キッチンの換気扇って、なかなか掃除が行き届かないですよね。
汚れは気になってるんだけど、パーツを外したりなんだか面倒で、「いつかやろう・・・」で結局そのまま、ということになりがちです。
そんな、「気にはなっているけど全然できていない換気扇の掃除」のやり方について、使う洗剤や方法手順、しつこい油汚れの落とし方について紹介します。
換気扇の掃除にはどんな洗剤を使うの?
普段、換気扇の掃除をやっていなければ、どんな洗剤を使ってどのように掃除をすれば良いのかわかりませんよね。
キッチンの換気扇は、埃や油汚れなどがべったりとついています。
汚れをしっかり落とすためには、適した洗剤を使わなければ綺麗になるどころか場合によっては物を傷めたり、変色させてしまう原因にもなりかねません。
まずは、換気扇の掃除に必要な洗剤や道具をきちんと準備して取り掛かりましょう。
準備するもの
- 重曹(粉)
- アルカリ性キッチン用洗剤
- 中性洗剤
使うもの
- 古歯ブラシ
- ポリ袋
- 古布
- ゴム手袋
重曹やアルカリ性キッチン洗剤はドラッグストアやホームセンター、ネットで購入できます。
必要な洗剤や道具が整ったら早速お掃除です!
換気扇の掃除の方法、重曹でスッキリと
換気扇の掃除って、レンジフードや中のドラムなどどこから手を付けたら良いのか、掃除をしたことがないと、換気扇の下で立ちすくむことになってしまいますよね^^;
でも、ちゃんとした方法や手順が分かればだれでも掃除できますので頑張ってみましょう!
まずは、基本となるレンジフードの掃除に挑戦です。
レンジフードの基本的な掃除には重曹を使います。
まず、外側のフタ(カバー)を外します。
タイプによって掃除の仕方は変わります。
フタが板状になっているタイプのレンジフードは外したら古布で簡単に拭き掃除すればおおむね綺麗になります。
汚れがしつこい場合は、中性洗剤を古布につけて拭き取ればOK。
フタが網目状になっているタイプのものは目の間に汚れが溜まっていますので、漬け置き洗いをします。
シンクに二重にしたポリ袋を用意し、そこにお湯(60度位)をためて適当な量の重曹を溶かします。
水でも構いませんが、お湯を使った方が汚れが落ちやすくなります。
レンジフードの網を外して袋の中に入れ封をし、1時間ほどつけておきます。
封をするときはできるだけ空気を抜くようにするのがポイントです。
浸け置きが終わったら浮いた汚れを古歯ブラシでかき出していきます。
汚れがまだ残っているようであれば、汚れ部分に重曹を直接かけてブラシで軽く磨くようにして汚れを落としていきます。
綺麗になったら水気を拭き取り、良く乾かせば完了です。
換気扇のしつこい油汚れの取り方、内側までピカピカに
レンジフードの外側が綺麗になるだけで掃除も終わったような気になりそうですが、やっぱり、内側の汚れがそのままでは実質掃除は完了していません。
ちょっと面倒ですが、せめて年に一度くらいは内側までしっかりと掃除しましょう。
まずは、内側のドラムを外します。
溜まった油汚れが垂れてこないように、そーっと取り出します。
シンクに二重にしたポリ袋を用意し、60度くらいのお湯を袋の4分の1くらいまで入れる。
これと別に、ポリ袋を用意し、その中に外したドラムを入れ全体にまんべんなくアルカリ性洗剤を吹きかけ、封をします。
ドラムに張り付いたしつこい油汚れを落とすため、お湯を入れたポリ袋の中に、ドラムを入れたポリ袋を入れ、口を結びます。この時、ドラムを入れている内袋にお湯が入らないように注意しましょう。
そのまま30分ほど放置します。
30分たったら、袋からドラムを取り出します。
とれた油汚れが袋に溜まっているので飛び散らないように注意しましょう。
浸け置きで浮いて来た汚れを古歯ブラシで磨いてかき出していき、水でしっかりと流し落とします。
洗い終わったら、しっかりと乾かしてから元の位置にセットして完了です!
まとめ
いかがでしたか?
ちょっと面倒な換気扇の掃除ですが、頑張って綺麗にするととても気持ちが良いですし、綺麗な状態を保ちたい気持ちになりますよ。
是非、挑戦してみてくださいね!