男の子の七五三はいつ?数え年と満年齢のどちらで?そもそも何するの?

otokonoko-shichigosan

男の子の七五三はいつなのか?

その名の通り「7歳・5歳・3歳」でするの?

自分自身も子供の時に七五三のお祝いをしてもらったはずだけど、ちゃんとした意味やお祝いすべき年齢って記憶があやふやだったり。

子供の成長に伴った伝統行事は、必ずやらなければならないという規則はありませんが、気づかずに逃してしまったらなんだかずーっと悔やんでしまいそうですよね。

今回は男の子の七五三について、いつするのか、年齢の基準は数えなのか満年齢なのか、そしてそもそも七五三には何するのか等をまとめました。

スポンサーリンク
  

男の子の七五三はいつ?

毎年11月15日は「七五三」です。

年中行事に詳しい人なら、我が子の節目の行事を逃すことは無いでしょうが、あまりそういったものに敏感でない人だっていますね。

周りのお友達が「そろそろ七五三の準備しなきゃ」なんて言っているのを聞いて「あれ?ウチはいつだっけ?」なんてことも。

まずは、七五三の意味について。

3歳:髪置(かみおき)の儀:髪を伸ばし始める儀式。主に女の子が対象。
5歳:袴着(はかまぎ)の儀:男の子が袴を着ける。男の子が対象。
7歳:帯解(おびとき)の儀:女の子が着物帯を着け始める。女の子が対象。

これは関東地方が発祥とされていて、この考え方だと男の子は5歳のみ七五三をお祝いする様に見えますね。

実際、関東地方では男の子の七五三は5歳だけ、というところが多くあるようです。

対して、関西地方では男の子でも3歳で七五三のお祝いをする、というところが多いようです。

最近では、あまり地域性のみに強く拘らず、男の子も3歳と5歳の2回お祝いをする家庭も多く、中には、3、5、7歳すべてでする、という家庭もあるとか!

逆に、こういった年中行事があまり得意でなく、一度もやらないまま子供が大きくなってしまった!という家庭もありますね。

なので、あなたがもし、お住まいの地域のしきたりを気にされるのでしたら、近隣の先輩ママやママ友、お姑さんなどに「ウチは七五三って3歳もやりますか?」と訊ねて見られると良いでしょう。

七五三(男の子)は数え年と満年齢のどちらでするの?

男の子の場合「七五三は3歳と5歳、或いは5歳のみお祝いする」という事が分かりましたが、その年齢について迷うことが。

古くから伝わる行事の場合、年齢を「数え年」でするものだったりします。

数え年の場合、生まれた時点で1歳、翌年1月1日で2歳となります。

そのため、数え年で3歳の七五三をお祝いする場合、お子さんはまだ満2歳になる年ということになります。

2歳と言うと、ちょうどイヤイヤ期だったり、まだオムツが取れてない子もいて、生まれ月によってはまだ行事をやるには難しいこともありますね。

折角張り切って七五三の準備したのに本人が嫌がってぐずったりしたら元も子もありません。

スポンサーリンク

そういったことから、最近は満年齢で七五三のお祝いをする、という家庭が増えています。

昔ながらの考え方に従い「数え年」でお祝いをしても、子供の状況に合わせて「満年齢」でお祝いをしても問題ありません。

本人も家族も気持ちよく七五三がお祝い出来るタイミングでされたら良いと思います。

参考七五三は3歳の男の子もお祝いするの?服装は?写真だけもあり?

七五三ってそもそも何するの?

shichigosan-shashin

男の子が七五三をいつするのかや、年齢の考え方については分かったけど、そもそも七五三って何するのか、を知っておく必要がありますね。

七五三の一番の目的は、「子供の成長を祝い、神社にお参りをしてそのご報告や感謝を伝え、祈願をする」ことです。

11月15日の七五三の日に神社にお参りをし祈祷していただくのが本来ですが、平日だとなかなか都合がつかないこともあり、11月15日に近い前後の週末にお参りをする家庭が多いです。

祈祷についてはしていただくのが良いですが、簡単にお参りだけされる家庭もあります。

祈祷していただくなら、七五三の時期は混み合いますから事前に神社へ予約を入れておきましょう。

同時に「初穂料(はつほりょう)」がいくらかも聞いておくと準備に迷なわなくて良いですよ。

初穂料がいくらか決まっていない場合には、5千円が一般的な金額とされていますのでご参考になさってください。

祈祷をしていただくと、概ねお守りと千歳飴がもらえますよ。

お参りの際の服装は、着物(袴)でも良いですし、きちんとした洋服でも良いです。

関連記事

七五三(男の子)三歳も袴にすべき?お参りの服装&靴はどうする

七五三での母親の服装はどうする?スーツか着物か?

七五三の記念に、写真館などで記念写真を撮られる方が多いです。

お参りの当日に撮影、というのでも良いですが、お子さんの体力を考えると事前に「前撮り」するか、後日「後撮り」をされるのがおすすめです。

参考七五三の写真はいつ撮る?前撮りのメリット&後撮りならいつまでに?

まとめ

男の子の七五三はいつ、どのようにお祝いするのかについてまとめました。

子供の年中行事って沢山あってすべてにおいて全力でというのがなかなか大変だったりもしますが、後々のとても良い記念・思い出となります。

素敵な七五三のお祝いとなりますよう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする