるので、必要なものだけ買って帰り、手作りのものと併せて自宅で重箱に詰めればOKですからね。
おせち料理で外せない一品は?
おせち料理にはたくさんの具が入っていますが、多くの人が外せないと思っている一品は何でしょうか。
世代を問わずみんなが好きなのはズバリ「栗きんとん」!
次いで、紅白かまぼこや、伊達巻、黒豆と続きます。
全体的にちょっと甘めのものが人気のようですね。
私も、一番好きなのは栗きんとんですし、2番目は黒豆と、完全に甘いものよりです^^
こういった「好きなもの」は自宅で手作りする人が多いようですね。
かくいう我が家でも、栗きんとんと黒豆は必ず手作り。
で、栗きんとんはそれだけで重箱2段分くらい作っちゃいますし、黒豆はもはや「何かの炊き出し?!」と思うくらいでっかい鍋で作ります。
▶栗きんとんの作り方は簡単!さつまいもを使ったおせちの簡単レシピ
▶黒豆の煮方 おせち初挑戦でも黒豆のレシピは簡単!炊飯器で解決
▶おせちを手作り 伊達巻の作り方は?フライパンで簡単!その日持ちは?
まとめ
おせち料理を作るか買うか、そしておせちで外せない一品は何かについてご紹介しました。
全部作る余裕がなくても、セット購入に手が出なくても大丈夫!
手作りと購入を上手に組み合わせて、素敵なおせち料理を準備しましょう^^