喪中はがきが出せてなかったり間に合わなかったりした場合、年賀状が届いてしまうことがあります。
喪中に年賀状を受け取ったら、その返信に喪中はがきを出しても良いのか?どのように対応するのが失礼にならないのか?
今回は、喪中はがきを年明けに出しても良いのか、寒中見舞いを送るのか等、喪中に年賀状を受け取った場合の返信についてまとめました。
喪中はがきを年明けに出すのはOK?
身内に不幸があって喪中欠礼のため喪中ハガキを出したのに、うっかり出し忘れていた人から年賀状が届いてしまったということ、ありますね。
また、年末になって近親者に不幸があり喪中欠礼が間に合わなかった、という事もあるかもしれません。
そんな場合、年明けになってから喪中はがきを出しても良いのでしょうか。
よく、「喪中はがきと言うものは年内に出すものであって年賀状をもらってから出してはいけない」と言うのを聞きますね。
でも実は年賀状をもらってから年賀欠礼状(喪中はがき)を出しても構わないのです。
ただ、実際のところ「出せない」ことも多いのではないでしょうか。
喪中はがきを準備するのに、一般的に一枚一枚手書きということはされないと思います。
決まった文章を決めて、印刷をして送りますよね。
その文面に「本年(年明けからみた昨年)中の御厚情に~」や「明年も変わらぬ~」など「年末までに届く」前提での文章が含まれていることが多いのではないかと思います。
そうなると、年が明けてからその「昨年末までに届くべき」内容が印刷されたものを送る、と言う訳にはいかないという事になりますね。
年賀状が喪中に届いたら?
喪中にも関わらず年賀状が届いてしまっても受け取ってはいけない物ではありません。
その場合は、相手はあなたが喪中であることを知らない場合が殆ど(たまに、喪中と知ってて年賀状を出す人も居ます)だと思いますので、相手の方に喪中欠礼であることをお知らせしましょう。
喪中に受取った年賀状の返信は?
喪中に受取った年賀状に対する返信は、上でお話ししたように喪中はがきでも内容に失礼な点が無ければお送りしても良いと思遭ます。
ただ、一般的には「寒中見舞い」として返信を送るのが良いですね。
寒中見舞いとして返信される場合は、松の内(1月7日)が明けてから立春(2月4日)までに出すようにしましょう。
寒中見舞いの文例
このたびはご丁寧なお年始状をいただき、まことにありがとうございました。
実は昨年○月○日に○○(続柄・故人の名前)が他界し、服喪中のため年末年始のご挨拶は差し控えさせていただきました。
ご通知が遅れましたこと、どうぞお許しください。
本年も変わらずご厚誼のほどよろしくお願い申し上げます。
年賀状を頂いての返信ですが、「年賀状をいただき」という言葉は使わないようにしましょう。
「賀」の文字はめでたいという意味がありますので、この場合にはふさわしくありません。
「お年始状」という言葉に変えて書きましょう。
また、「幸多き新年を」「ますますご健康に」などの華やかな表現も避けましょう。
まとめ
迷ってしまいがちな、喪中に年賀状を受け取った場合の返信についてまとめました。
頂いた年賀状に対する返信ですので、失礼の無い形で送りたいですね。
ご参考になればと思います。