新年に食卓におせち料理が並ぶと「ああ、お正月が来た!」と実感しますね。
おせち料理は、お正月にお母さんが休めるように、という意味で用意されるもの。
家庭で手作り出来れば良いですが、忙しかったりするとちゃんと作る時間が取れなかったりも。
最近は、おせち料理は作らずに買う、というお宅も増えています。
今回は、おせち料理を購入する場合の相場についてやどこで買うのかなどご紹介します。
おせち料理の相場っていくら?
おせち料理というと、お母さんが年末に一生懸命準備するお正月のごちそう、というイメージは段々と薄れてきていますね。
もちろん、今でも毎年おせちは家で作るよ!という家庭もたくさんあるでしょうが、時代の流れと共に考え方が大きく変わってきているのも事実。
共働き家庭が増えたり、便利なものが増えて行く中で、手間暇のかかるおせち料理をわざわざ作るのは面倒、という人も多いです。
「これまで頑張って作っていたけど、ちょっと今年は買ってみようかな・・・」
そう思った時、気になるのはやっぱり「相場」です。
以前リクルートが行った調査によると、おせち料理を購入するに当たり重要なのは何か、という質問について、最も重要とするのは「味」でも「バリエーション」でも「安全性」でもなく「価格」という回答が多かったのです。
「おせち料理と言うと高価なイメージ」はあるけど、実際一般的にみなさんおせち料理を購入するのにどれくらいの予算なのでしょう。
おせち料理の相場は1万円
おせち料理の相場は「1万円程度」なんです。
実際に、スーパーなどに行ったり、チラシでおせち料理の予約メニューなどを見ると、金額は本当にピンキリ。
安いものだと1,000円でもあるし、高ければ数万円あるいはもっと!とと言う場合も。、
ピンキリを全部ひっくるめて考えると1万円と言うところに収まるのでしょうね。
ただ、面白いのが「相場1万円」と言われているにもかかわらず、おせち料理の予約受付を見ていると、売り切れは高い物から順にだったりします!
これは、なんだかんだ言って「お正月なんだし贅沢に!」と思う人が多いからでしょうね。
おせち料理はどこで買う?
さて、相場も分かったところで、皆さんどこでおせち料理を買うのでしょう?
・近所のお惣菜屋さん
・スーパー
・デパ地下
・料亭
・ネット通販
・テレビショッピング
おせち料理を買えるところは沢山ありますが、有名どころや通販は基本的に「予約制」です。
人気のおせちは早々に売り切れになってしまうので、こういったところのおせち料理の購入を検討されている場合は早目に予約が鉄則です!
▶【熊本復興おせち】日本初!縁起担ぎの馬刺しおせち
▶【匠本舗】どんどん売れる<料亭おせち>
▶楽天グルメ大賞受賞の博多久松の絶品おせち
▶老舗おせちの東京正直屋
▶Oisixのおせち料理
また、おせちを重箱ごと全部購入というのではなく、何品かは自分で作って残りを買う、或いは中身だけ(重箱は持ってるから)買って家で詰める、という人も居ます。
この場合も特別なお気に入りのお店の一品と言うのがあればそれだけを予約という事もあるでしょうが、一般的には自分で作らない品だけ年末にスーパーやデパ地下で直接購入することが多いですね。
懇意にしているお惣菜屋さんなどあれば、そこに欲しい物だけ注文、というのもありでしょう。
予算や欲しい内容に合わせて早目に予約か、年末になって準備か、よく計画しておくと良いですよ。
まとめ
おせち料理の相場やどこで買うかについてご紹介しました。
折角買うなら、準備した予算内で家族皆が満足できるものが買いたいところ。
スーパーからデパ地下、ネット通販まで一通りチェックして決めるようにしましょう!