子供の歯の矯正について。
我が子の歯が乳歯から永久歯に生え変わりはじめると、その成長に嬉しさを感じるものです。
でも、新たに生えてきた永久歯が変なところから出てきたら?
放っておいても良いものか、それとも一刻も早く矯正するべきか迷ってしまいますね。
今回は、うちの子が歯の矯正を始めたので、その経緯についてお話します。
似たような状況の方の参考になれば嬉しいです。
子供の歯の矯正はいつからするもの?
乳歯が抜けて永久歯がのぞき始めると、「うちの子も大きくなったなー」と我が子の成長を嬉しく思うものですが、その永久歯がとんでもないところから出てくると、親としては心配になりますね。
うちの息子は、一年生。
下の前歯2本がまず抜けて、その後に上の前歯の一本ががぐらぐらとし始めました。
その一本がぐらぐらとしはじめてから随分とたってもなかなか抜けず、心配になって歯医者さんに連れて行きました。
早目に抜いてもらったほうが良いと思ったからです。
でも。
歯医者さんは、「その内抜けるから」と、結局抜いてくれませんでした。
それから更に1ヶ月以上が過ぎても、歯は抜けず。
ちょっと違う歯医者さんに改めて見てもらったほうがいいのでは?と思っていた頃、まだ抜けてない乳歯の後ろから永久歯が出始めてしまいました。
「やっぱり早目に抜いてもらうべきだったんだ!」とちょっと苛立ちを覚えつつ、以前通っていた歯医者とは別の歯医者さんを調べて受診しました。
結局、新たに行った歯医者さんでその乳歯を抜いてもらいまいしたが、結構内側から永久歯が出てきてしまっている状態。
「ちょっと暫く様子を見ましょう。でも、矯正したほうが良いかもしれませんね」と言われその日は帰宅。
後日、経過観察で診てもらいましたが、やっぱり矯正したほうが良い、とのこと。
私自身、歯並びが余り良いほうでなく、そのせいか虫歯にもなりやすくて歯には色々と苦労させられていることもあり、我が子の歯並びがもし悪かったら、絶対矯正してキレイにしたい、と考えていました。
しかし、歯の矯正って全部歯が生えそろってからやるものなのかと思っていたので、ちょっとビックリ。
子供の歯の矯正を始める時期は、それぞれ永久歯の生え方や問題によって違うようですね。
うちの子の場合は、未だ生えている途中、しかも周りの他の歯も抜けてまだ出てきていない状態ですが、もう始めたほうがいい、とのこと。
状態としては、受け口でもないのに、歯をイーと噛みしめるとその上の一本だけが下の歯よりも内側に重なってしまいます。
ちなみに、ウチの子は一卵性の双子ですがもう片方の子はすごくキレイに歯が生えています。
うーん、どうしてか。
実は、そのとんでもないところから生えてしまった上の前歯、乳歯の時に転んで半分折れてしまい、差し歯のような治療をしていました。
乳歯の時に転んだり打ったりしてしまった場合、その後の永久歯に影響を与えることもある、とのこと。
おそらく、その影響かな、と思います。
それ以外の歯は、今のところ問題なく生えていていますし、乳歯の時から虫歯も一本もありません。
そんなこんなで、まだ6歳ですが、歯の矯正を始めることになりました。
子供の歯の矯正はどんな方法でするの?
自分の子が歯の矯正が必要になるまで、全くもって調べたりしたこともなかったので、まだ小さい子どもがどうやって歯の矯正をするのか心配になりました。
漠然と、矯正って「痛そう」とか「長期間やらなければならない」とか「矯正中の見た目が残念」とかそのくらいのことしか思いつかず、歯をキレイにするのが目的とはいえちょっとかわいそうだな、と思いました。
うちの子のようなまだ生え変わりの途中で、上の前歯一本だけとんでもなく内側から出て来てしまっている子には「プレオルソ」という矯正が良いとのことで勧められました。
この方法は、まだ骨の柔らかい子どもに適している歯の矯正で、大人は出来ません。
プレオルソってどんな矯正?
プレオルソの特長としては、昔からよく目にするワイヤーでがっちりという矯正ではなく、簡単に言うと「マウスピース」のような感じの矯正です。
起きている時間に1日1時間とか口にはめて、あとは、寝る時にまた装着するというスタイル。
起きている時間も出来るだけ長くつけられればその分効果的とのことではありますが、むりに長時間する必要はないとのこと。
また、学校に行くときなどは点ける必要がないので、「歯の矯正してるよー」というのを気にしなくて済みます。
・痛くなりにくい
・装着時間が短くて良い
・子供への負担が少ない
・費用が安い
スタートとしては、まず、1日10分程度装着してみて、そこから徐々に時間を延ばしていき、寝ている間ずっとつけられるようにしていきます。
そして、装着してみて、口の中で変に当たったりして痛いところがあれば、歯医者さんでマウスピースの形を調整してくれます。
そうして、1年程使用したら、新しいものに交換。トータルで3年、3回マウスピースを購入することになります。
子供の歯の矯正にかかる費用はいくら?
3年も矯正するとなると、気になるのがその費用ですよね。
歯の矯正というと50万とか100万とかの高額な費用がかかる印象でドキドキです。
でも、このプレオルソは費用が安い!
一年毎の買い替えでトータル3回購入する、とお話ししましたが、1回の購入費用は2017年8月時点で54,000円でした。
5万と言うと私にとっては大きなお金ですが、歯の矯正費用としては「安い!」です。
なので、トータルで16万ちょっとで購入することが出来ます。
ここに診察料は入っていませんが、我が家は現時点では小児医療証があるので、診察料はかかっていません。
まだ、始めたばかりなのでどのような結果になるか分かりませんが、金額面と子ども自身にかかる負担を考えるとこの矯正が良さそう!というのが現時点での考えです。
まとめ
子供の歯の矯正について、いつから始めるのかという時期や、その方法・費用を実例でご紹介しました。
始めたばかりなので、これが本当に素晴らしい矯正法かどうか言い切ることはできませんが、息子の歯に変化が見られ始めたら、またレポしたいと思います。
ひとまず今後に期待!