年賀状を控えるべき喪中の範囲ってどこまでとされるのか、実際に身内に不幸があって初めて考えたりしませんか?
年賀状を控えるなら、喪中ハガキを準備しなくてはいけません。
今回は、喪中欠礼の範囲についてや、喪中ハガキの書き方や送る時期についてまとめました。
年賀状を控える喪中の範囲はどこまで?
年末が近づいてくると「今年もそろそろ・・・」と思うのが年賀状のこと。
でも、身内に不幸があった場合、年賀状は出さない、よね・・・?!
喪中欠礼(身内に不幸があって、翌年の新年の挨拶を辞退する旨の挨拶状)って、どこまでの範囲で考えるのだろう・・・と、迷ってしまいませんか?
自分の配偶者や実の親・子供といった近親者が亡くなった場合は当然それに該当すると考えるでしょうが、自身や配偶者の兄弟やおじいちゃんおばあちゃんとなって来ると、分からなくなってしまいますね。
喪中欠礼の基本は2親等の親族
喪中欠礼の範囲は、基本的に2親等までの親族と考えましょう。
自身と配偶者の父母・子・兄弟姉妹・祖父母、そして孫です。
とすると、結構広範囲とも取れます。
ただ、最近では祖父母や兄弟姉妹については、同居していなかった場合には欠礼としない、ということもあるようですね。
また2親等以内でなくとも、故人と同居をしていた場合には、喪中欠礼とします。
喪中はがきの書き方 気をつけることは
喪中欠礼に該当することがわかったら、喪中はがきを準備しなけれはなりませんね。
これも、年賀状と違い作成する機会が少ない(当然少ないのが良いですが)ので、どの様に書いたら良いか迷うものです。
喪中はがきを書く際に注意すべきは次の3点です。
2.今年一年間の感謝と来年へ繋げる言葉を入れる
3.相手の健康を祈る言葉を入れる
これを忘れずに入れるようにして書いてみましょう。
郵便局で10月に入ると挨拶文入りのハガキが販売されるのでそれを利用しても良いでしょうし、ネットで沢山の定型文も検索できますので、参考にされても良いと思います。
また、自分で作成するのが難しい場合は、ネットからハガキのデザインや挨拶を選んでそのまま注文できるサービスもありますので、利用されて見ても良いかもしれません。
喪中はがきを送る時期は?
喪中はがきを準備したら、いつ頃送れば良いでしょう?
喪中はがきは、相手が年賀状を準備始める前に届くようにするべきですね。
ですので、喪中はがきは11月中旬から12月上旬に届くようにするのが礼儀です。
年賀状を印刷業者やカメラ屋さんに依頼する人は、印刷の早割サービスを利用するために早目に準備をされたりするので、出来るだけ11月中に手配してしまうのが良いですね。
まとめ
年賀状を控えるべき喪中の範囲についてと、喪中ハガキの書き方や出す時期についてのまとめでした。
喪中欠礼の挨拶が遅れて、年賀状が沢山届いてしまった、という事にならないよう、早目に準備をしましょう。