七五三(男の子)三歳も袴にすべき?お参りの服装&靴はどうする

ishou-kodomo

七五三って男の子の場合、3歳は地域によってお祝いをするところとしないところがありますね。

3歳の男の子も七五三のお祝いをする場合、服装で悩んだりするものです。

袴をはかせるべきか、洋服にするべきか・・・

今回は、三歳の男の子の七五三の服装についてまとめてみました。

スポンサーリンク
  

七五三(男の子)三歳も袴にすべき?

男の子の場合、七五三のお祝いを5歳ではしますが、3歳については地域によってするところとしないところがあります。

3歳もお祝いするよと言う場合、悩みの種となるのが服装のこと。

せっかくの七五三のお祝いだから袴を着せてあげたいと思う反面、まだ満2歳ないし3歳の男の子にとって袴はちょっと着辛いという現実も。

無理やり着せてお参りに行って、途中でぐずられたりするのも辛いですよね。

結論から言うと、袴でなくてOKです。

ふだん着なれない着物や袴は嫌がるお子さんが多いです。

動きづらいし、重いし、そりゃ小さい男の子にとっては苦痛でしかなくても仕方ありません^^;

神社の境内は足元がデコボコしていたり砂利が敷いてあったりと、ちょっと歩きにくかったりしますので、無理に和装をして躓いて転んでしまってもかわいそうですし、着物か洋服で迷っているなら洋服にされるのが良いのではないでしょうか。

袴の姿が見たいという事であれば、お参りではなくスタジオで写真撮影をして記念に残せば良いですよ。

実際、我が家では事前にスタジオで袴姿の写真を撮り、お参りには洋服で行きましたが正解でした。

スタジオによっては、七五三の写真を撮ると無料で袴のレンタルが出来るサービスもあったりしますが、ウチは利用しませんでしたね。

ただ、お子さん本人が「袴で行く!」とノリノリだったらその様にされるのが良いかと思います。

七五三(三歳)のお参りの服装は

七五三での袴姿は写真に残すことにして、お参りは洋服と決めた場合、どんな服装で行くのが良いでしょう。

祈祷してもらうことを考えると普段着で気軽に、と言う訳には行きませんよね。

実際、七五三の為にスーツを新調される家庭も多いです。

スーツでビシッと決めるとグンとお兄ちゃんになったような印象でGOODです。

でも、問題はスーツを新調したところでその先に着ることがあるか?というところです。

スポンサーリンク

多くの場合、その一回きりで他に着る用もなくサイズが合わなくなってしまった・・・ではないでしょうか。

我が家にも一度しか袖を通さなかった幼児用スーツがあります。

家族構成や今後の行事予定等を考慮して、スーツを買うか否かを決められると良いですよ。

☆スーツを買っても損なし!と思える場合は購入もあり

・七五三の他に、親戚などの結婚式に家族で出席する予定がある

・下に弟やいとこがいて、再利用の機会が確実にある

対して、「どう考えてもこの一回きりだなー」という場合はスーツはもったいないかな、という気分もありますね。

子供のスーツって結構しますからね。一回しか着ないと思うと・・・ですよね。

こういった場合にスーツのレンタル、と言う手もありますが個人的にそれほどおすすめしません。

レンタル、って言っても結局そこそこの金額がかかったりしますからね。

それだったら、いっそのことスーツはやめて、ちょっとキレイ目の服装(シャツ&カーディガン&ズボン&ハイソックス)とかでも良いと思いますよ。

実際、袴やスーツではなく、キレイ目の洋服でお参りされるお子さんも多いです。

大事なのは心を込めて参拝することです。

ある程度きっちりとした服装で有れば変に浮いたり、失礼になったりはしませんよ。

七五三(三歳)の靴はどんなものが良いか

服装が決まったら考えなければならないのが靴。

袴で行く場合には草履、スーツやキレイ目の服で行く場合には革靴が浮かびますね。

勿論、神社の境内ではその様にしたほうが好ましいですね。

ただ、いずれの場合も必ず普段履き慣れた靴も持って行くようにしましょう。

履き慣れない草履や革靴は、小さい子どもにとっては長時間履いているのが苦痛です。

足が痛くなったり、疲れてしまって途中で歩けなくなってしまう、なんてことも考えられますから、必ず履き慣れた靴も持っておいていつでも履き替えられるようにしておきましょう。

まとめ

服装で悩むママが多い、3歳の男の子の七五三についてご紹介しました。

お子さんもまだ小さく、本人が、と言うよりは親の自己満足になりがちな3歳の七五三。

形式にとらわれ過ぎず、お子さんに無理の無い服装を選んであげてくださいね。

成長の喜びを親子共々気持ちよく感じられる七五三になると良いですね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする